にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

上位に倣い、下位に推す 



 





こんにちは。Seeyaです。


きょうのトレードのうちのひとつです。



※画像のセットは現在配布中のセットになります。
  ご要望の際はブログ左の『サイト・ポリシー』『配布案内』をご覧ください。
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
  『サイト・インデックス』または Reading Guide を見てみてください。


エントリーしたときは、1分足では100のラインが200の下。
青いラインのIchimokuSP2をレートが越えてきたあたり。

う~ん。こっから下げかな~、という場面ですね。

TRXの下クロスに、TRENDは長期線にあたって折り返しそうな気配。


ここで5分を見ました。


5分では、ちょうど100のラインのすぐ上。

こういう状態の場合はここからラインにあたって
反転するケースもよくあるパターンなのですが

ここは「上位足は下位足の流れでつくられる」の基本に則って

1分足の状態から "100を下抜けて200に向かうパターン"
という判断で、売りを入れていきました。



※画像のセットは現在配布中のセットになります。
  ご要望の際はブログ左の『サイト・ポリシー』『配布案内』をご覧ください。
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
  『サイト・インデックス』または Reading Guide を見てみてください。


単純に5分足を見てエントリーしていっても良いような場面ですが

それでは芸がありません。


100のラインから反転して押し目になるのか
そのままラインをブレイクして落ちるのか

上を見たり(上位足)、下を見たり(下位足)しながら
しっかり判断していくのが大事ですね。


「上位足は下位足の流れでつくられる」も真なり、ならば、

「下位足の流れは上位足に沿って流れる」も真なり、です。


『インジケーターの役割とは 』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-284.html



"上位に倣い(ならい)、下位に推す(おす)"


まるでビジネス訓のようですが

精進! 精進! です。




ではきょうはこの辺で


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレード の過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
関連記事

コメント

>kenさん

こんにちは^^

世間話としての質問はまったくかまいませんよ♪w

配布案内にも記載していますが、
配布後のサポートの場合は、とりあえずは "渡しっぱ"(笑
協力頂けている方には「手厚くサポート」、を基本にしていますw^^

そうですね♪ほぼ必ずと言っていいほど
100か200のラインをからめている場合が多いです^^
非常に良い目安になりますネ

Methodのチャートを眺めていてもらうとよくわかりますが、
100のラインや200のラインで反発することが多いですし、
抜けたあとの動きも予測がつけやすく思います♪
特にTRIXやWPRの動きとあわせていくと
非常に確度が高くなりますネ^^(たまにチャレンジ!もしますがw)

ARARAさんは腰が低くて礼儀正しくてとても良い方ですネ☆
勉強会(?)でしょうか^^
特にセミナーのようなものもやってはいませんのでw
フォーラムのことですかね~。。(笑

元プログラマー、というか、現役のSEです(爆^^
最近はあまりプログラムは組みませんが。。w

こんばんわ^^

Seeyaさんのトレードの記事をみると、いつもSMA100や200がからんだとろでエントリーしているみたいですが(違ったらすいません)、Seeyaさんはそこから大きく離れている時はエントリーしないんでしょうか?
それとも、押しや戻りまたは転換するポイントを狙っていくとだいたいその辺になるってことですか?
こういう質問はしてもいいんでしょうか?^^;

それとARARAさんのところにお邪魔した時に、Seeyaさんは勉強会?みたいな場所も用意していると聞いたのですが、そういった場所はあるのでしょうか?

しかしSeeyaさんのインジ、例えばMACD1つとってみても見やすいですね^^
自分でいじれるなんてすごいです^^
元プログラマーとかですか?

読み返してみると質問ばっかですね^^;

>hanahanaさん

こんにちは^^

そうですね~w
ここのところトレードだけの記事というのは
載せてなかったかもしれません(笑
ダメダメですね^^;

SP2は研究中につき
またアップデートするかもしれませんがw
(現在アップしてるのは試作品です(笑))
試してみてくださいネ~♪

応援ありがとうございます☆^^
がんばってまいりましょう♪

こんばんは!

Seeyaさんのトレード記事
読んでみたいな~と思ってました。
とても参考になります!
SP2。わたしもセットしてみますね。
応援して帰ります!

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://www.dayaftertrade.com/tb.php/313-5a3ea835