にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

Method 6.1 <Proto> 

HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4

Method 6.1 Proto の情報を掲載します。


Method 5.5 はいかがでしょうか。
たくさん儲けてもらってますでしょうか。

想像以上に勝率の良いレポートをたくさん頂きまして
ホントにありがとうございます。

本家の このD.A.Tよりもたくさん利をゲットされた方も
たくさんいらっしゃっるようです。

きっとみなさんのトレードスキルが高いおかげかと思います。

ただ、そろそろRCIベースのMethod 5 はいいんじゃない?
ということで。 ←熟成した、という意味です。

今週から新しいMethod6系の検証に入ろうかと思っています。

もちろんRCIを捨てるワケではありません。
が、性能と手法のマッチングがよければメインインジケーターの
置き換えも視野に入れています。 (どうなるかはまだ未知数です)


では。いつものように↓画像です。







RCI が消えてますね。深い意味はありません。

最新の5.5はインジケーターが3段になってますが
やはり大きく見やすいほうが良いだろう、ということで
あえて2段にしています。


もっとも大きな変更点は、RSXです。

RSXも7thLinesをやめて2ラインのクロスを見やすくしたのと
RSIと同じようにバンドをつけてブレイクと天底の様子をつかみやすくしています。

また、RSIへ出していたADXのサインはRSXへ組み込まれています。

従来のADXは上昇、下降が2本のラインで表現されるので
初心者の方などにはとてもとっつきにくいインジケーターだと思いますが、
これならADXのサインがRSXのラインにそって表示されますので
上昇、下降がとてもつかみやいと思います。


画像にも書いてありますが、エントリーのポイントは

①RSXの青赤ラインのクロス
②ADXのサインが出ていること
③RSIのバンド抜け(上、下)  ※RSXも
④LAGの天底からの切り下がり、切り上がり

※エントリーは、Heiken Ashi と同じ方向のみとします

これらの条件のうち、できるだけ多くの条件を満たすほどに
エントリーの確度は高くなると想定しています(検証はこれからですので)


また、今回、RSXとともにCGOというインジケーターも検証します(下画像)

いままでのメソッドには出てきていない新しいインジケーターです。
見た感じRSXによく似ていますがエントリーのタイミングなど
実際に使ってみた感じがRSXよりも良ければこちらを採用しようと考えています。

かなり大きく変えてきましたので、
検証には少々時間がかかるかもしれませんが。。。

6月にはまだ間がありますのでボチボチと。


『英知を結集して』

がんばりましょう。


では。また。



ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング人気ブログランキングへ

関連記事

コメント

>ちすけ

こんにちは
ご迷惑をおかけしています^^;
いい加減に記事を更新しないとイケませんよねw
参考になる、と言っていただけると、
このブログの存在意義があるような気がします(笑
ちすけさんには5.5はお渡ししてなかったですか^^;
了解しました♪

Seeyaさん
こんにちは。
出張から帰宅してチェックしたらコメントかなりの数になってますね^^
ほかの方のコメントも大変参考になります。
さあ、週末に向けて精進精進。当方もぜひRCI付を希望いたしますです^^;

>みどおけささん

こんにちは^^
そうですね♪当方もRCIはあったほうが良いと思います☆
まだまだ課題もありますのでw 日々精進ですね(笑
ありがとうございました♪

こんばんは、CGOもいいですが、RCI(中期)14と26の向きでだまし軽減してたので、RCIはあるといいですね。
ピボットもついていますが、今日のユーロ円はみごとに当たってました。
(その通りにトレードはできませんが)

>みちさん

こんにちは^^
LAGに26ラインですか♪やってみました☆
コレ。けっこう良いと思いますよ^^
26ラインとのクロスはエントリーポイントになりますね♪
素晴らしいです^^
それと余談ですが、20ラインとLAGはほとんど同じ動きのようですねw
重ねてみてはじめてわかりました^^
ありがとうございます♪
いつまでも検証して頂いていてはご迷惑かとも思いますので
ここらで、検証期間は終了☆にさせて頂こうかと思います♪
ホントにありがとうございましたm(__)m
内容はあまり変わり映えしないかもしれませんが
期限も切れますので次の休日には今回のモニターまでを盛り込んで
RCIベースの次のモノをリリースつもりでいます。
(プライベートが逼迫しているため(笑)あくまでも「つもり」です^^;)
ここでの無償配布はとりあえずいったんそれで
休止しようかなぁとも考えていますのでw
そのときには新版をお渡ししたいと思いますので
連絡してくださいネ^^
ありがとうございました☆

こんにちは♪
Method 6.1でLAGの切り下がり、切り上がりもいい感じです。
HEi_LAGにSpearmanRankCorrの26を重ねて表示させたりして、いろいろ
検証中です。

>ファイト!さん

こんにちは^^
おっしゃる通りRCIはオシレーター系の宿命でw レンジのときのほうがエントリーしやすいですね♪
同じような周期で、上下に波が出ているときが最高にトレードしやすいです。
一方的なトレンドの場合、例えば、上げの場合だとRCIの長期線は天に張り付いていますが、そこを短期線がレートの動きに合わせて上下しているハズですので、短期線が下降した後、長期線へ向かって上昇へ折り返したところが、G・P法でも言うところのw第2波、第3波の買いエントリーのポイントになるんだろうと思います^^
ただ、RCIだけを見ている限りでは、自分もそうですが、「天買いの怖さ」からなかなかエントリーに入れないですよね(笑 今回の6系の試行では、RSXやCGOを使ってそこを克服できるか?という点も自分のテーマに置いています^^
いまのところ最新の5.5ではたしかRSIのバンド越えでのエントリーも推奨していますので(最近更新が少ないので^^;記事での掲載ではなくコメントの返答での記載になっているかと思います)そこだけにエントリーを限定すれば第2波、第3波を迷うこともないかもしれませんw
もっとも自分はそのポイントまで「待つ」というのがムズカシイですが^^;
なにぶんまだ『精進中』ですので、メソッドも完成品だとは思っていません(笑
改善の余地もまだまだあると思いますが、皆さんからヒントも頂きながらメソッドで還元していければ♪と思っていますので、前述のような「こうすればいいんじゃない?☆」というようなレポートを是非お待ちしています^^
がんばりましょう♪

>ころんさん

こんにちは
記事にも掲載しておりますが
Method5系は現在配布は行っておりません^^;
いまのところ6系のモニターにお申し出頂けた方と
試行中のところですので、結果的にそれ以外では
こちらから配布しているものはナイということに
なってしまいます^^;

この間5.5を頂いて、どうもありがとうございました。あれ以降しばらく本業で忙しかったので、なかなか検証できなかった(もらい逃げじゃありませんよ<笑>)。ここはすでに6.1で盛り上がっていますね。
この場を借りてちょっと先週の感想を言いますと、メソッド5(6も?)はレンジのとき最強だと思うけど、一方的なトレンドの場合、どこから入ればいいか判断し辛いですね。たとえば22日、欧州時間の爆上げのときは指をくわえてみてるしかありませんでした。そろそろ落ちるかなと思って逆張りで入ったら、損切りしてしまった経験は何度もあったからです。しかし、順張りしようとしても、大きなトレンドの途中、RCIとRSIがずっと天井(底)にへばりついてるので、怖くて入れないです。これもオシレーター系の宿命かな。まあ、とやかくいうより、長い足でトレンドを見極める目を鍛えなきゃ。そして、トレンドに乗る勇気も!なんかトレードって奥深いなぁ~。では、今週検証できたら、また報告します。<そういえば、メソッド5班もう消滅なの?>

Seeyaさんはじめまして・・・
うぃるさんのURLからSeeyaさんのブログを拝見させていただきました。
Seeyaさんやうぃるさんのようなブログには程遠い内容ですが、これからものぞいてみてください。
ところでMethod 5.5のトレード方法が気になりましたが、もう受付けていらっしゃらないのでしょうか?
ALTは今回搭載されていませんがシグナルポイントが的確なのでどんなインディケーターなのか等
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
お暇なときで結構です。応援宜しくお願いしますね・・・

>Airockさん

こんにちは^^
やはり候補はあとから追加した20ラインですかね~。。
ナイス藤本さんの手法にも20ラインは登場してないと思いますし(笑
自分も7・9・14を重視で使いますが、52はレンジが長すぎて、
判断が迷う要因になり易いかなぁと思っていまして^^;
もうすこしじっくり考える必要があるかもしれませんね^^
(なんて言ってすぐ20にするかも、ですw 影響を受けやすいタイプなのでw)

>ちすけさん

こんにちは^^
いったんALTに組み込んで試作してみたのですが、
ALTはすでに3つのロジック(EMA/QQE/CGO)でのシグナルを
切り替えられるようになっていまして、
今回の追加を行った際に全体がうまく動かなくなってしまいまして。。^^;タハハ
もう少し時間がかかりそうです(笑
たしかに大→小の見方のほうがリスクは少ないですよね♪
その見方に賛成します^^
ただ1分足でのトレードのとき15分を気にしすぎると
あまりにスパンが異なるためにトレードには
かえってマイナスになることも経験的にありますね(笑
15分がブレイクしてるようなときは別として、
レンジであれば5分重視で十分だと思います^^
FXTSは当方も以前に申し込みしたのですが、
ナゼか断られてしまいまして。。(爆
当然、理由は教えてもらえないので、(゜o゜)ポカーンてな感じでしたw
儲け過ぎでマークされてる、なんてコトはとても考えられませんし。。(爆
使ってみたいんですけどね~。。残念です^^;

>さるさるさん

こんにちは^^
とても詳細なレポートありがとうございます!
皆さんの参考にもとてもなったと思います☆
やはり「RCIの束」からのエントリーは有効なようですね♪
先週、当方ではメソッド6系の検証をしていましたが
RCIはやはり使い勝手がいいなぁという印象が残りました(笑
平均足と14ラインの同期は気がつきませんでしたが
そのときたまたまだったんですかね~w
その辺りが何かヒントになるかもしれませんね^^
5分足・1分足のトレンドの決めも、どういうときはどちらを優先でいくか、
どこかでルール化できたらいいかもしれませんね♪
もう少し意識して観察したいと思います。
がんばりましょう☆^^

>ゴールドピラッミッドさん

こんにちは。
新しい記事を更新してないので^^;
皆さんココへ書くしかなくてご迷惑をかけていると思います。。スミマセン
掲示板を立ち上げるか!とも思ったりもするのですが、立ち上げても閑散、と
なったら。。と心配でw 恥ずかしいなぁ、とも思うので踏み切れないでいます(爆^^
ゴールドピラミッドさんから検証レポートが届くとは思ってもみませんでしたよっ(笑
ありがとうございます^^
『G.P法』☆ なんだかカッコいいですね^^♪ イイナァw
でも。チャートを隠して。。だなんて、よくそんな無謀なことを。。(爆
たしかG.P法は逆に、インジケーターは使わずチャートのみでエントリー、の
ハズですよね(笑 当方はそう信じていたのですが。。(爆^^
インジケーターはどれでエントリーされたのですか?
RSX?CGO?
当方もその観点では同じように感じてました^^;
RSX、CGOだけでは、一方的なトレンドがつかみにくくて
やはりそこはRCIの長期線が必要のようだなぁ、と^^
言われている、トレンド途中の3、4波動を捉えるためにも。
Airockさんにも相談をもちかけていたのですが、いまのところ
6ラインのRCIを復活させようかな、と思っています。
まぁ、6.1はお試しモニター中なので、それもありかな♪と思っています。
話は変わりますが午前中に話してた件ですが
「アフェリエイトよろしく!」と書き始め、D.A.Tらしく書こうとしましたら
皆さんへの辺コメ・返信そっちのけで1日かかってしまいました^^;
大変な「大作」となってしまいました(爆
ブログ左のサイト・インデックスのところに「サイト・ポリシー」として
ブログ全体のポリシーの中の1項目として常設することにしました☆
アフェリエイトのことはまったくかすんでしまいましたが^^;
ま。その方がD.A.Tらしいですよね♪
結果オーライ☆です^^タハハw

Seeyaさん
こんにちは。
相変わらずコメント一杯、大賑わいですね。
「6.1検証チーム」として、「G.P法」での検証結果です。
チャートを見てしまうとつい主観が入ってしまうので、
敢えてチャートを隠して、インジケーターだけを見てやってみました。
結構怖いですね。目を瞑って、車を運転しているみたいです。
時間が無かったので、4回しかできませんでいたが、結果は、4連勝でした。
さすがですね。
ただ、バンドをパラメーターとすると、一方的に上(下)げている時の3波動目、
4波動目とかの途中のエントリーのタイミングが分かりません。
結果エントリー数が少なくなってしまいますがどう考えたらよいのでしょう。

短期デイトレ、スキャル派の私は7、9、14しか見ないのでw
でも52はトレンドを見るのに必要なので削除するなら20でしょうか。

Seeyaさん
こんばんわ!
色々ご無理・悩ましいこと、申し上げ恐縮です。
確かに大(例えば15分足)から小(例えば1分足)を見るか、
その逆がいいのか。とても難しい部分です。
しかしリスクが少ないのは大から小かな?
トレードスタイルによって、その組み合わせは変わりますが。
さてさて、検証の方ですが、LAG星の「やーーめた」的
反転攻勢に何度かひっかかりつつ、それをADX星で読み
取るべく実戦中です。^^;
90エントリで勝率は8割ちょうどです。
ちなみに、先日FXTSに口座開設しました。
ドル円が0.5銭からなのでスキャル派にはオイシイですね。
慣れない画面にはデモでトレーニングが必要ですが^^;
貧乏性の私は0.5pipsで決済してしまったり^^;
(ご報告まで)
ちすけ

木曜の午後は時間があったので、ノルマ達成の後もチャートを眺めていました。14時から16時台くらいまで見ていたと思います。
レンジ相場の中でも少しボラティリティーが広めだったと思うのですが、そのせいか平均足とRCI14線がぴったり同じ動きでRCIの赤・青線と寄り添うように動いてました。
普段は14線と平均足は上げ下げの方向は同じでも形までまったく同じということは少ないんですが、この時は一定のリズムで上げ下げしていて弧の描き方までそっくり。
3本が集合して上げ下げすると最低5pipsくらいは動いてました。
3本集合して平均足の色が変わって1本目確定、この頃には矢印も出るので矢印出そうな頃にエントリーするとちょうどヒョイと数pips動く直前に入れるタイミング、というのがしばらく続いてました。1時間くらい?
トレンド方向にしかエントリーしないと決めているのですが、3本集合だと逆の方向でもヒョイと数pips動いていました。こういうレンジの時はすぐに逆ポジ取ってもとれるんだな~と思いました。結果論だけど・・・普段はドテンはだめです。5分以内とか10分くらいで入っちゃうとやられることが多いですのでみなさんご注意です。
seeyaさんの3本集合は動く、と書いておられたのをリアルで体験したという感じでした!
この時は上のウィンドウ2つだけチェックしてれば取れた感じでしたね・・・
5分足の別なテクニカルを表示させたものと逆になっても、この時は1分足のメソッドのテクニカルの方向に進んでました。1分足が優先なのかな?
いつも待ちきれずにエントリーしちゃいがちなんですが、3本集合をじっくり待つようにもっと心がけようと思いました!
ちなみにドル円はNR7が出てた日でした。
金曜日もあまり大きく動かなかった火でしたが、ここまでのシンクロはしていなかったと思いました。
基本的なことの再確認でごめんなさい!

>さるさるさん

こんにちは^^
わざわざコメント入れていただいて
ありがとうございます☆
よろしくお願いしまーす♪w

>Islingtonさん

こんにちは^^
検証チーム☆ご苦労さまです!w
LAGの☆はポイントのようですね。
折り返しなく必ず天⇒底⇒天と推移してくれると
とても信頼できるのですが、
たまに折り返してくれるのがw難なところです^^;
たくさん活動頂いているので検証チームの方には
5.5もお渡ししたいと思ってるのですが(笑
Islingtonさんにはお渡し済みでしたっけw
どなたにお渡ししたのかイチイチ録ってないもので。。^^; ←かなりいい加減(爆
もしお渡ししてなかったら言ってくださいね^^
がんばりましょう♪

>ちすけさん

こんにちは^^
そうですね♪
1分足は5分足から見れば、1分足から見たときのティックのようなものですからw
「5分足は1分足で作られる」ということを考えると、
5分足の方向に逆らわないことはベターだと思います^^
ただ。そこで悩ましいのは
「1分足が5分足を作る」ということも同時に成り立っているという点です(笑
つまり5分足のダマシは1分足の変化の結果である、ということですネw
それが案外、15分で見たときのレートの勢いだったりしますので
そう考えるとワケがわからなくなったりもします^^
もっと鍛錬が必要ですね(笑
LAGとADXの同時★でアラームは、もちろんやろうと思えばできます^^
LAGに組み込むかALTに組み込むか。。
全体の構成をどうするかが悩ましいところではありますがw
最適なエントリーのシグナル、は、永遠の課題ですね(爆
トライはしてみますか^^

こんばんは!
木曜の午後からのトレードが5.5にぴったりだったです。
今日は眠いので明日報告します!ごめんなさい。
おやすみなさい~

ちょっと留守にしておりました、検証が遅れてしまいました、ちすけさんの検証をベースにしながら、1,5,15分足で、順張りでした。エントリーは1分足です。一度全部ばっちり!というエントリーがありましたが、なんと空振り、理由を探してみましたが、やっぱりLAGが知らんぷりしていたのを、うっかり見逃していました。LAGの切り返しおそるべし!LAGの天底張り付きも、そういった意味から、要注意です。来週はまとまって検証できると思いますので。報告します。

seeyaさん

そうそれを言い忘れていました^^;
主旨が少し違いますが、エントリータイミングに威力を発揮してもらっているので助かっています^^

>hirotiさん

こんにちは
ブログ。おジャマしました!^^
ちょっと主旨が違うような気もしましたが
(宣伝はして頂かなくても。。^^;(笑))
ともかく☆掲載して頂いてありがとうございます♪
次回は是非トレードの画像がみれるのを期待してます☆
アイデアをお待ちしてます^^
がんばりましょう♪

Seeyaさん
こんばんわ!ちすけです。
LAGの★とADXの★が同時に出たらアラーム^^;
なんてことは難しいでしょうか??
これをきっかけエントリが成績いいので。
ご検討お願いします^^;

Seeyaさん
こんにちは、ちすけです。
だいぶ感じがつかめてきました^^
鉄則は「5分の流れに逆らわない!」ですね。
これを無視すると、結構大変なことになります^^;;

気が付けばもう6.1が進行していたんですね^^
最近取引に参加できておらず検証チームに参加できそうに無いですが、
正式版が出るときには是非いただきたいなぁと思います。
あまり力になれていませんがこれからもよろしくお願いいたします。

BLUE DORAGONのhirotiです^^

seeyaさんのメソッド5のお話し(実際、私が使っている)をブログでさせてもらいました。ご報告しておきます^^

>りこさん

こんにちは^^
104.17でショートするタイミングというと
サーバータイムで18:11ですかね。
5分で見るとバンドを上抜けてブレイク中の
★→☆に変わったところだったようです
ちょうど上げの真ん中あたりだったみたいですね^^;
(15分ではブレイク後、ちょい下げ後の再上げはじめ)
5分で大きな流れをつかんで、1分でタイミングをとる☆
と、いう感じですね^^

いま試してるんですが、
RSXとCGOの青線が赤より下クロスで下に向いたから 104.17ショートしたらいきなり
104.30に爆揚げしましたw
この場合は
RSIがまだ天井なのと、平均足が青なのがエントリーしてはいけないポイントだったのでしょうか?
しかしダウもいきなり騰んな
(ノ-o-)ノ ┫オリャ

>みちさん

こんにちは^^
カゼは大丈夫ですか?
どうぞゆっくり養生してください
CGOはときどき早過ぎるのがナンですね^^;w
ぴったりのタイミングでエントリーするとハラハラするケースがあるくらいです(笑
ただタイミングで入れるとプチpならわりと余裕で獲れるので
それも捨てがたい印象ですw
CGOのセンター越えですか☆
ちょいと注目してみてみましょう♪
そうですね♪
LAG☆と重なったタイミングは非常に確度が高いですね♪
CGO・RSXの向きと、LAG・RSIの向きが同じでバンド越え、ADX☆が出た♪
なんてケースではほぼ完璧ですね^^
だんだん見えてきた感じがしてます♪w
がんばりましょう☆

こんばんは~
皆さん頑張ってますね。
MT4がなんたるかまだ良くわからず、ついていけてません。
少しずつマスターして行こうと思います。
時々おじゃますので、皆さん宜しく。

こんにちは
何でこんな時に風邪ひいたんだーと
1人で悔やむみちです^^;
思うようにトレード出来てませんすいません(>ω<)
LAGの☆とADXの☆が出たとき、
良いですね~♪
入りやすいですし、きっちり結果がでますよね。
私もCGOの方がいい感じがします。ADXの出るタイミングとか・・・。
CGOのバンドの真ん中の破線越えあたりにも何かありそうな・・・などと思っているんですがどうでしょうか・・・。
まだまだ検証中です。
LAGの非表示設定になってるシグナルも気になってます^^;

>ippi さん

こんにちは
5.5gですが、
"ずるずると表示できるように小ずるいことをしてがんばってます(笑) "
と、いうことですが、どのような方法なのか是非お聞きしたいのです^^;
使用期限を設定して公開しているのに失礼なことをされる方だなぁ
と思いながらも、ブログをたずねてみたのですがw
バッチリ掲載頂いていたのでビックリ!しました(爆^^
勝手リンクは歓迎しておりますのでドシドシ張ってください♪w
こちらもリンクを設定させて頂いたのと、サイト・インデックスにも登録させて頂きました^^
※リンクの方は、そのとき掲載して頂けているHOTなブログを設定させて
 頂くようにしておりますので場合により消去することもありますので
 あらかじめご了承ください。
もしこれからも継続して掲載頂けるようでしたら、
5.5正規版のパスをご連絡したいと思いますのでご一報ください。
(もちろん6.1のモニターでもけっこうです(笑))
あわせて5.5gのご使用は禁止させて頂きます。
あくまでも使用期限を設定したものを公開していましたので^^
『皆の英知を結集して』☆
ともにがんばりましょう^^

>やぎっちさん

こんにちは
参考になるといいのですが♪^^
がんばってください☆

>Islingtonさん

こんにちは^^
うまく表示できたようですね♪よかったです☆
検証のほうはどんな感じだったですかね~w
がんばりましょう^^

がんばってます!!

こんにちは♪
先日、突然に失礼なメールをしたksです。
ksじゃ、なんかぴんとこないので改めてこれからはippiと名乗らせてもらいますね。
5.5gですが期限が設定されていたと思うのですがなんとかずるずる表示できるように小ずるいことをしてがんばってます(笑)
まだまだデモ・実践を交えて自分なりのタイミングを見つけるべく日々研究しております。
とりあえず、使わせてもらってからはマイナスにはなってないので感謝・感謝です♪
それと、事後報告ではありますが私のブログにこちらのブログのリンクをさせてもらいました。
私のブログなんて誰が見てるのか寂しいものですが、よろしくお願いします。
そして、これからも色々参考にさせてくださいね。
そして、そして、いつの日かお仲間に入れていただけるよう日々精進いたします♪

ご丁寧な回答ありがとうございました。
表示できるかどうかは分かりませんがトライしてみようと思います。
Win、Winを基本として活動していらっしゃることは知っていましたが私から提供できるようなものがなにもなかったもので・・・(汗)
ご協力できるようなことがなんなりとお申し付けください。
ブログの更新、楽しみにしています。ではでは

お手数かけました、うまく作動しました。検証行ってきます。

>ちすけさん

こんにちは^^
レポートありがとうございます♪
ADXの☆の色は「勢い」ですw
パラメーターに 「ADX_Level1」「ADX_Level2」 という2つの項目がありまして、
ADXの値がレベルを超えた以降、星マークが表示されるようになっています。
初期値では、Level1=30、Level2=60になっています。
30以上のとき暗めの色の★、60以上のとき明るい色の☆が
表示されるようになっています。
Level2は一般的には70か75だと思いますが、例えば下げのとき、60の方が、
RSXなどのバンドの下限ラインを超えて下にブレイクし始めるタイミングと
ピッタリあっているような印象です。
ですので、ブレイクアウトでのエントリーを狙うとき、★が出てきたら準備に入り、
☆が出たらエントリー、と、いうのも、ひとつの手法になるかもしれません♪^^
60←→70、試してみると良いかもしれませんね♪
がんばりましょう☆

>みちさん

こんにちは
『バージョン6検証チーム』
ですね☆^^w
がんばりましょう♪

こんにちは!ちすけです。
>RSX or CGOのクロス(自分はCGOメインで検証しています)、
>LAGの☆、と、ともに、ADXの☆が出たときがかなり確実のようです^^
>どうぞ試してみてください♪
ありがとうございます。試してみます。
RSX、CGO、両方検証してますが、CGOの方がいい感じがしてきてます。
ザックリとした表現ですいません^^;
>LAGは0.75がいいですか?
>0.75だと気持ち遅めですが。そのほうがいいですかね?^^
ごめんなさい、再検証しました。
0.7でOKです。0.75だとメリハリが付くと思ったのですが、サインの出方
がワンテンポ遅れてしまいますね。
>ADXの「もう少々工夫」とはどんな点でしょ?
>はっきり言っていただけた方がありがたいです☆
表示のさせ方だったのですが、パラメタで表示方法が変更できるのですね。
先ずはやってみます。
(過去ログに書いてありました、すいません^^;)
ちなみにADXのお星様の色の意味は、何でしょうか?「勢い」?
よろしくお願いします。

こんにちは♪
メールありがとうございました。
今日から6.1の検証させていただきます(^^)
つたないレポートになるかもしれませんが
後ほどまたコメントさせていただきます^^

>Airockさん

こんにちは
そうですね♪記事にあるように6.1ではRCIは除いてますw^^
イメージ的には5系の置き換えというより
5系は5系で置いておいて、別の系として6を考えたいな♪
と、思っています♪ 両方あり、の意図です^^
なので、できれば6はCGOメインでいければ♪というのがホンネです(笑
RSXが進化すれば5系に組み入れて5系も進化することになります^^
でも。面倒になったら統合するかもしれませんが。。^^;  ←テケトーですw
RCIなしでも検証はいい感じだと思いますよ☆

>Islingtonさん

こんにちは^^
ちゃんと表示されないですか?
皆さんに渡してあるのと同じファイルなのですが。。^^;
こちらでも先程新規のMT4の環境に入れてみましたが
ちゃんと表示されるのですがw
ファイルの数(10)もあってます^^
解凍後のファイルにHEi_CGOというファイルがありますか?
あればZipも間違いないですw
念のためもう一度メールしておきましたので
入れてみてもらえますか?
テンプレートは「D・A・T Method6.1.tpl」を選んでくださいね♪
よろしくお願いします☆^^

>さるさるさん

こんにちは^^
ゴールドピラミッドさんの方法というと、
リミット2のストップ8ですね。
エントリーのロットはいくつでしょう☆
数少ないG・P法の実践者になりますのでw
2度目のエントリー条件など詳細なレポートを
是非お願いします^^
ナンといってもG・P法は勝率が良いですから♪
実際のところがとても気になります☆
よろしくお願いします^^

6はRCIがないんですねw
5ではRSI、RSXを見ながら
RCIでエントリーしてるんですが
検証チームではRCIなくても行けるんですね♪

本日初トライの6.1気がついてみたらちょっと皆さんのやつと違うみたいで、まずサブウインドウは2つでRSXとRSIだけで、RSIはOKですが、RSXのほうはバンドなし、ADXなし(お星様が、、、、)もう一度入れなおしてみましたが、結果は同じ、なんか間違った操作してます? CGOはいずこに、です。ZipのなかにはTemp.を入れて全部で10こでした。
すみません御指導のほどを。
でもめげずにできる範囲でトライ!今日はできるだけSeeyaさんのアイデアに忠実にいきました。欧州時間、逆張りを3Pipsにしとけば、4戦全勝でした。いい感じです。その後、昼前に、一敗、いろいろどこが悪かったか考えましたが、条件がそろったものの、直近の、高値に近かったので抜けるのを待って入ったのが、ちょっと遅かった、、、これは見送るべきケースかなと思いました。次回はすべてそろったインジケーターで頑張りたいと思います。

こんばんは!
すごい数のコメントが増えてる~!
おかげさまで資産運用はゴールドピラミッドさんの方法にして、手法はメソッド5.5にしてコツコツ積み上げ法を開始しています。
せっかちを克服するのといずれは枚数を増やしていく精神鍛錬をしなければ!
2度目のエントリーの勝率を高めて今のところは1日2%の利回りを確保です。
臆病なので5000通貨から始めてます^^

>みどおけささん

こんにちは^^
9勝0敗37pips!完璧です☆ さすがですね^^
CGO。いいでしょ?w
ときどき早過ぎるくらいにクロスが入ってウラをとられるくらいです(笑
ま。それはRSIとの組み合わせで問題なく回避できますが^^
スキャル結果のレポートも楽しみにお待ちしてます♪
『皆の英知を結集して』☆
がんばりましょう^^

こんばんは、メソッド6.1ありがとうございました。今日、初めてやった結果は9勝0敗37pipsでした。(運もありましたが)
自分は5分足ユーロ円オンリーでやりましたが、CGOのサインが早く出るのには驚きました。
長い時間足のCGOと同じ向きで、1分足スキャルとかもいいかもしれません。
また、報告します。

>ちすけさん

こんにちは^^
『バージョン6検証チーム』のネーミング。好評のようです^^(よかったデスw)
RSX or CGOのクロス(自分はCGOメインで検証しています)、
LAGの☆、と、ともに、ADXの☆が出たときがかなり確実のようです^^
どうぞ試してみてください♪
LAGは0.75がいいですか?
0.75だと気持ち遅めですが。そのほうがいいですかね?^^
ADXの「もう少々工夫」とはどんな点でしょ?
はっきり言っていただけた方がありがたいです☆
RSIのバンド越えサインは検討します^^
いまのところでしたらパラメーターの「ADX_Stars」を"true"にしてもらうと、
ほぼバンド抜けのときにいいタイミングで☆が出ると思います♪
表示のさせ方は「ADX_Style」で変えられます。
(先程試しましたら値"3"が表示できずバグが発見されました(笑))
値の1~5で表示方法の切り替えができます。
RSIのライン上や、バンド上下、バンドのセンターライン、など、です♪
がんばりましょう^^

>やぎっちさん

こんにちは^^
Win-Winをポリシーにしていますので
基本的にはモノでも知恵でも
「頂いていくだけ」の方は
サポートはしていないのですが^^;
でもチョコっとだけ申し上げますとw
MT4の機能などで実現しているのではなく
Traders Dynamic Indexや Dynamic Zone RSI などの
Dynamic系のバンドのロジックを当インジケーターにあわせて
埋め込んでいます☆
そんな答えでよろしいでしょうか^^

>Airockさん

こんにちは^^
4勝☆ですね。いい感じですね♪
「4拍子」とは短いほうから4つの線(7・9・14・20)
ということですか?^^

こんばんわ、ちすけです。
無理なご要望です^^;
RSIがバンドを超えたら「色を変える」って無理ですかねーーー^^
バンドの色です。星でもいいです。
すいません、Justアイデアです^^;
かなりRSIのバンド超えは重要なサインですねー。

『バージョン6検証チーム』のちすけです^^;
RSXの前触れ、LAGの切り上がり(さがり)、前後してALTサイン。
LAGのガンマは0.75で私は丁度いい感じ。
あとは「トレンド追従」で”基本”を抑えれば^^
ADXあたりをもう少々工夫頂ければ^^;(すいません^^;;)

はじめまして

seeyaさん
はじめまして
いつもたのしく拝見させていただいております。
seeyaさんの完成度には遠く及びませんが私も各種インジゲーターを使ってトレードしているものです。
そこでご質問なのですがサブウィンドウにて「Bands」を表示させる方法について教えていただけないでしょうか。
いきなりご質問して失礼かと思いますが参考となるサイトでも構いませんのでよろしくお願いします。

Method 5は4拍子揃うと
確実に取れるね☆
今日は4勝です♪

>みちさん

こんにちは^^
『バージョン6検証チーム』
プロジェクトX みたいですかね☆
たしかにカッコいいですネ♪^^
みちさんにも仲間入りして頂きたく
メールを送りました(爆
よろしく☆デス^^

こんにちは☆
レポートは苦手ですが(^ω^;)
まだモニターが必要でしたらお声掛けください。
頑張りますので(^ω^ )/
『バージョン6検証チーム』vステキvヽ(≧ω≦)ノ-☆

>りこさん

こんにちは。
その後、無事に出社されましたか?(笑
災難でしたね~^^;

>ゴールドピラッミッドさん

こんにちは^^
ゴールドピラッミッドさんは就いていく必要自体が無いでしょう(爆
時間のあるときに遊びで試してもらえればいいですよw^^
そうですね。D.A.Tのインジケーターは
シンプル→てんこ盛り☆→シンプル→てんこ盛り☆
を繰り返すようです(爆
レートの動きのようですね^^アハハ

>Islingtonさん

こんにちは^^
RCIもトレンドをつかみながらトレードするに
とてもGOOD!なインジケーターですが
今回の新しいヤツの方が「わかりやすい」という点では
優れてるかな、と思いますねw
モニター版(笑)メールしておきましたので♪
よろしくお願いします^^w

>ちすけさん

こんにちは^^
バージョン6検証チーム☆ですかw
ありがとうございます。
メール。返信してありますので♪
よろしく☆です^^

訂正
漫喫でした。

こんばんは
今満喫から書き込み
よりによって
会社に家の鍵忘れて、家に入れず
電車はなし、
コンビに弁当持ったまま
満喫の三時間コースで
始発待ち中です(--;
モニターはしばしお待ちを。。。。

Seeyaさん
こんばんは。
もう6.1ですか。
私には、なかなか就いていけませんが(笑
見やすい!分かりやすい!
そのシンプルさがいいですね。
さすがSeeyaさんといったところでしょうか。
是非使わせていただきたいでーす。
宜しくお願いします。

Seeyaさん、6.1ありがとうございます。しばらく眺めてにらめっこします。
本日の5.5は1と5と15分足みっつで、マーケット始まり時間などは見送りしました。5分足の平均足がかなり有力な感じで今日は、それをメインにして1分足でEntryタイミングを計るということにしました。入るのもいつもみたいに、にクロスですぐジャンプ!ではなくクロスした値から1,2、Pips下げを待って入るとかなりExitに余裕が出てよかったです。Alpari はUJ3Pipsなので、4-8だとすぐにたいじょうがおおいときずき、きょうは、4-10でしました最初コツと5分足でのこつがつかめるまで、4戦ほどは、しっぱいしましたが、その後は上記のルールに絞っていき、7勝一敗でした。15分もトレンドを見るのに使っていました。なんとな~くですが、ここは見送りとか、待つことを教えてくれるのが、15分でした。5.5いいですねえ。 ではちょっと休け~い。

Seeyaさん
こんばんわ。
今のところ、RSXのほうがしっくり感じです。
また報告します。
以上

こんばんは、また進化すばらしいです。RCIなくなって、ちょっと寂しい気もしますが、メソッド6も検証させて下さい。
よろしくお願いします。

Seeyaさん
こんばんわ。
18時から20時までの実戦投入の感想です。
****
実戦投入してみると、次のようにサインを確認するのがよいと思われる。
1)RSXのクロス、またRSIのバンド抜け観測。
2)バラの天井からの離脱観測。
この条件でトレンドを捕まえられそう。特に2を確認してからのエントリが固い。
****
まずは、夕食前のトレードでした。
以上

進化!進化!!進化!!!ですね。
あまりの速さにびっくりです。線の収束と拡張はきれいにはまるとわかりやすいですがばらばらのときは結構混乱しますから、今回のバンド抜けは、視覚的にとてもいいですね。検証するときもあいまいな部分が削除されて、人によって結果がばらばらというこのがすくなくなりそうですね。 わたしもモニターしたいです~!欧州、アメリカ時間担当で、いかがでしょうか?がんばりますよ~。
でいま、5.5のM1、5,15並べてじっとUJの動き見張っています。やっぱり全部そろったらOK!というかんじですね。ただエントリーの回数がすくなくて、、、。2ペアぐらい並行してするとかですかね。 ただいま参戦中頑張ります。

こんちは!
バージョン6検証チームのちすけです^^
現在、本番トレードしながら検証してます。
で、何点かご質問(要望?)がありますので画像付きで
メールします。
主にADXサインとトレンド継続時のボラについてです。

初めましてヾ(≧▽≦)ノ興味あるブログだったんでコメントのこさせてもらいました。また遊びにきま~す(*≧m≦*)

>りこさん

了解です^^
できるだけ多くサンプルケースを
収集してくださいw
もちろん。儲けてくださいネ(笑

>みちさん

こんにちは^^
気になりますか(笑
みちさんもモニターやってみますか?w
普段の配布と違って「モニター」なので
いつもより"レポート"が強く求められますケド(笑 ^^

>Airockさん

あ~。トレンドラインのことですね^^
たしかにコロコロ変わりますね(笑
前回搭載したときにあまりじっくり検証できなかったので
今回は多少でも検証してみようと思いまして。。^^;

メール確認しました
v(`∀´v)
帰宅したら実践しますね

こんにちは☆
Method 6.1 ですか!
すごいですねドキドキ(^^)
新しいインジケーター
気になりますo(^O^*=*^O^)o

いや、HeikenAshiじゃなく
端っこの斜めのトレンドラインみたいな青、赤ラインですw
コロコロ変わらない?

>りこさん

レス。早いですね☆^^(爆
了解しました。
メールでお送りします♪

是非宜しくです
平均足愛用者なものでσ(^◇^;)。。。

>さるさるさん

こんにちは^^
大丈夫ですw
6.1はまだファイルもアップしてませんので(笑
ブリーフケースに置いておくと正規版もどんどんDLされていまうので
メール配布にしようかなぁ、とも迷い中ですw
ゴールドピラミッドさんの手法ですか。
それもいいかもしれませんね^^
どうぞ逝ってらしゃい(笑
がんばってきてくださいネ^^

>りこさん

こんにちは^^
そうですかぁw
りこさんの依頼なら断れないですね(笑
モニターしてもらえますか?
ちすけさんと頼んじゃいましょうかね(爆^^

>ちすけさん

こんにちは^^
モニター志願☆ありがとうございますw
検証のトレード数は多いに越したことはないので。。
お願いするかもしれません(笑^^ナンテ

>Airockさん

こんにちは^^
Airockさんともあろうお方が☆(笑
青赤は平均足ですよw
Totraでも良いと思いますが、来てくれる皆さん
平均足がお好きな方が多いようなので^^
良いインジケーターだと思いますよ♪
この機会にまた使ってみてはどうでしょう(笑

もう6.1ですか!
進化の早さに(@o@;)クラクラです。
5.5、金曜日投入して1回で4pips取れたました。
前はちょっと欲張って何回もやりましたが、今回からゴールドピラミッドさんを真似て専用の口座を設け(というかリサイクルして)プチプチコツコツ手法をしていくことにしました。
別の手法使うのとは別にしたほうが自分もわかりやすいので
また来ます!

明日から1度使ってみたいです

こんばんわ!
こりゃ、また、現在最強の布陣インジケータって感じですね。
それにSeeyaさんの知恵が加わっているので、よりいい感じです。
機会があれば、検証、ご指示ください^^
ちすけ

こりゃまた変わりそうですね。
ローソクに重なってる青ラインと赤ラインはトレンドかな?
以前これ使った事あるんですが微妙^^;
ってかよく分かりませんでしたw

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/82-c09ad23b