
2012/3/2週まとめと相場推感<雲の上限>
- Daily記事
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
2012/03/02の終わり、ドル円レートは 81.78
先週は 80.96 と書いてましたから、その差 82pips。
前半はベタベタのレンジでしたが後半の終わり2日で
1円弱ほど上げてきた感じでしたね。
その動きは今回のチャートの4H足をみてもらうと
よくわかるかもしれません。
雲の上限にそってウジャウジャっと動いているあたり。
そこが前半のレンジの部分になります。
その後、バーンと上に上がっているあたりが
バーナンキ発表での上げのあたりでしょうか。
そしてまたいっときのウジャウジャのあと、
昨日一日かけてまたボチボチ上げていった。
そんな感じの分析になるでしょうか。
米国の景気回復が大きく言われるのを
目にするようになってきました。
昨年、春の終わり頃から夏にかけて
政府機関の閉鎖化か??、とまで言われていたのが
ウソのようですね。
まぁ、例年何か動きのある3月でもありますので
風向きはまた急に変化することも考えられますが。。
『2月米自動車販売は4年ぶり高水準』 Reuters
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/
そんなことで今回のチャートは、
下↓のようになっています。
先に言いました4H足チャートでは
雲の上限でのレンジから下割れしそうなところを
なんとか持ちこたえた格好になっていますね。
雲の上限と、雲のセンターラインが
きっちり効いているのが見て取れるでしょうか。
15分足のチャートでもそうですね。
きっちり効いているのがよくわかります。
まぁ、チャートはあくまでも「結果論」なので
出ているラインは後からいかようにでも解釈できます。
ただ、こうしてチャートを並べて眺めてみることで
どの時間足で判断していくのがより妥当かどうか、
そこが何となくでも見えてきますし、
それがわりと重要なポイントであったりもします。
日足のチャートがすでに伸びきっていて
なかなか判断がし辛い状況ではありますが、
月足チャートでの雲の下限、83円あたりに
いつ到達してくるかがポイントかもしれません。
このまま素直に進んでいくとも思えませんが
とりあえずは月足の DAT_TREND の短期線の緑が
早く確定してくれることを期待したいですね。
シンプル・メソッド
D.A.T Method 9.7.5S M1
※このブログでは『サイト・ポリシー』にそって配布しています。
※取引画像のときは『外為オンライン』デモの画面になります。
※D.A.TMethodなど、配布ファイルのダウンロードは → こちら
※セットアップ・設定⇒『サイト・インデックス』、『Reading Guide』
※参考記事↑ 『D.A.T Method9.7.5S (仮) 』
※参考記事↓ 『パラレルタイムフレーム(PTF)の時間割』
パラレルタイムフレーム
D.A.T Method 9.7.5 PTF M15/M5/M1
D.A.T Method 9.7.5 PTF H4/H1/M30
シングルタイムフレーム
D.A.T Method 9.7.5 STF D1
D.A.T Method 9.7.5 STF MN Since 2011.01.09
では、今回もこの辺で!
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
ダウンロードはフォーラムから。


はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
D.A.Tからの口座開設はこちら!!


ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- 関連記事
-
- 2012/3/16週まとめと相場推感<トレンドの転換>
- 2012/3/9週まとめと相場推感<雇用統計>
- 2012/3/2週まとめと相場推感<雲の上限>
- 2012/2/24週まとめと相場推感<WMAの有効性>
- 2012/2/17週まとめと相場推感<日銀チョコのお味は>
- [2012/03/03]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/474-47eba475
- | HOME |
コメントの投稿