
勝手に○○紹介
こんにちは。Seeyaです。
皆さんトレードの調子のほうはいかがでしょうか。
以前、iPhone用のアプリがありますよ、ということで
クリック証券の紹介の記事を掲載したのは
3年近くも前になる 2010/06/03
その後、モバイルでRCIを使うためには、ということで
外為オンラインのアプリを紹介したのが 2011/08/13。
そんなことでFX業者の紹介記事は滅多に掲載しない
ディ・アフター・トレードでありますが
今回、たまたま口座を開設してみた業者がありましたので
久しぶりに『勝手に○○紹介』しようかと思います。
では、さっそくそのHPから。
今回、勝手に紹介するのは FOREX.com(フォレックス・ドットコム)になります。
(ナニを今さら、の方は、どうか読み飛ばしてください)
ウィキペディアで検索すると↓こんなページが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォレックス・ドットコム
フォレックス・ドットコムのサービス提供元のゲイン社というのは
米国の大きな会社のようですね。
日本での元となる会社ができたのは2002年、
フォレックス・ドットコムのサービスは2009年からとありますので、
わりと前からある会社で、MetaTrader4の取扱業者としては一番人気らしいですが、
D.A.Tでは、MetaTrader4は、FXDD、FXCMの2つをメインで、
他には見向きもしていなかったので正直あまりよく知りませんでした。
最近、新しくMetaTrader4の取扱業者はないかとネットで検索していまして、
たまたま見かけて口座開設してみたものになります。
メタ・トレーダーには、PCはもちろん、iPhone・iPad、Androidも対応。
例えばiPhoneなら、純正のMetaTrader4のアプリをダウンロードして
MT4アプリに入って「設定」→「口座」のところで「+」を押して
「FOROX.com Japan」を追加するような感じになります。
またデモ口座は、MT4自体のデモ口座も同じように作れますが
フォレックス・ドットコムのデモ・サーバーにも接続できるので
「既存の口座にログイン」からFOREX.comのデモ口座を指定すれば
簡単にデモ・チャートも使えるようになります。
FOREX.comのサーバーへ接続といえば、
こちらのMetaTraderは通常のGMTでの時間表示ではなく
FOREX.com Japanへの接続で日本時間で時間が表示されます。
このブログで配布しているD.A.T MethodやAIR TRADE(エア・トレード)は
サブウィンドウのDAT_TimeGridで日本時間には対応しているものの
それを表示する必要がないとなれば少しでも画面を広く使えますし
何かと都合が良いような気がします。
FOREX.comのHPは、なかなか良い感じで、
メタトレーダーについてもビデオマニュアルや操作マニュアルが
きちっと用意されています。
またメタトレーダー口座のスプレッドのページを見てみると
こんな↓感じのようです。
USD/JPY 1.7~2.1pips
EUR/JPY 1.4~2.3pips
GBP/JPY 4.7~5.9pips
AUD/JPY 1.7~2.6pips
EUR/USD 1.4~1.8pips
固定スプレッドではないですがMT4にしては
それほど悪くないと思いますがどうでしょうか。
またMetaTraderの取扱業者でありがちな入出金のわずらわしさも
大手都市銀・ゆうちょ・ネット銀行からのクイック入金もできて
出金もHPでの入力で2~3日後に完了と思った以上にナイスです。
それとこのフォレックス・ドットコムでもっとも惹かれたのは
無料で利用できるMetaTrader4のホスティングサービス。
お名前.comなどでも同様のサービスが提供されていますが
こちらは口座開設すればなんと無料で利用できます。
レンタルサーバーなら月に2500円程度は掛かるので
それほど大きくない金額とは言え積もり積もって1年もすれば
タブレットも買えそうな金額になってきますね。
自動売買(EA)は やってみたいけど、
ほとんどエントリー・タイミングも来ないのに
一日中、自宅でPCを動かしておくのもなんだし、
電気代やセキュリティの面でも心配だし・・・
というような感じで、ためらっていらっしゃった方には
無料でホスティングが利用できるとなれば
かなり使い勝手の良い業者と言えるのではないでしょうか。
ちなみにログインした後のマイページの内容は
こんな感じ↓です。
(サービス)
○クイック入金
○EAホスティング
○取引ツール
○無料セミナー
○マーケット情報
(リサーチ)
○ピボットポイント
○経済指標
○山中康司の日刊テクニカル分析
○来週の見通しと予定
○FOREX.com 売買戦略
○トレーディング・セントラル(マーケットレポート)
○一目均衡表 相場分析
(ロイター・ニュース))
○ニュース速報
○ピックアップ
○為替
○株式
○金利・債券
(レポート)
○損益残高報告書
(ツール)
○ピップ/証拠金計算機
(登録情報)
○メールアドレス変更
○経済情報
○電話番号変更
○パスワード
○口座ニックネーム
○セキュリティ質問
(入出金)
○クイック入金
○銀行振込
○出金
○作業中のご依頼
○口座間振替依頼
(サポート)
○お問い合わせ
○資料ダウンロード/請求
○口座開設
経済指標の情報や、相場の分析・見通し、売買戦略のレポートなど
かなり充実しているようにみえます。
サーバーの安定度では、今のメインのFXDD、FXCMで全く問題ありませんが
このサービスの使い勝手の良さからいけば、もう少し使ってみてもし良ければ、
D.A.TのプラットフォームのMT4をこちらに切り替えようかとも思います。
いまからでも "D.A.Tとともに使ってみようか" と思われた方は
ぜひ一緒にユーザーIDをとってみてください。
口座開設は↓スクーデリア・サポートのページから
では。今回はそろそろこの辺で!
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリク・Q&Aの前に ■Method,インジケーターのダウンロードは ■配布中の D.A.T Methodは | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
ダウンロードはフォーラムから。


はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
★スクーデリア・サポートは⇒こちら


ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2013/05/09]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
モバイルで RCI を使うには
外出先などでポジションチェックや
エントリー、クローズの判断をしたいとき
ガラケー(一般的な携帯)では
もたもたしていて使いにくいですよね。
そういう意味ではいま流行のスマートフォンだと
画面は大きいしPCで見るのと
そんなに大きな違和感もありません。
それに。。。
みんなが大好きな RCI
スマートフォンなどで外出先でも
使えたらいいのになぁ~と
そんな風に思ったことはありませんか?
お悩み中の読者さんもいらっしゃるようなので
今回はモバイル用の取引ツールを紹介しておきます。
D.A.Tのホームグラウンドとしています
外為オンラインのiPhoneアプリです。
こんな感じ↑です。
「アプリ」というのは
iPhoneやiPod、iPadなどで使えるソフトのことになります。
このアプリはもちろん無料です。
App Storeで “外為オンライン” と検索すれば
すぐに見つかるでしょう。
この画面↑では、RCI のラインは3本ずつ。
上には、7・9・14の短期線、
下には、26・34・52の長期線を
それぞれ設定して表示しています。
2つをあわせて D.A.T の6ラインのRCI と
同じように見ることができます。
この↑横向きの画面でのチャートなどは
かなり見やすいですね。
5分足から上であれば、夕方からの時間帯の
6時間分くらいは余裕で表示できます。
またチャートの方は
ローソク足のほかに平均足も使えますし↓
テクニカルは全部で
・移動平均線
・EMA
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表
・MACD
・RSI
・DMI
・RCI
・ストキャスティクス
・スローストキャスティクス
・乖離率
などが使えます。
時間足は
・1分足 ・5分足 ・10分足 ・15分足 ・20分足 ・30分足
・1時間足 ・2時間足 ・4時間足 ・6時間足 ・8時間足
・12時間足 ・日足 ・週足 ・月足
と、使い勝手もいい感じです。
D.A.Tの6ラインRCIはさすがに動かすことはできませんが
これだけ使えればかなりいけるんじゃないでしょうか。
現在、みた感じでは、iPhone/iPod用だけで、iPad用の
アプリは無いみたいですが、
そこはそれ、同じApple製品ですから、
iPhone用のをインストールしてもまったく問題はありません。
iPhone用なので最初、起動すると小さめに表示されますが
右下出ているに “2倍” という文字をタップすると
画面全体に表示されて見やすくなります。
こちらはiPad↑ 右下にボタンが見えてますね。
押してみるとこんな感じ↓になります。
拡大されてますから少々ボヤけた感じはありますが
使うにはまったく支障がないレベルです。
外為オンラインはもっともメジャーなFX会社なので
口座を開いてない方のほうが珍しいかもしれませんが
もしモバイルでRCIを使ってみたい、という方は
おすすめです。 サイトへ
それでは。今回もこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/08/13]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
参考にするサイト・ブログは
ブログの読者さんから
"どんなサイトやブログを参考にされていますか?"
という質問をいただいたこともありまして
ここはひとつ記事にしておきましょうか、ということで
今週は特別に連載。
きょうも掲載していこうかと思います。
専門家というワケではなく普通の兼業トレーダーですので
とくに難しそうなコレ!というサイトなどはないと思います。
このブログのトップページにはいろんな画像に隠しリンクを
潜ませてあったりもするのですが
まずはトップページの上部にもあるニュース系のサイトから
ロイター(為替) http://jp.reuters.com/
ですね。
政治、経済の大きな話はまずは必ずココをチェックします。
ここでなければブルームバーグをみたりネットで探してみたり、
と、いうところですかネ もちろん日経系などもよく見ます。
速報の場合は、同じトップにリンクのあるクルークや
「Today's News」の画像の隠しリンクになっている
ZAi!FXの"為替のとれたてニュース"を見たりもします。
あとは、当方のメイン口座は外為オンラインなので
その取引ツールのニュース速報を見てみたりもします。 → 口座開設
このあたりはまた別の記事にでもしてみましょう。
言論系では、
るいネット http://www.rui.jp/
や
阿修羅 http://www.asyura2.com/
言論NPO http://www.genron-npo.net/
などにも登録してたりもします。
ブログのほうでは、
まずはこのブログの開設時からお世話になっている
羊飼いのFX(外国為替)ブログ http://fxforex.seesaa.net/
指標は必ずここでチェックします。
そして、こちらも古くからお世話になっている
FXデイトレーダーZEROのデイトレブログ http://fxday.livedoor.biz/
ポイントをおさえたコンパクトなマーケットの解説が特徴で
上の羊飼いさんとこのZEROさんのブログをあわせて見ておけば、
大きな流れを捉えるには十分でしょう。
トレードの話としては、
DATの6ラインのRCIを使ってもらっている、クロシロさんの
FXでがんばりスキャルピング! http://963852741ririga.blog23.fc2.com/
小気味いいトレード記事が満載の、介さんの
FXブログ-月収50万円!!! FXでこう稼ぐ http://fxkabu36.blog94.fc2.com/
は、よく読んでます。
以前はRCIの元祖的ブロガーのナイス藤本さんのブログにも
よくおジャマしていたのですが、
もうやめられてしまったようで。。
とても盛り上がっていたブログだっただけに非常に残念です。
ブログをやっているとこういうのが一番辛かったりします。。
あとは皆さんの興味や流行りのトレンドをみるという意味で
にほんブログ村のランキングを散歩したりということもあります。
レバレッジ規制の影響もあるのか、ここのところすっかり
怪しげなブログが増えてきてはしまっていますが。。。
読者さんからの質問の中にもありました
"だましブログとそうでないブログの見極め方"という点では
ひとつの見方がありそうです。
先の介さんのブログでも、以前の記事で指摘されていましたが、
まともなブログならだいたい週間IN<週間OUTになっているものです。
ここで紹介しているブログなどは皆そうなっていると思います。
月数千円でポチポチしてくれる業者もあるようですし
極端にINがOUTより大きい、IN>OUTとなっているようなものは
"怪しい"と思ってまず間違いないのでは、と思います。
そんなことで、そんなようなブログは避けつつ、
50位以内くらいのブログにふらっとおジャマしてみたりして
ボチボチ散歩したりもします。
まぁブログ村のランキングは
いろいろと恣意的な制御も入ってるような感じで。。
"ブロックでもされてるのか?"と
あきらかにINとOUTのカウントが不自然な日もあり。
"ポチしたのに。。"とクレームが入ることもしばしば。。です。
ご迷惑をおかけした際はどうかお許しください。
メタ・トレーダーやインジケーターの関係では、
このブログの「ナレッジリンク」のコーナーにリンクがあります。
Forex TSD を見ることが一番多いですかね。
いまはもうMethodの構成はほぼ変えないので
インジケーターの探索や収集に精を出すことはありませんが
以前にガンガン研究していた頃はここにあるようなサイトや
ブログさんにはずいぶんとお世話になりました。
特にインジケーターのプログラミングの際にはgoogolyenさんの
mt4 (MetaTrader4)使い倒シストレ http://googolyenfx.blog18.fc2.com/
には、それはそれはずいぶんとお世話になりました。
こちらの「MQL4 Reference 日本語」の使い勝手がよくて、
わからないことがあるとすぐにこちらで検索させていただいてました。
(懐かしいです)
こんな感じで、参考にしているサイトやブログを
紹介させていただきました。
いつものパターンの記事ばかりでなく
またリクエストがあれば、
何か別の特集もいいかなぁなんて思います。
それでは。今回もこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/08/07]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
勝手にブログ紹介
FXをはじめた頃に数万円のある商材を購入して
「これでいけるっ!」 と、バカ喜びして
ドカンと大負けして落ち込んでいたとき、
いろんなブログとの出会いでまたやる気を取り戻し
MetaTrader4を知り、インジケーターの世界を知り、
多くのD.A.Tフリークの方にささえてもらって
ここまで続けてくることができました。
そんなありがたいブログの中に、ナイス藤本さんの
『メタボリック社長のFX日記』がありました。
まだ、インジケーターとは、移動平均線とは、などの
基本的なことさえよくわかっていない頃でしたので
RCIやADX、SchaffTrebdCycleなどを使ったトレード手法は
とても斬新で、
コメント欄で繰り広げられる様々なやりとりを
ワクワクしながら読みこんでいたのを思い出します。
超人気の非常にメジャーなブログでしたが
閉鎖されてしまったのか、現在は、見つからない、と
エラーになってしまい開けなくなってしまっています。
どうされてしまったのか知る由もありませんが
またどこかで再開されることを心から祈っています。
マーケットのほうは83円台で
グズグズ、グズグズ、レンジっていましたが
あれよあれよと下げてきて
83円を切ろうかというところまできています。
とりあえず、昨日のMethodはこんな感じ↓です。
※画像のインジケーターは試行中のセットです。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethod)のダウンロードは → こちら
※リクエストの際は「サイト・ポリシー」にそって随時配布しています。
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
いつものPTF(パラレルタイムフレーム)の画面です。
ベースの5分足をセンターに、左に15分足、右に1分足、の構成です。
解説が薄いですが、
続けて、今回も長期足↓を見ておきましょう。
1H足をセンターに、左に4H足、右に30分足の構成です。
この先、84.25のポイントがありますので
日本経済のためにもw とりあえず早いところ
84円台にのってほしいところではありますが、
このまま先生方の言われるように
1ドル50円に向かうのか、
ただのグズグズ・レンジでまた上昇に向かうのか、
どうなることやら、というところですね。
ようやく日本では、デフォルトになった場合の
その後の影響や対応についての議論が
活発になってきているようですし
アメリカでは今年中でのデフォルトが
ウワサにあがるようにもなってきています。。
マヤ暦の2012年の話しもありますし。。。
ただの杞憂で終るのがもちろんベストですが
こういうものはある日突然にやってくるものだそうで、
気にしておくにこしたことはないでしょう。
こういうテーマは、本来ならば
ファンドのほうで書かないといけないところですが、
向こうは。。。
ここのところすっかり休業しております。
それでは。今回はこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/02/19]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
勝手に○○紹介~ トレーディング、Arts&Logic
今回は、ひさしぶりの 勝手に○○紹介。
サイトは、ひまわり証券のモノになりますが
内容が充実していて、大変参考になるページだと思いまして紹介です。
下にその目次だけを載せてあります。
ある程度、トレーディングに長けている方にも新たな気づきがあると思いますし、
初心者の方には内容がピンとこなくとも一度読んでみることをおススメします。
章立てのほうは、寄稿予定も含まれていて、現時点のところでは
「第VII部:システム構築と評価」の途中までの掲載のようですが、
下に掲載した目次をザッと見てもらうだけでもわかる通り
それでも十分過ぎる内容だと思います。
下のタイトルをクリックすれば飛んでいけるようにしてありますので、
参考にどうぞ。
『トレーディング、Arts&Logic by 田中 雅』
90年代に連載された田中雅氏による「取引き手法アラカルト」の新規書き下ろし版です。
最新の市場価格変動認識、システム・トレーディング、市場価格モデル、リスク管理、
市場の歴史、ヘッジ・ファンド等について田中氏自身が30年間の実践経験に基づいて
その本質を考察し追求しています。
プロトレイダー向けの内容ですが、誰にでも分かる透明で核心をついた語り口で、
人と市場との接点を独特の感性で結びつけて物語っています。
第I部:最新の相場認識概観
第1章:導入編 ・はじめに ・取引システム、マネー・マネジメント ・機械学習、ニューラルネット、遺伝的アルゴ リズムとカオス理論 ・ジェネティック・アルゴリズム(遺伝的アルゴ リズム) ・逆説的相場認識 |
第2章:相場のバタフライ効果について ・原因と結果 ・なぜ、桶屋が儲かるか? ・線型と非線型 ・カオス ・カオス理論との遭遇 ・天気予報とバタフライ効果 ・風もまたカオス ・バタフライ効果 ・相場の雪崩(なだれ)効果 |
第3章:相場のフラクタル構造について ・フラクタル構造 ・1日変動幅情報の限界 ・レンジ幅はリスク情報 ・相場の輪郭とは何か ・固定時間枠による相場観察 ・多層時間枠フラクタル解析 ・エリオット波動理論 ・相場が走った距離を計る ・場節取引はフラクタルか? |
第II部:システム取引現代史概観
第1章 ボラティリティー・ブレークアウト ・システマティックな取引手法 ・ウイリアムズの手法 ・システム取引の進化 |
間奏曲(1)リーマン・ブラザーズとの約束 ・リーマン・ショックまで ・アインシュタインの功績:ブラウン運動 ・アインシュタイン、1905年 ・ランダム運動と正規分布、及び拡散方程式 |
第III部:順張り手法とシステム
第1章:順張り手法概説 ・取引者としての成長過程 ・取引手法と分析手法 ・ブレークアウト ・我が国の順張り取引手法 ・時間の認識 ・米国の順張り手法 ・順張り手法実例 ・順張りの問題点 |
第2章:トレンドラインと移動平均線 ・トレンドライン ・シミュレーション・ソフト ・移動平均線の研究 ・移動平均線の夢と現実 ・移動平均線で成功し、そして破綻したCTA ・移動平均線の改良 ・可変時間枠移動平均線 |
第3章:順張り取引の行動計画 ・そんな馬鹿な、何故買っていない?? ・タートル・プロジェクト ・タートル・ルール ・システム取引の利点 |
第4章:テクニヘッジ・ブレークアウト ・価格変動の追跡 ・ボラティリティー計測手段の発見 ・ボラティリティーとは? ・ボラティリティー計算手法 ・抜け幅の起点とは? ・戦略の決定と計算 ・シミュレーション結果の評価 ・最良モデルの選定 |
第IV部:損切りとシステム取引
第1章:損切り ・損切り大好きは良いことか?その調査。 ・ドル円順張りシステムで損切りを検証 ・損切りは順張り ・アラジンの魔法のランプ ・固定幅損切り ・固定損切り幅の決定 ・損切りの遠近感 ・損切り注文の入れ方 ・成り行き損切りとメンタル損切り |
間奏曲(2)市場のパズルを解く ・ジェネティック・アルゴリズム ・解けそうで解けない適正化問題 ・セールスマンの最短訪問ルート ・ジェネティック・アルゴリズムの基本原理 ・第一世代(試行訪問ルート) ・突然変異(染色体の並び替え)による第二世代 ・結婚による異種交配 ・環境適合性と自然淘汰 ・訪問ルートの解 ・取引手法の適正化 ・適正化(オプチマイゼーション)とカーブフィッ ティング ・相場問題の解決 ・偶然性にたよる問題解決 ・GAを使った取引システム |
第V部:利食い手法と手順
第1章:上値目標による利食い ・悩ましき賭け ・上値目標による利食いには意味が無い。 ・利益確定とは手順であって、取引手法ではないかもしれない。 ・利益確定の手順 ・固定幅目標値による利益確定 ・利益はどこまで乗せられるか ・ドル円月足8円の壁 |
第VI部:逆張り
第1章:天底を当てる
・転換点のパターン認識 ・三尊天井のパターン認識 ・リバース・ポイント・ウェーブシステム ・規則的な反復:季節性の発見 ・ドル円の規則的な反復性 |
第2章:価格変動の対称性 ・価格周期変動の親亀小亀構造 ・サインカーブ(正弦曲線)の合成 ・フーリエ変換 ・中央移動平均線による合成サイクルの抽出 ・亀の子構造だけではない、中央移動平均線に 隠された特性 ・ワイルダーのアダムセオリー ・三叉点は、二次対称の中心点 ・価格変動は二次対称で進行していく |
第3章:対称点を探り当てる ・第2章「価格変動の対称性」のまとめと、追加 事項 ・乱数列の海。その風景 ・対称の中心点(三叉点)を探り当てる ・対称点(三叉点)を機械的自動的に探り当てる ・APPENDIX(第3章付録) |
間奏曲(3)売買ストップの原型を捜し求めて ・負けるが勝ち ・ユニバーサル・ストップを捜し求めて ・再び対称形パターンが浮上 ・反復という概念 ・次の課題 |
第4章:順張りから逆張りへ ・松坂大輔投手とジョン・ヘンリー、そして逆張り ・チャンネル・プロファイル分析 ・ドルスイス逆張りモデル構築のプロセス |
第VII部:システム構築と評価
第1章:全ては人の営み ・システムもまた人 ・70年代末、オランダの金融規制緩和 ・鋼鉄の神経を備えたトレーダー ・システム選択に賭ける ・システム評価を誤る ・D氏のシミュレーション ・リアルタイム・シミュレーションと実際取引 ・敗者復活戦 |
第2章:システム構築の参考書、ソフト、データ ・参考書 ・パルド著:『アルゴリズムトレーディング入門』 ・システム構築ソフトの選択 ・ヒストリカル・シミュレーション、三つの難題 ・歴史的為替市場データ |
第3章:時間足ヒストリカル・シミュレーション(その1) ・取引時間枠の決定と時間足取引市場の選択 ・1時間足データの取得作成とその検証 ・チャンネル・プロファイルによる収益性基本分析 |
第3章:時間足ヒストリカル・シミュレーション(その2) ・全通貨全戦略の時間足「全幅探索」 ・両打ちに絡む重大問題 ・最優秀取引システム・ランキング付けの手順 ・トップランキング決定の手順 |
第3章:時間足ヒストリカル・シミュレーション(その3) ・ウオークフォワード・テスト ・スリッページ ・逆張り |
第VIII部:リスク分散
第1章:相関と分散運用リスクの避け方 ・相関と分散運用 ・ポートフォリオ ・分散運用の効果は |
第2章:相関と分散運用 ・負の相関は有用か ・一時的相関現象 ・取引手法の分散 ・日計り取引 |
第3章:短期取引手法1 ・なぜ取引手法は分散運用の対象なのか ・デリバティブ取引の発達が分散運用の概念を 変えた ・トレンドフォロー取引手法の見直し ・短期取引とは ・ボールドウィン ・ボールドウィンの短期取引ルール ・短期取引モデルの作成 ・短期取引のリサーチ・ツール ・短期取引のルール化 ・仕掛けのルール ・損切りのルール |
第4章:短期取引手法2 ・市場の選択 ・取引手法の選択 ・取引モデル ・成績を評価するには ・リスクの概念 ・最大ドローダウン ・最良の「収益/リスク比率」の取引モデル ・システム取引技法について ・相場アプローチについて ・音楽と相場の関係について ・その他 |
第5章:人に賭ける ・ヘッジ・ファンドの本質 ・鋼鉄の神経の持ち主 ・人に賭ける ・サイは裏目に出た ・D氏のシミュレーション ・理論と実際 |
第IX部:不可解な市場の心理
第1章:偶然性と確率、必然性について ・取引行動における楽観と憂鬱 ・偶然に対する人間の期待 ・宝くじで当てるには? ・損益環境での人間行動の不思議 ・不合理な人間行動 ・確実な相場取引とは ・裁定取引か投機か |
第X部:ヘッジ・ファンドの取引手法
第1章:ヘッジ・ファンドの運用哲学と取引手法(1) ・アルフレッド・ジョーンズの人生 ・ジョーンズのヘッジ理論 ・成功報酬主義と運用者出資原則 ・ファンド・オブ・ファンド ・ヘッジ・ファンドの台頭 ・ヘッジ・ファンド再興期 ・世界的マクロ取引 |
第2章:ヘッジ・ファンドの運用哲学と取引手法(2) ・ヘッジ・ファンドの取引手法 ・ヘッジ・ファンドに共通の特色 ・技量という概念 ・スタイル ・ファンド・オブ・ファンドの取引戦略 ・ヘッジ・ファンドのリスク ・流動性リスク |
第3章:ヘッジ・ファンドのパフォーマンスと実例 ・ヘッジ・ファンドのパフォーマンス ・ヘッジ・ファンドの仕組み ・ヘッジ・ファンドへの参画 ・ヘッジ・ファンドの実例 ・超短期通貨運用ファンド ・高収益ヘッジ・ファンドの実例とその評価 ・コントラリー・ファンド |
第XI部:テクニヘッジ・システム
第1章:テクニヘッジ・システムの基本原理(その1) ・私の取引手法 ・努力と偶然性 ・相場の変動率とリスクの関係 ・相場のフラクタル性をどう解決して相場分析 するか ・リスク修正済み変動率 ・正規分布の矛盾 ・ボラティリティーの矛盾 ・平均法の矛盾 ・標準偏差の固定時間枠 |
第2章:テクニヘッジ・システムの基本原理(その2) ・リスク計測の新方法 ・レンジリスクとレンジリターン ・完全取引リターン ・引け値リターンの矛盾 ・レンジリターン ・レンジ・シャープレシオ ・シャープレシオの計算方法 ・金利収入に対する超過収益の計算 ・リスクの計算 ・サルの投資ランキング |
第3章:テクニヘッジ・システムの基本原理(その3) ・最後に。 まとめ |
※以上の目次はあくまで予定で、今後内容が変更されることがございます。
また参考になるページを見つけたときには紹介していきますね。
では。今回はこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
───────────────────────────────
現在配布中のMethodはフォーラムのブリーフケースにあります
「D.A.T Method」フォルダに入れてある Method9.7.5 になります。
シングルタイムの「Cloud」テンプレートとパラレルタイムフレームの
「PTF」のテンプレートの両方が入っています。
ダウンロード・ファイルはパスワード不要になっていますので、
Methodをお使いの方は自由にダウンロードしてください。
(ダウンロードの際は、いつものようにDLコメ&ポチポチを!
どうかよろしくお願いします)
※フォーラムに参加されていない方は下のボタンからどうぞ。
配布はサイト・ポリシーに沿って行います。

───────────────────────────────
現在、D.A.Tで見ているのはise50さんからのおススメの ZUP v78
このバージョンにはテンプレートが同梱されていまして、
チャートにセットすると↓こんな感じになります。

※表示しているテンプレートは「4.30.08」です。
⇒ 該当のコメントは こちら
⇒ FOREX-TSDのスレッドはこちら "Harmonic Trading"
ダウンロードファイルは「rar」ファイルになっていますので
ファイルの形式が問題で解凍できない!という方はフォーラムの
ブリーフケース直下に解凍ソフト(Lhasa)を置いてありますので
使ってみてもらうと良いと思います。
───────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!!

サイト支援、スクサポも歓迎しております。お気軽に。

■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ |
→ 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。

はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/09/24]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
ブログ紹介
こんにちは。Seeyaです。
TVやネットでは、日本代表のデンマーク戦のレポートが続いてますが
さすがに今回は熱が入りました。まさに歓喜!でした。
試合の結果もそうですが、いままで散々に叩かれながらも、
クサらずに「サポーターのため」「日本の皆のため」に頑張る、と
言い続けてきた選手のみんなには頭が下がります。
中村俊輔の衰えと本田圭佑の成長がちょうどクロスした大会、
というところでしょうか。
本田選手が結果を出した大会として記憶されるでしょうが
自分的にはいまのところ今大会のMVPは「松井大輔」
彼がファンタジックなプレーがあったからこそ
日本代表の輝きが生まれたんだと思います。
当方は相変わらず小野伸二フリークですので
彼こそがその立ち位置にいて欲しかったのですが
松井選手にはその役割をしっかりやってもらったので
本当に感謝!のひと言ですね。
。。と、と。前置きが長くなってしまいましたが。。。
皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。
今回は、ネットを徘徊していた中でたまたまおジャマしました
ブログさんの紹介です。
『う~たんFX』 http://wootam.blog45.fc2.com/
このディ・アフター・トレードを紹介していただけていましたので
お返しのブログ紹介 になります。
"投資初心者のう~たんが、様々な方法でセミリタイアを目指すブログです"
ということで、
FXTS-USDJPYでの「ほくほくFX」、
FXDD-EURUSDでの「REO-second」、などの
トレード実績を掲載されています。
しっかり利益を出されているようですね。ナイスです。
掲載していただいた記事の中では、
ポリシーについても書いていただいてまして
内容のあと「多分」と書かれていましたので補足しますと、
記事に書かれているとおり、配布は基本無料ですが、
Methodの向上のために何かしら協力をしてもらうというのが
配布の前提となっています。
ただ。
「運用結果を公開」や「改善項目をフィードバック」したり、という
イメージではありません(厳密ではありませんが。。)
もちろん、Methodを使って儲かってるよ!、と
言っていただけると安堵もしますし誇らしいのですが
"こんなインジケーターを入れたほうがよくなるぞ!"、とか、
"こんなやり方のトレードにしたらいいぞ!"、とか
そんなアイデアや情報の提言を期待させていただいています。
このブログの、ランキングへの参加も、トラコミュもツイッターも、
Reading Guideも、プラスシリーズのフリー配布も、数々のフォーラムも、
より多くのひとにあつまってもらえるほうが
そういったアイデアの出る確率も高くなってくるでしょう、ということで
地道に拡大していったコンテンツになっています。
なかなか成果は出ておりませんが。。。
あくまでもMethodは「活動のベース」ということで
そんなことでよろしくお願いします。
なんだか、ポリシーの話しのほうが
長くなってしまいましたが。。。
今回はこのあたりで
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/06/26]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
デモ・トレードのはじめ方
こんにちは。Seeyaです。
ここのところ記事でのトレード画像に採用しています
クリック証券のデモトレですが
"どうやってはじめたら?" という質問をいただきましたので
ひさしぶりに『デモ・トレードのはじめ方』ということで
クリック証券でのデモ・トレードをはじめるにあたっての準備の特集を
組んでみようかと思います。
クリック証券では、ブラウザでのWEB画面、『はっちゅう君』、
携帯アプリ、iPhoneでの『iClickFX』、と多彩な取引システムが
用意されていますが、ここでは『はっちゅう君』を利用するための
準備としてその手順を説明します。
『はっちゅう君』のダウンロード元が、ちょっとわかりにくいですが
以下↓の画面を参考にすれば簡単に申し込むことができると思います。
(もちろんデモ・トレード口座は開設、取引、口座維持、すべて無料です)
①クリック証券のサイトで以下の部分をクリック。
②デモ口座の専用ページに飛びます。
デモのWEB画面にログインするには以下の部分をクリック。
ここでは『はっちゅう君』を準備しますのでページの下の方へ移動する。
③ページの下の方へ移動したら
「今すぐ、無料のFXデモ取引をはじめる!」をクリック。
④申し込みページに必要な項目を入力して「確認画面へ」をクリック。
(画像の内容は入力例です)
⑤確認画面で「この内容で申し込む」をクリック。
⑥登録したメールアドレスに登録完了のメールが送られる。
⑦届いたメールの中にある以下のアドレスをクリック。
⑧ログイン画面が開くので、登録完了メールのID・パスワードを
入力して「ログイン」をクリック。
⑨取引ツールのWEB画面にログイン。
画面の下のほうの『はっちゅう君』の「ダウンロード」をクリック。
ダウンロード画面が表示されるので「保存」をクリックして
デスクトップなどへ保存。
保存したファイルをダブルクリックして実行しインストールします。
インストールが終わって起動すると『はっちゅう君』のログイン画面が
表示されますので、上を同じログインID・パスワードを入力して
ログインします。
あとはいろいろイジって試してみましょう。
では、今回はこの辺で!
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/06/13]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
iPhoneでFX <iClickFX>
こんにちは。Seeyaです。
皆さんトレードの調子のほうはいかがでしょうか。
前回、D.A.T で FX業者の記事を掲載したのは、
かろうじて外為オンラインの新しい取引システムを紹介した
半年ほど前の記事。。
そんなことで滅多にFX業者の情報記事を掲載しない
ディ・アフター・トレードでありますが、
今回、掲載のリクエストをいただいたこともありまして
ひさしぶりに、
FX業者さんを『勝手に○○紹介』しようかと思います。
極小スプレッドの業者の中では最大手のひとつですね。
このブログの左トップに "Special PR" として掲げてます。
<クリック証券>という業者さんです。
なんと iPhone用のアプリ が あるということで
いま超話題のiPadのからみもあり気になりましたので
iTunesをのぞいてみました。
http://itunes.apple.com/jp/app/iclickfx/id369636732?mt=8
無料ダウンロード
カテゴリ : ファイナンス
更 新 : 2010/05/22 現在のバージョン: 1.0.2 1.7 MB
言 語 : 英語
販売業者 : CLICK Securities, Inc.
© CLICK Securities, Inc. 4+ レート
条件: iPhone、iPod touch および iPad 互換
iPhone OS 3.1.3 以降が必要
URLのスクリーンショットを見てもらうとわかりますが、
まるでクリック証券の『はっちゅう君』の注文画面を
切り出したような感じですね。
iPhoneだけにデザイン的にもナイス!な感じです。
画面を横にするだけでチャートも見れるようですし
これでタップしてエントリー・決済ができるのであれば
普通の携帯でやるよりもかなり良い感じなのではないでしょうかね。
アプリの条件のところにあるようにiPadでもいけそうですし
これは人気が出そうですね。
iPadでの画面はこちら↓のブログさんの記事に掲載されてました!
『FXで勝つ為の情報戦略ブログ』 元FX初心者さん
http://ameblo.jp/demofx/entry-10552916200.html
ちなみにこちらは『はっちゅう君』とのコラボですが
Methodをあわせてみた感じは↓こんな風になります。
※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。
インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてくださいネ
リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
または『Reading Guide』を参照ください。
クリック証券はデモトレも可!ですので
動きや使い勝手はしっかりチェックもできます。
ディ・アフター・トレードでは
記事のトレード画面はいつも外為オンラインでしたが
ついでに当面、クリック証券でいってみようかとも思ってます。
今回は『はっちゅう君』や他の内容を書いてる時間がなかったので
そのほかについてはまた次回以降に案内できるといいですね。
D.A.Tといっしょにクリックでいってみよう!と
幸運にもおもっていただけた方がいらっしゃいましたら、
ぜひ準備をお願いします。
では今回はそろそろこの辺で!
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/06/03]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
勝手に自己紹介(3)
こんにちは。Seeyaです。
今回は、前回の『勝手に自己紹介(2)』のパート3になります。
前回はこのブログのポイントになる
"サイト・ポリシー" に込めた想いをお話しました。
このブログのスタート当初から掲げています、
ブログ左上プロフィールの
"このサイトではMetaTrader4を利用して、
つかえるトレード手法を確立するため日々精進中です"
"利の大きさより、確度を重視! いまはそんなところでしょうか"
のフレーズは、いまも相変わらず健在であります。
もう2年を越えて模索を続けておりますが、
当方が紹介できるトレードの手法としては
いまだ満足できるものには至っておりませぬ。
どういうレベルが『満足』の目標になるのか、というと
"PetitPipsであればチャートを開けたとき、いつ入れてもすぐ勝てる"、
そんなレベルになります。
「そんな都合の良い話があるか!」と怒られそうですが、
あくまでも目標なので。。。 お許しください。
もうずっと以前に DAT_RCI と DAT_TMC(ティックベース・インジケーター)
の6Barsで、ほぼ8~9割がたOK!のところまではいけましたが
(一昨年夏の「スキャル・マスター」キャンペーンの頃ですね)
時間足の変更などでチャートをリフレッシュすると
DAT_TMCもリフレッシュされる、などの使い勝手が良くないのと
今夏より適用されるレバレッジ規制への対応もありますので
PetitPipsな超スキャルでない、もう少し長いデイトレちっくなトレードで
もうちょい利幅を狙ったエントリーも並行して模索してみましょう
と、いうことで、いろんなタイプもチャートも見ながら
日々精進しております。
直近ではこんな感じの↓チャートです
※画像のセットは現在試行中のセットになります。
インジケーターの配布等はブログ左の『サイト・ポリシー』をご覧ください。
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
またまたちょっと古い画像になってしまいましたが
だいたいの雰囲気だけでもつかんで頂けるでしょうか。
マスター・キーをお持ちの方は、
フォーラムにアップしてありますので試してみることもできます。
インジケーターはいくつか搭載されてはいますが、
使い方は非常にシンプルです。
簡単に言うと、雲を上抜けで買い気配、下抜けで売り気配。
サブ・ウィンドウのTREND系のインジケーターふたつで
エントリーとクローズのタイミングをはかる、という感じです。
こんな感じ↓ですね。
なおディ・アフター・トレード(D.A.T)では
これもポリシー同様、設立当初からずっと同じスタイルですが
特に注釈のない限り画像などにあるポジションは
どれもデモトレのモノです。
このブログはトレード結果をレポートするものでなく
つかえるトレード手法を模索するスペースですので
インジケーター・セットの勝率や利益の金額なども
特に公開はしておりません。
そのあたりが気になる、という方は、
ぜひディ・アフター・トレードと共に模索していただいて、
その中で手にされたMethodでトレードしてみてください。
他人のブログに載っている結果の真偽に頭を悩ませるより
自分でつかってみるのが一番!だと思います。
D.A.Tは特にはメンバー制ということもありませんので
どなたでも自由に参画していただけます。
参画の方法はいろいろ想定はされておりますが
基本としている前提は、
"D.A.Tと共にやっていただける" その1点のみです。
詳しくは サイト・ポリシー(配布案内) に記載があります。
せっかく用意していますので
興味をもっていただける方はどうぞ読んでみてください。
では。では。自己紹介は
もうこの辺で終わりにしましょう。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2010/05/16]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
勝手に自己紹介(2)
こんにちは。Seeyaです。
今回は、前回の『勝手に自己紹介w』のパート2になります。
だいぶ日があいてしまいまして
楽しみにして頂いてた方もいらっしゃったようで。。
前回はサイト・ポリシーの誕生まで、を、お話しました。
サイト・ポリシーには、
このブログがパブリック・スペースを標榜していること、と
もっとも多くの質問をいただきます、
Methodの配布についてその主旨と配布の条件などを
記載させてもらっています。
"配布の条件" などと書くと、なんだかエラソーですが
見ていただいておわかりになるように、このブログは
他のところと比べて一風変わったブログになっていますので、
問い合わせをして頂かなくとも自由に事前に見てもらえるように
との想いから準備しているものになります。
前回記事の 『勝手に自己紹介』 を読んでもらえた方には
わかって頂けたかと思いますが
このブログの生い立ちが "仲間うち"用のブログであったことから
インジケーターの配布などは
"ともにやって頂けるということでお渡しします"
というのが大前提になっています。
もう2年もやっていますので(笑 変えても良いかとも思うのですが
「協力はできないと思うが利用させて欲しい」といった方には、当初から、
残念ですが。。と、お断りさせて頂いていたこともありまして
いまさら配布するようにすると申し訳なく思いますので
このスタイルは相変わらず引き続きで継続しています。
先に書きましたように
"仲間" としてともにやって頂けるかどうかがポイントですので
協力と言っても、何か斬新なアイデアやビックリするようなネタを
出してくれといっているワケではありません。
特に、当方と同じような初心者の方などであれば、
いろんなサイトやブログをまわって情報収集したり、
インジケーターや手法を試してみたりしてらっしゃるでしょうから
そんな情報を持ち寄ってやってみませんか、ということですね。
そんなことですので、新しく来られた方から
"協力できるほどの知識がない" "微力ながら協力します"
などの言葉を頂くこともよくありますが、
いっしょにやって頂けるかどうかがポイントですので
知識や経験がなくとも「一緒にガンガン精進していきましょう!」
と、言っていただける方を募っておる次第です。
通常は、コメントなどでそういった情報をやりとりして
当方でカタチにしたインジケーターを載せた構成のMethodを
その方へお渡しして一緒に試しに使ってもらう、というのを
基本にしています。
もし、すでにブログをお持ちの方であれば、
そのコメントに入れて頂けるであろう内容を記事にして頂いて
その記事をこのブログへ紹介していただくことで
情報提供とその方のブログのアクセスアップ(少ないと思いますが)
への貢献、と、一石二鳥を狙っていただけるというネライもあります。
(D.A.TのPRも兼ねられれば一石三鳥です。
または、コメントを入れるのは恥ずかしくてどうも。。とか
協力する気持ちはあるけど、とりあえず今すぐ使ってみたい!、
などの声もありましたので
その代替として、ここからの口座開設でのアフィリエイトでも
"感謝の気持ちを込めて"、セットをお渡しするようにしている、
というところです。
なんだかまたポリシーの説明のようになってきてしまいました。。
もっと詳しい内容が「配布案内」などに記載されていますので
そちらをご覧いただいたほうが良いですよね。
ちなみに、ちょっと古い画像ですが
現在はこんな感じの↓チャートも試しています。
※画像のセットは現在試行中のセットになります。
インジケーターの配布等はブログ左の『サイト・ポリシー』をご覧ください
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
他にもいくつか違う構成のものも並行して見ています。
もともとのゴチャっとしたPetitPipsスキャル用の複雑系モノもですし
画像のような現在主に試してみていますもうちょい長いトレード用の
シンプルなモノも見ています。
。。。本当はこの回で、
『勝手な自己紹介』は終わるつもりだったのですが。。。
またまた話しが長くなってしまいましたので
このあとは "勝手に自己紹介"パート3 に引き継ぎます。
(必ず次回で終わりにします)
では。きょうはこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2010/05/10]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
勝手に自己紹介
こんにちは。Seeyaです。
このブログには "勝手に○○紹介" という記事のカテゴリがありまして
いろいろなブログやサイトを散歩したりする中で「これは!」と思った情報などを
元サイトの承諾なく 勝手に紹介するコーナーがあります。
ここのところずっと掲載はありませんでしたが、
読者さんから質問のメールを頂いたこともありまして、今回はひさしぶりに
あらためて「勝手に自己紹介」といきたいと思います。
このディ・アフター・トレード(D.A.T)は 2008.1.31 にスタートしまして、
この記事の掲載時点で2年と3ヶ月ほどになります。
当初はリアルでの仲間に、カスタマイズしたインジケーターを渡すためと
その使い方のアイデアやトレードの内容を説明する記事を載せておくために
立ち上げたものでした。
ディ・アフター・トレードとは、"トレードが終わった後の休日" というような意味で
当初は、その一週間の反省と次の一週間に向けての意気込みを記事にしていく、
そんな意味でつけたネーミングでした。
そして、ネットで見つけたインジケーターを使いやすいように改造して
記事に載せていくうちに「利用したい」という声をもうらうようになりまして、
"では。いっしょにやりましょうか" と、なったのが
現在もこのブログから配布している『Method』の始まりになります。
それから少しずつですがインジケーターをお渡していくようになって
どんどんリクエストが増えてきて「利用したいがどうすれば?」
というような質問も多くもらうようになり、
最初はひとつひとつメールやコメントなどで返していたのですが
数が多くなって大変になってきてしまったということもあり
事前に見ておいてもらえるようにと
専用のページとして用意したのが"サイト・ポリシー"になります。
。。っとっと。まだまだ話しが長くなりそうなので。。。
この続きは "勝手に自己紹介"パート2 にしましょう。
さてさて、Methodのほうですが
現在、試しにやってみていますセットの構成は↓の感じのチャートになります。
※画像のセットは現在試し中のセットになります
インジケーターの配布はこの記事末に最新版Methodの告知があります。
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
あくまでも↑はデモトレです。
昨日はまさにちょうど良いタイミングではいれたようです。
エントリーのときは右上にあがって少しグズグズしていたときだったのですが、
設定したルール通り、ここは買いをエントリーとしました。
ラインが少なくゴチャゴチャしていないので
いつもよりズームアウトしたチャートで見ています。
このセットでのポイントは一目均衡表の雲のような雲らしい雲ではありませんが(笑
チャートにあるD.A.Tの「雲」と、サブの DAT_TREND になります
DAT_TREND は参考に見るインジケーターとして入れています。
メインはやはり「雲」ですね。
ローソク足を見てもらうと、雲にあたって反転し、
また右上へ上昇しているのがわかるでしょうか。
雲にあたったときに、反転したらその方向へついていく(押し目買い・戻り売り)
反転せずに雲を抜けたら、その方向へついていく(順張りでのエントリー)
どちらのエントリーの場合にも、雲の反対側へ抜けたら損切り、という感じです。
あとは利確のタイミングをどうするか、ですが、
そこはやはり DAT_TREND の逆サインですかね。
トレンドラインやフィボナッチなどを
組み合わせても良いかもしれません。
では。きょうはこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2010/04/24]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(13)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
新・外為オンライン
こんにちは。Seeyaです。
外為オンラインが新しい取引システムをリリースしたようなので
きょうは『勝手に○○紹介』しようかと思います。
ただ見たところデモ・システムだけのようで
リアルは旧のシステムのままのようにみえます。
意図はよくわかりませんが、デモ・トレで様子をみて
評判がよければリアルでもリリース?
それとも単純に準備が間に合わなかったのか。。。
ちなみにデモ・トレは同じIDで新・旧どちらにも
ログインできるようです。
さっそくディ・アフター・トレードでも
新しくIDを取り直して対応してありますので
外為オンラインの新しいシステムを見てみたい方は
デモ・ラウンジをのぞいてみると良いかもしれません。
では。さっそくレポート↓です。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 に承諾の上お願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。
※スクサポなどで新たに正規版をご要望の方にはパスワードは
個別にメールでお知らせします。 『サイト・ポリシー』 に承諾の上
ご要望の方はコメントでご連絡をお願いします。
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
とりあえずトレードのサンプルを撮ろうと思いまして
デモ・ラウンジの外為オンラインで
チョチョッとトレードしてみました。
MT4のチャートでいくと上↑の場面になります。
外為オンラインの新しい取引システムは
こんな感じ↓になってます。
基本的な部分は変わってないように見えますね。
新しくした意図がよくわかりませんが
レートの更新や、クリックしたときの動作などの
システム全体のレスポンスがよくなったのかもしれません。
いままでと同じように左上のレートの一覧をクリックすると
以下のように発注する小画面が出てきます。
旧では「指値・逆指値」「OCO」はそれぞれボタンでしたが
新では「注文種類」というところで選ぶようになったようです。
あとは"注文可能数"や"実効レバレッジ"というものが
表示されるようになったみたいですね。
どちらとも表示してもあまり意味がないように思いますが。
それと大きく変わったのが左にティックの動きが
表示されるようになっていますね。
(ここにHEi_TMCが表示されればなぁと思いました)
下↓がエントリー後、順調に利が乗ってきたところの画面です。
ここでポジションの行をクリックすると決済の画面↓が開いてきます。
いままでと同じですね。
ここで大きく違うのは、
新しいシステムでは自分のエントリーしたレートが
表示されなくなってしまったことです。
代わりに損益の金額が表示されるようになっています。
まぁ、旧では小画面のレートが更新されても
バックの金額が更新されずに見づらいということも
ありましたので、
そういう点では「改善」にはなるのかもしれませんが。
決済が終わったので、取引明細↓をみてみましょう。
デフォルトでは画面の一番したには取引明細のボタンは出て
いないので、上のメニューの表示から「約定取引明細」を選ぶと
一番下にボタンが出てきます。
明細をよくチェックする方は最小化してボタンは表示して
おいたほうが良いでしょう。
おっと、相場が動き出したようなので。
では。きょうはこの辺。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.2』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/11/23]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
為替市場のメカニズム<FXの裏側>
勝手にブログ紹介 <FXブログガイド>
こんにちは。 Seeyaです。
まずはひさしぶりに "勝手にブログ紹介" です。
きょう相互リンクの申請をいただいた jorijoonaさんのブログ
『ブログガイド|FXで稼ぐ達人たちのブログリンク集』
です。
当D.A.Tでも、何度か"勝手にブログ紹介"ということで
ナンの断りもなしに、他の良質のブログさんを勝手に紹介したり
したことがありますが
こちらのサイトさんは、その本格版、とでも言いましょうか。
カテゴリー分けもしっかりとされていてそれぞれのブログさんを
きちんと紹介されています。
超有名なダメおやじさんはもとより、
為替鬼さんや、介さんのなどの姿も見られました。
もちろん今回、ディ・アフター・トレードを紹介していただけたので
Win-Winで、そのお礼もかねてこうして掲載しているのですが
当方のようなせちがないブログはともかく、
他の有名ブログさんにはとても有益な情報が満載ですので
"FXの初心者の方が「FXで勝ちたいけど何を選べばいいか?」と迷った時に、
当サイトを参考にしていただければという思いでサイトを立ち上げました。"
という、jorijoonaさんの着想と行動力には、拍手を送りたいですね。
FXはまだまだこれから、という皆さんには(もちろん当方もです)
とても役に立つサイトさんだと思います。
これからどんどん紹介サイトを増やしていかれることと思いますが
jorijoonaさん是非がんばってください。
さて、当のD.A.Tですが。。きょうの画面は↓になります。
※画像は現在リリース中の Method9.2.1< 1st Anniversary > になります。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります。配布条件などが記載されています)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※スクサポなどで新たに正規版をご要望の方にはパスワードは個別にメールでお知らせします。
ご要望の方はコメントでご連絡をお願いします。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
当面、リリースは行なわないかも、と、言いつつ
いつものごとく、いろいろ試しながらやってます。
いまのところは 話題になっていました SnakeForce (or SnakeInBorders)
を見てみているのと、TrendLine2 というインジケーター、
そして画像に見える①~⑦の数字は WcciPaterns Sep というものです。
WcciPaterns Sep は見始めたばかりで使い方がよくわかっていませんが
画像に○印をつけた部分、⑤のところですが、
エントリー・ポイントになかなか良いような気がしています。
。。と、よ~く見たら、HEi_WPR の青・赤のクロスと同じポイントでしたね。
このあたりは引き続き研究してみようかと思います。
右の1分足のチャートには、TMCのウィンドウに新しい HEi_TAO が入っています。
HEi_CAO というのが少し前にありましたが、これはそれのTickベースの
インジケーターと思ってもらえば良いと思います。
なかなか良い感じだと思いますがどうでしょうか。
下のタブを見てもらうとわかりますが、
他にもあといくつかのウィンドウを後ろで開いています。
↓がそれらを前に出した画像です。
右側の Method9.2.1s のウィンドウはそのままに、
その左側の4つの小さなウィンドウは 5分、30分、4H、日足、の
M921s を表示しています。
Method9.2.1s はシンプルな構成なので、
小さくしてもそれほど見づらいということはありませんので
このように表示して、しっかりと上位足のチャートの動きを
見ていきましょう、と、いう主旨です。
このあたりのチャートの見方などは、
いよいよディ・アフター・トレードも "トレード術" を掲載していきましょう。
ということですので、初心者の方向けに(当方も初心者ですが)
まずはこのあたりから少しずつでも連載していけたらなぁ、と思っています。
画像の右端には去年暮れあたりからちょくちょくレポートしていました
"チャレンジ1億円!"の口座残高が見えています(笑
ひさしぶりのレポートになりますが、現在のところ4500万円くらいに
なっています。 (あくまでもデモトレです)
ときどきエントリーしたままコテ寝したりして
冷や汗カキカキ の、ときもありますが
目標目指してボチボチやってます。
なにせ300万円スタートですので
すぐに、というワケにはまいりませんが
また気が向いたらレポートしますね。
(大負けしたらバックレます)
では。では。
遅くなりましたので。 きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう。
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は → 『サイト・インデックス』
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に → 『サイト・ポリシー』
■現在配布中の D.A.T Method は → 『Method 9.2.1』
→ 『Method 9.0.4s』
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
意外と人気。 それも当然
→ 外為ゼロ! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約625倍
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/02/06]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
勝手にブログ紹介
こんにちは。 Seeyaです。
とても素晴らしいブログにたずねてきましたので
誠に勝手ではありますが
皆さんに是非ブログ紹介をしたくて記事にしました。
ナロンエースさんという方の 『MetaTrader4事典 -MT4を使ってFX-』
http://fxmetatrader.blog43.fc2.com/
というブログです。
もちろん勝手にブログ紹介、ですので 面識はありません
訂正:相互リンクとなりました。 ありがとうございます。
記事の内容は MetaTraderの機能や使い方について
ホントに丁寧なキレイで見やすくわかりやすいものになっています。
素晴らしいです。
これからMT4を使ってみよう、という方も
いままでインジケーターを表示させるくらいは使ってる、という方でも、
一度おジャマしてみると良いかもしれません
おっ! こんな使い方もあったのか、 と、
そんな発見があるかもしれませんね。
(自分もありましたので。。。)
こんな素晴らしいブログがあったら
また勝手に紹介していけたらいいな、と思います。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/05]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |