にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

HEi_TRG <トリガー> 



 





こんにちは。Seeyaです。

ドル円は日足のトレンドラインをきれいに抜けてきましたね。
↓↓↓



きょうの戻しもドル円にしては
なかなかわかりやすい良い動きでした。

画像は移動平均線(MA)の HEi_MAM のチャートに
新しいインジケーターの HEi_TRG (トリガー) をあてて
試しにみているチャートです。

MAのラインはまだまだ検証中のモノですが、
それぞれのラインが非常に良く機能しています。


さて↓がきょうのメインの画面です。




ここのところは動きの激しい大局の場面ですので
マルチタイム・フレームで HEi_WPR を表示する HEi_MTF も
1分足~月足まですべて表示するように変更し、

とりあえず日足まで一度に見えるように変えています。

最近、機能を追加した、フレームの右下隅に見えている
それぞれの時間足のバーの残り時間の表示ですが、

これがけっこう、思った以上にかなり重宝しています。

画面を切り替えなくても、残り時間が把握できるのは
とても良いですね。非常に便利です。


また、チャートには先に紹介した"トリガー"をかぶせています。
小さく見える緑と赤の矢印と、小さな黄色い△がそれです。

よ~く比べてもらうと、下の HEi_TRX のサイン(転換サイン・クロスライン)
と同じだとわかると思います。

下のウィンドウに出てるサインを、
上のチャート上に表示するインジケーターとして試作しました。

下の画面にあっても十分良い感じですが、
やはりチャートに矢印が見えたほうがわかりやすいです。

その他のインジケーターも含めて、
現在の構成はこんな感じ↓になっています。


HEi_GRM というのは試作品で。。。
黄金比(Golden Ratio)での移動平均線(MA)の略です。

アイデアは良さそうにピンッときた感じだったのですが、
実際にチャートにあててみるとそれほどでもなく
いろいろラインの設定を調整して検証している段階です。


マルチ・ラインでたくさんのMAを表示させている関係で
やはりチャートが見づらいな、ということで

下のウィンドウに出すタイプのインジケーターも
試しに↓作ってみたりもしています。



ただ。。やはり、"レートがラインを抜けたらエントリーしよう"
な~んて使い方をするので。。これだと少々不便です。

使用するラインを絞った上でチャート部へ戻すほうが良いかな、
と、思案中です。

ま。こんな感じで、相変わらず、いろいろ、いろいろ
試してみては検証しております。

ボチボチやっていきましょう。



では。きょうはこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレード の過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

多時元バーチャート 

powerd by SeeyaTradings.

外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ
Affiliated supports with DayAfterTrade.



こんにちは。Seeyaです。


以前に、"時間足 <考察> "というタイトルで
現在の時間足と上位の時間足との関係を
画像を並べて考えてみた記事を掲載したことがありますが

きょうは ちょっとおもしろいインジケーターをちょちょっと作ってみましたので
記事に掲載しておきます。


このインジケーターは、フリー版も含めてMethodをつかってもらっている皆さんの
 "サポート・インジケーター"として、一般配布させてもらいます。

※配布は終了させていただきました。


画像下にダウンロード先がありますので、興味のある方は使ってみてください。

なお、ダウンロードされたときは必ずコメントを入れていってください。


では。さっそく。いつものように↓画像です。



※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を参照してください。
※ダウンロードの際はブログ左の 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同のうえお願いします。
  ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※フリー配布は以下のフォルダからダウンロードしパスワードに "dat"と入れて解凍してください。
  <フリー配布ダウンロード先>  ←ココをクリック


いまは時間があまりないので、

詳しくはまた今夜にでも追記するかもしれませんが。


いつものようにファイルをMT4のフォルダに入れてもらったあと
"D.A.T MultiTimeBars.tpl"というテンプレートを選んでもらうと
画像の構成がセットされます。

簡単に言うと、1つの画面上に、複数の時間のバー(チャート)の動きを
表示させるインジケーターです。

Methodを使う上で、よく "上位足をみておくこと" と言いますが
これがあれば複数の時間足のバーの状態がひとめでわかりますので

とくに解像度の大きな広い画面をつかっているような方にとっては
便利なインジケーターじゃないかな、と思います。

ありそうで、無かったタイプの インジケーターですよね。


「BAR_Period」というパラメーターがありますので
MT4の時間足のボタンに書いてある"M1"~"MN"の文字で
表示させる時間足をそのまま文字で入力し設定してもらえればOKです。
 
使い方によってはおもいしろいかも。

と思いまして紹介させてもらいました。


もしよかったら、使ってみてください。



『皆の英知を結集して』

がんばりましょう。


では。また。







■インジケーターのリクエスト画面
 ↓ こちら から
  ← クリックしてダウンロード

※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
 有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
 (詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)


★ディ・アフター・トレードからの口座開設は
  ⇒ こちら
 
  ↑スクサポはこちらから  案内記事 ⇒ こちら
 サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。


■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■D.A.Tインジケーターのダウンロードは
■インジケーターのリクエスト・QAの前に
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『外為FXフォーラム
→ 『サイト・ポリシー
→ 『D.A.T Method9.7.5



YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!




ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。

7thLines Series 

こんにちは。

先日、ADX7thLines というインジケーターをアップしましたが

他のモノを複線化したらどんな感じになるんだろう?

と、いうことで、いくつか 7thLines化してみましたので
参考に掲載しておきます。


まずは画像です↓
  



画像は、7thLinesStoc (ストキャスティクス)です。

比較するために HEi_RCI と並べています。

RCI は6ラインで黄色は52日線ですが、
7thLines のほうは7ラインですので、14日線とともに52日線は緑色にし、
20日線を追加して黄色のラインにしています。


率直に言ってしまえば、 RCI と似てますね。

ある程度、予想はしていましたが、ラインの大きな動きはおなじでした。


RCI のほうが若干振れ幅が大きいようですね。
部分によっては、ラインのクロスの位置も若干早めのようです。

どちらが使い良いかは、トレードで検証してみる必要がありそうですが
スキャル派としてはサインは少しでも早いほうが良いので

やはり RCI のほうがGOOD! と、いうことになるでしょうか。



↓その他、試作した 7thLinesシリーズのインジケーターを掲載しておきます。

※中のロジックを標準化したため、前回のADX7thLinesもつくり直しました。


7thLinesRSI


7thLinesATR


7thLinesMACD


7thLinesMA  (移動平均線)


7thLinesCCI


7thLinesRVI


7thLinesBulls ・ 7thLinesBears


7thLinesADX  ↓つくり直しましたw




では。また。


ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

ADX7thLines 

こんにちは。 きょうはDaily記事です。

トレンドの把握にいろいろ工夫を思考している中で
ふと思い立って 遊び心でインジケーターをつくってみましたので
参考に掲載します。

まずは画像です↓
  



メソッド5とは、特に関係はありません。


遊び心で、 ちょちょっとつくってみたモノです。
ディ・アフター・トレード純正です。

インジケーターのADXの ADX、+、-の3つのラインから
流行のグッピー風にしてみました。

どうなるのかなぁ、と思いながら、つくってみたのですが
わりとまともなインジケーターになりましたね。

熱帯魚のようですが。。。

昔、「7thスカイライン」という車がありましたが
それをもじって『ADX7thLines』という名前です。

ブルー系とピンクの系のラインがねじれて反転したときが
エントリーポイントになってくるようです。(黄○)

画像では0軸をまたいで推移しているところですが、他の部分では
0軸の上にいるか、下にいるかで、大きなトレンドも読めそうです。


今回のインジケーターは特に公開の予定はありません。

ただ、MQL(MT4のプログラム言語)を勉強してみたいな、
という方にはソースごと提供しても結構ですので、連絡ください。

良いアイデアが浮かぶといいですね。


では。また。



ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

HEi Ver 8. 3. 3 (特別版) 

HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4

Version 8. 3. 3 の リリースです。

※現在配布は終了しています。


少し遅くなりましたが 今回は1000アクセス突破記念として
使用期限ナシのバージョンをアップします。

バージョンはあがっていますが 特別版としていつものゴチャゴチャした画面と違い。
だいぶ絞り込んだ内容にしてあります。

※リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。


セットしてもらうと こんな感じの↓画面になります。
 


※セットアップ手順は それぞれ
 ・MetaTrader4のインストール ・MetaTraderの準備  ・インジケーターのセットアップ
 を参照してください。
※今回は使用無期限版です。


セットの仕方はいつもの通りです。

呼び出すテンプレートは HEi!1000.tpl になります。


今回のものは シグナルを出す場合にはHEiのエントリーのシグナルではなく
Heiken_Ashi_Smoothed_alert のものになります。 

最初は出ない(false)ようになっていますので 出すときにはパラメータを変更してください。
(裁量トレードを前提です)

 ※パラメーターの使い方は「インジケーターのいじり方」の掲載を参照してください。


ここ最近の HEi の改良インジケーターやMTBセット、akihoさんの手法の物マネ等(笑)を
まとめて含んでいますがw これまでこのブログを読んでいただけている方は
エントリーのタイミングなどは画像を見てもらえれば一目瞭然ではないでしょうか^。

画像は1分足ですが トレードには5分足が良いようです。
このセットもフォワードテストをやっていきたいと思っています。


今後ともよろしくお願いします。

では。また。




ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

HEi Ver 8. 2. 25 

HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4

Version 8. 2. 25 の リリースです。

かなり矢継ぎ早のリリースになってしまいますが

フォワードテストの調子がなかなかよかったので
先日公開した 「MTB Set (無料インジケーター) 」 をベースに
HEiシリーズに組み込んでみました。

※リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。


セットしてもらうと こんな感じの↓画面になります。


※セットアップ手順は それぞれ
 ・MetaTrader4のインストール ・MetaTraderの準備  ・インジケーターのセットアップ
 を参照してください。

※毎度ですが、ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。
  今回は3月3日 ひな祭り まで有効です。ご注意を。


ダウンロードファイルのzipに含まれている「HEi!.tpl」(今回はモード名なしです)
を呼び出してもらうとこの画面のようにセットされます。

※テンプレートの使い方・呼び出し方は「インジケーターのいじり方」の掲載を参照してください。

最近、インジケーターがごった煮状態になっていたので、
今回はわりとすっきりした画面になってるのではないでしょうか。

隠し技で 以下の2つのインジケーターは あいだのMCMA(MACD)と同じように
2つのインジケーターのあわせ技でサインが出るようになっています。

HEi_RCSI  ・・・ RCI と RSI
HEi_RCLA ・・・ RCI と Laguerre

RCSI は センターに出ている黄色のサインがRSIのものです。
RSIが30%以下または70%以上のときにサインが表示されます。

RCLAは Laguerreの天(1.0)から切り下がったタイミング、または底(0)から
切りあがったタイミングでRCIのライン上にサインが出るよう改良されています。

慣れが必要かもしれませんが、別インジケーターになっているよりも
かえってタイミングをつかみやすいような気がします。
画面がすっきりしますね。

トレード手法としては、前回の「MTB Set」のときと基本的には変わりませんが
いままでに蓄積したノウハウがありますので(笑)それぞれ活用しながらタイミングを
はかるのが良いでしょう。

主には RCLAで トレンドをみながら RCSI またはMCMAのタイミングでエントリー。
RCLAやADXの上がり、 ASHの状態などを見ながら 待ちか仕切るかを見極めていく、
と、いう感じです。

いまのところデフォルトではMCMAの逆クロスでクローズが表示されるようになっています。
シンプルに仕切りたい方は、利幅がとれているときは、MCMAの逆シグナルで十分ですね。


ただ、エントリーのシグナルは、まだフィルターなどの調整をおこなっていないので、
ダマシがけっこうあるようです。

が、それほどわかりにくいダマシはないように感じますので、RCLAが上昇中のときは、
売りのエントリーシグナルは放っておく、などの対処で十分かと思います。

しかし、やっぱり気になる、という方は、シグナルを切っておいて
純粋な裁量トレードで使うほうが良いかもしれませんが・・・

※ADVのパラメーターの「Signal_Alert」を"false"にしてください。


もう少し、テストを続けたいと思います。


では。では。




ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

HEi Ver 8. 2. 22 

HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4

Version 8. 2. 22 の リリースです。


昨日のリリースにバグがありました。失礼しました。

あとは若干の調整もありましたのでリリースしておきまます。


リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。

セットしてもらうと こんな感じの↓画面になります。
 
20080222_001.png


特に変わりはないですね。


セットアップなど詳しいことは前回記事「HEi Ver 8. 2. 21」 を参照してください。


では。では。




ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

HEi Ver 8. 2. 21 

HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4

Version 8. 2. 21 の リリースです。

リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。


今回は、HEi_LAG (Laguerre) インジケーター が追加されています。
パッとみた感じですが エントリー時の参考用にはかなり使えそうな感じですね。

今回も、検証および調整はこれからですが、エントリーのベースにするには
こまかなダマシがあるので難しそうですが・・・

ただ課題の大きなトレンドをつかむには かなり有効のようです。

期待して検証していきたいと思います。


セットしてもらうと こんな感じの↓画面になります。
 


※セットアップ手順は それぞれ
 ・MetaTrader4のインストール
 ・MetaTraderの準備
 ・インジケーターのセットアップ
 を参照してください。

※毎度ですが、ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。
  ご注意を。


ちょうど先ほど指標発表があったようですね。
余波がつづいているようです。

せっせとインジケーターをいじっていましたので 逃してしまいました。
もったいない。


Laguerreインジケーターは、最下位から切り上がったところ、
または最上位から落ちてきたところでシグナルがでるようになっています。

ドテンなどは特には意識されていないので 同じ方向のシグナルが続けてでる場合もあります。

ただ、他のインジケーターとの組み合わせで期待できそうな予感はありますので、
ASHやQQE、VQLとの組み合わせで有効な手法となるかもしれません。

またトレードサンプルなどで紹介していきます。


インジケーターの数が多くなってきましたし
それぞれをモード化して搭載している都合でだいぶ重くなってきたりもしていますので
ここらで一度、手法の整理が必要かもしれませんね。

せっかく作ったものでも 表から消えてしまっているものもありますので
そのうちいったん全部公開するかもしれません。

(40ヶくらいになってます。でも、しないかも知れません)


ダウンロードファイルには今回も SCLモード用のテンプレートのみ添付しています。
他のモードで使う場合は調整してください。

※「インジケーターのいじり方」の掲載を参照してください。


では。では。




ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

HEi Ver 8. 2. 17 

HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4

Version 8. 2. 17 を リリースします。

リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。


今回も、検証および調整はこれからですが RSIインジケーター が追加されています。

王道のインジケーターですねw ようやく出てきた、という感じでしょうか。


セットしてもらうと 画面は↓こんな感じになります。
 


※セットアップ手順は それぞれ
 ・MetaTrader4のインストール
 ・MetaTraderの準備
 ・インジケーターのセットアップ
 を参照してください。

※毎度ですが、ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。
  ご注意を。


画面を前回のダメ・トレードで問題となったポイントにあわせています。

RSIインジケーターでは、30%、70%、それぞれを超えたところで
売られ過ぎ、買われ過ぎのシグナルが点灯するように改良してあります。

画面では下のほうにある黄○のところですね。黄色のサインが2つみえます。

うまく底をとらえているようですね。


もっと早く実装していれば! と、いう感じはありますが・・・


ただしトレードでは、エントリーしたあと、このシグナルが出るまで待つ、というよりも
このシグナルが出たら注意、と、いう捉えかたのほうが良いかもしれません。


検証の結果は、またトレードサンプルで紹介できたら、と思います。



では。




ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

HEi Ver 8. 2. 10 

HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4

Version 8. 2. 10 です。

リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。


検証および調整はこれからですが TMCインジケーター が追加されています。(黄○のところ)


セットしてもらうと 画面は↓こんな感じになります。



※セットアップ手順は それぞれ
 ・MetaTrader4のインストール
 ・MetaTraderの準備
 ・インジケーターのセットアップ
 を参照してください。

※ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。ご注意。



今回のZipファイルにはその他にいくつかインジケーターが同梱されています。


直接ADVから参照したりはしていませんがトレードのときの参考になるかと思います。

HEi_TRL ・・・ トレンドラインを表示します。
HEi_FBO ・・・ フィボナッチ・レベルを表示します。
HEi_CHN ・・・ チャンネルを表示します。
HEi_PBT ・・・ ピボット・ラインを表示します。


これらも組み込みや検証はこれからですが、こんなのも注目してます!ということで。

今回はアクセサリーの位置づけです。


セットアップの方法は次記事
アクセサリー・インジケーターのセットアップ
に掲載します。


画面↓はこんな感じです。


□HEi_TRL



□HEi_FBO



文字がかぶって見にくいときは「ChartShift」ボタンを押すと見やすくなります。



□HEi_CHN




□HEi_PBT







では。また。




ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

HEi Ver 8. 2. 4 

HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4

Version 8. 2. 4 です。


リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。

セットしてもらうと 画面は↓こんな感じになります。





セットアップ手順は それぞれ

 ・MetaTrader4のインストール
 ・MetaTraderの準備
 ・インジケーターのセットアップ

を参照してください。


なお、ブリーフケースにあるインジケーターは

1週間の試用期限付きになっていますのでご注意を。



では。では。また。




ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ