
雇用統計-リーマン・ショック級へ
2019/10/04のドル円は106.892。
注目されていた今回の雇用統計は
市場予想よりも弱かったものの失業率は悪くなく
レートを挟んでほぼ25pipsずつ50pips幅、ということで
特には方向感のない大きなノイズとなりましたね。
前回の雇用統計後からこの1ヶ月、
前回の9/6後の終わりのレートは 106.896 でしたので
1ヶ月経ってなんとその差は 0.4pips。
ようは "いってこい" の相場だった、ということでしたね。
そのときの記事では
「8/26につけた104.438が
"セリング・クライマックス"(selling climax)とすれば
チャートからいけば
見えているSP2の右端の 108.70 あたりまでは
戻りが伸びるのかもしれませんね。」
と書いていましたが、
9/19の108.50の手前まで、というのが
戻りとしてはやっとのところでしたね。
20pipsほどの差がありましたが、
106.896 時点からの予想なので^^;
まぁ良し、としてください笑
右端のグレーのロウソク足の通りにいくとすると
これから1/3のフラッシュ・クラッシュのときの
104.113に向かっていくことになります。
もちろんそうでないことを祈りますが
相場は終わってみなければわかりません。
できれば107、108と戻していって
SP2(青太ライン)を右上に抜けていって
もらいたいものです。
ISMの悪さからはっきりした後退局面ですが
雇用統計の結果に出てくるのは
少し遅れて次回以降になりそうですね。
FRBの "予防的利下げ" が
どれくらいの効果をもってるかわかりませんが
米中貿易戦争の痛手は
やはり米国にも相当あるのでしょう。
経済規模の上位5位の状況が状況なだけに
1 米国 米中貿易戦争→景気減速
2 中国 米中貿易戦争・香港暴動
3 日本 消費税増税・五輪不況
4 ドイツ ドイツ銀行破綻?
5 英国 ノー・ディール・ブレグジット
・
・
12 韓国 日韓問題・金融危機?
6月8日の記事に
"今後のそんな流れの中で
のん気に考えナシで消費税増税なんかやって
大丈夫なんだろうかとホントに心配にもなります。
イケイケだった黒田日銀が冷や水を浴びせられた
前回の消費税増税の後はひどかったですから・・。
「リーマン・ショック級」が消費税増税あとにきたら
目もあてられません笑"
と書いていましたが、
その筋の予定通り
いよいよその流れがはじまった感じがしてなりませんね。
「リーマン・ショック級」 に 要警戒、という感じ。
2014年の消費増税不況のときもそうでしたが
今回は本当にバカなタイミングで
増税をやってしまった感が拭えませんね。
この頃ちょくちょく見かけるようになってきましたが、
財政ファイナンスは政府自身が通貨発行しろ、
という意見に大賛成ですね。
タバコ増税はナンセンス。
消費税増税、年金削減ももう限界。
世界同時利下げで日銀ももはや打つ手なしで
現状維持の注視のみ。
一般会計予算の1/4が償還に消える現状からいけば
これ以上の国債の増発も自殺行為。
と、なれば、
通貨発行権を持つ政府が自ら金を出すしかない。
いやいや出せばいい。
もともと年金破綻も少子化も行政の失策が原因なわけで
国債を元手にして国民に負担をなすりつけるのは論外。
増税、年金支給先延ばし・減額、赤字国債でお茶を濁して
国民から無理やり騙し獲るのは
そろそろもういい加減にしてもらいたいですね。
昔、為替介入をバンバンやっていた頃、(笑)
2兆円で1円動く印象があった記憶があります。
いまは世界経済の規模も数倍大きくなってますから
もっと規模は大きくてもいいかもしれません。
毎月5兆円分、1円~500円硬貨を発行したものとして
コンピューターに「5兆円」と入力して
それを日銀に万札に両替してもらったことにすればいい笑
1円程度の規模ならあっという間に戻るでしょう。
そもそも直接介入するわけでもないので
そんなにダイレクトに影響はでないでしょう。
どうしていままでそれをやらなかったのか
不思議なくらいですね。
ハイパーインフレが心配だから?
過度な円安が怖いから?
日銀が毎年80兆円も金融緩和を年々も続けてきて
日銀の目標の物価2%UPも達成できない、
円は相変わらずリスク回避の円高。106円台。
少子高齢化でも、韓国リスクが吹き荒れようと、
円の信用はビクともしない。
これまで日本が賢明につくってきた「円の信用」を
キャッシュに替えて国民に還元すべき、ですね。
・・・と、また話が大きくなってしまいました。
スキャルパー(短期デイトレ?)トレーダーには
分不相応な話でした笑
閑話休題
─ * ─ * ─ * ─ * ─ * ─ * ─
今回も後半はバトラー派生の自動売買EAの話。
(個人的なものであり、商材ではありません笑)
トリガーに、フィルター、資金管理。
それぞれにいろいろと方法論を試しながら進めています。
とりあえずサンプルのテスターのレポートを載せていますが
通貨はUSDJPY(リアル)、時間足は5分足。
期間は先月2019/9/1~2019/9/30の1ヶ月間。
1ロット(10万通貨)固定のエントリーなので
口座初期資金は50万でも結果は同じですが、
一応キリよく100万円でまわしたレポートになっています。
結果はプラス142,580円、勝率78.79%と、まぁまぁ。
ドローダウンがいまいち気に入らないのと
取引回数が33回と、1日1回から2回ということで
ちょっと物足りない感じですかね。
終盤のドローダウンも改善の余地がありそうです。
まぁ、ボチボチ、ですかね笑
では。今回もこのへんで。
がんばってまいりましょう。
週足

※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要なものがあります。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■最新版の D.A.T Method は ■D.A.Tのフェイスブック・ページ ■D.A.Tのインジケーター動画なら | → FXフォーラム!為替 → ダウンロード・ページ → D.A.T Method9.7.5 STF/PTF → www.facebook.com/dayaftertrade → DayAfterTrade FX - YouTube Channel |
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2019/10/05]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:FX(外国為替証拠金取引) |
- TOP ▲
- | HOME |