
メリ・クリです。そして、今年1年の感謝を。
2011/12/25。 ドル円は 78.05。
今年も1年。応援をありがとうございました。
今年自体はまだ1週間ほどありますが、
次回の記事アップは年越しになりそうです。
この1年間のあいだ、今年は Method 9.7.5 で通してきました。
まぁ、もちろん、浮気がなかったワケではありませんが。。。
記事には載せないとしても、
あ~でもない、こ~でもない、と、
チャートをいじるのはチョコチョコ引き続いてやっています。
シンプルなチャートでも、
いじればいじるほど盛りだくさんになってきますから
できるだけ "シンプル" を維持できるよう
心がけながら精進は続けています。
今回は、この時期柄、
今年1年を振り返っていきたいところですが
今年のトピックはもう、『3.11』 以外には無いでしょうから、
あまりひとつひとつを振り返ることもないでしょう。
でも、あとは、
どことなく皆が感じていると思われる、”最終感”、です。
少々、「演出感」が過ぎている印象も
ないことはないですが
「演出」は次の流れをスムーズに進めるために
設定される場合がほとんどであることを考えると
タイミングとしては熟成されてきているのかもしれません。
そんなことで、。。 米、欧、日、中、韓、・・・
皆が "手詰まり感" でいっぱいになってきています。
そして、こんな状態になっても、
税金や保険料で国民から吸い上げる資金を
米国のみならず、韓国や中国にまで
大盤振る舞いで渡してしまおうという現政権の姿勢には
甚だ疑問を持たざるを得ないところではありますが
われわれが選んでしまった政権党でのことですので
致し方ないところなのかもしれません。
兄弟サイトの『SeeyaFund』の「コラム」カテゴリには
“計画的デフォルトのすすめ” なる、
7回連載ものの記事を掲載していますが、
その中の記載には、
"「1ドル=8.27元」近辺に意図的に固定する政策をとっていた"
と、あります。
ツイッターでつぶやきましたが、
最近のドル元レートは、12/16に1ドル=6.3294の
最高値を記録したりということもありました。
ドル元と言われても、なかなかピンとこないものですが
8.27元 → 6.3294元 の割合いを、今の円換算で見てみると
101.91円 → 78.00円 ほどの円高が進んだ感じ、と表すと
イメージがつくでしょうか。
円高で苦しむ日本を反面教師にして踏ん張っているとはいえ
2005年7月の「人民元改革」以降、
人民元もそれだけ「元高」になっている、ということですね。
まぁ、それでも、中国では上海が経済特区となり、
日本ではプラザ合意で転落が始まった1985年頃の約3元/ドルや、
その後のバブル崩壊時の1990年頃の4.7221元/ドルと比べても
まだまだ開きがありますから。。 これからも元高は続くのでしょう。
『人民元=円(ドル)の為替レート時系列データ』 海外投資データバンク
http://www.world401.com/kawase/gen_yen.html
『人民元の「切り上げ」― 事前予測、現状、今後の見通し ―』 財政金融調査
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0492.pdf
逆に、120円/ドルくらいを円の適正レートだとすると、
8.27元→6.3294元の割合いで、円は92円/ドルあたりなので、
そのあたりまではとりあえず!
がんばって戻ってもらいたいものです。
そんなことで。。。
今年最後のMethodレポートです。
今週の Method 9.7.5S のチャートは↓こんな感じ。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※インジケーターのセットについては過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
今回の記事の画像は、先週紹介した画像と同じように
非常にキレイなRCIの画像になっています。
中央ちょい左あたりの、平均足が青→赤になるところ、
RCIの各ラインが天井から切り下がっていくあたり、
点線の短期線(7・9)、実線の緑ライン(14)が
いったん下限まで下がって、再度天井まで折り返した後、
全体がやっと下がり始めた、という場面がありますが、
ここでの最初の下げのときの
短期線の動きがある意味ポイントになります。
ようは短期線の下げ具合ほどには長期線が下がらない
違う見方をすると短期線の下げ方が早く見える場合、
レートは思ったほど下がって行かず、
再び短期線が天井まで上がった後の2度目の下げで
ようやくしっかりした下げが出てくるワケです。
この短期線の動きを「加速度」として捉えようとした
ときもありましたが、実現できずに至っています。
難しい点ではありますが、
ここがRCIのもっともおもしろいポイントでは
ありますね。
そして以下↓が"いつも系"の画像です。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです
(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
"DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)
こちら↑は、今回は日足チャートにしてみました。
今回もパラレルタイムフレーム(PTF)ではなく
シングルのタイムフレーム(STF)のチャートです。
マーケットはもうほとんど動きのない世界になっていますので
短い時間足では意味がないのと、
なかなかそそられるチャートになっていたので。。。
センター右側の、ドンッ!と上昇しているのが
10月末の「8兆円介入」のところになります。
ドンッ!と上昇して青太ラインのSP2にあたって止まり、
その後、徐々に下げて行って、雲の下限で止まり、
また上昇に転じたが、SP2のラインに頭を抑えられ
そこから上抜けがし切れていない状況が、
手に取るようにわかります。
ちなみに「SP2」のラインは DAT_IchimokuSP2 で
このブログを検索してください。
一目均衡表の "先行スパン2" をレートをあわせて
分析できるよう、逆に52日ズラしたモノになります。
この先、SP2は右下がり継続で、
逆にレートは徐々にではありますが右上がり。
簡単に言えば「クロス」する状況にあります。
まぁ、日足ですから、
そんなにすぐに結果は出ないかもしれませんが、
このあたりに、
この記事序説に出した「演出」の話とも絡めて、
どういう動きになってくるのか。
ある意味、見モノの状況になってくるのかもしれません。
そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている
『誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)
の、月足チャート↓になります。
今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。
前回、前々回、と、
「バーのすぐそばにある青い細線は10WMAになりますが、
今月の終わりにそれを越えていればまだ見込みはあります。」
ということにしています。
このまま78円をキープして月が変われば
10WMAはまたいでいきます。
来月の初動からどういう動きになるか、と
いうこともあるかもしれませんが
変わらず期待をもって見ていきたいところです。
そんなことで、今年はこんな感じの
良い雰囲気のうちで終わりにしたいです。
では、また来年も、よろしくお願いします。
ハッピー・メリー・クリスマス!!
そして良い新年をお迎えください。
それでは。今回もこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- 関連記事
-
- 雇用統計 米国回復の陰と陽には
- あけましておめでとうございます!
- メリ・クリです。そして、今年1年の感謝を。
- 78円の攻防-D.A.TのRCIのツボは
- 「ネバダ・レポート」のリアル感
- [2011/12/25]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
コメント
>fujikitajpさん
来年もよろしくお願いします。
がんばっていきましょう☆^^
有難うございました。
早速、案内を掲載いただき有難うございます。
来年がseeyaさんとみなさんにとって良い年で有りますよに。
- [2011/12/31]
- URL |
- fujikitajp
- [ 編集 ]
- TOP ▲
>クロシロさん
コメントをありがとうございます♪
こちらこそ "クロシロさんのところからやって来ました!" と
おっしゃる方もたくさんこのブログに来訪されて
ずいぶんとPRにひと役買って頂きまして^^
1年ほんとにお世話になりました♪
また来年もよろしくお願いします!
がんばっていきましょう☆^^
>fujikitajpさん
わかりにくくてスミマセンでした。
説明したモノをフォルダに置くように改善したいと思います。
ありがとうございました^^
ありがとうございます。皆さんの応援のおかげで
マンネリながらもナンとか続けていられております(笑
来年もよろしくお願いします♪
がんばっていきましょう☆^^
>たかたかさん
コメントありがとうございます。
マーケットのほうはすっかり動きナシですね~
来年のスタートダッシュに向けて準備万端!
整えてまいりましょう^^
こんばんは!
クロシロです!
今年もRCI+にはお世話になりました<(_ _*)>
長期線が張り付いている時に短期線でタイミングを取る戦略は視覚的に確認しやすく、ミスが少ないので重宝しております。
今年もSeeyaさんのおかげで良いトレードができました。
来年もよろしくお願いいたします。
RCI
RCIダウンロードさせて頂きました。
外為フォーラムに変なコメントをすいませんでした。
みなさんのコメントを読みやっと理解できました。
(やっとコメントの書き方も解りました)
口座開設が都合でできないので
ブログを拝見して参考にさせてもらいます。
末永くこのブログが続くことを願っております。
- [2011/12/27]
- URL |
- fujikitajp
- [ 編集 ]
- TOP ▲
ご返事ありがとうございます(⌒*
今晩にでもやってみます。
>たかたかさん
届きましたメールはフォーラムからの
ファイルのアップロード通知になります。
今のところ3ヶ月更新になっていますので
今回は3月末までのモノになります。
すでにMethodをお持ちの方は
マスターキーのみ入れ替えてもらえれば
テンプレートなどイジってあるものも
そのまま継続して利用可です^^
まだお持ちでない場合は
Methodのダウンロードファイルから入れてもらえれば
その中にマスター・キーも入っていますので
別にキーを入れていただく必要はありません。
と、いうことですネ^^
そうですね~
ホントに。寒くなっていました。
初日の出は見に行かれますか?
自分は毎年楽しみにしていますw^^
来年もまた、よろしくお願いします。
がんばっていきましょう☆
なにやら
めっきり寒くなりましたね。
私の場合、財布も寒いのですが(>_<)
さてさて、
そんな前置きはよしとして
先程メールが届きました。
なにやら
ファイル名:/D.A.T Foundation Key/DAT_KEY_20120331.exe
と
どなたも触れないんであえて質問です。
こちらは、新たなファイルでしょうか?
今日はスマホからのアクセスなのでファイルダウンロードできない環境なもので
気になって書き込みしました。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://www.dayaftertrade.com/tb.php/463-19e0c01f
- | HOME |
コメントの投稿