
78円の攻防-D.A.TのRCIのツボは
- Daily記事
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
2011/12/16。ドル円の終値は 77.79。
先週末よりも25pips、円高は是正されてはいますが
78円を境にした攻防は今週もまだまだ続いています。
高騰を続けてきた金価格もここにきて
いよいよ不穏な動きを見せ始めているようですし、
この夏に大騒ぎした米国の政府機関閉鎖も
まだまだ綱渡り状態を続けているようです。
『米下院が政府機関の閉鎖回避へ予算案可決』 ロイター
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE7BF01N20111216
欧州の方は、いろいろと金融機関や、
フランス以下、国自体の格下げなど相次いでいますが、
直近の動向で一番気になるのはやはり中国です。
皆さんもおわかりの通り、米国とともに日本にとっては
もっともインパクトのある国のひとつです。
徐々にではありますが元は継続して切り上がっているようです。
狙いはいまひとつピンとこない部分もありますが
大規模な支援を表明したりして
いまや欧州を支えている重要な位置づけの国ですので
徐々に表れてきている経済成長の減速が
ハード・ランディングにならないよう
周辺国の日本としても気が気でないところです。
ま、野田首相は、そんなことより
消費税増税で頭はいっぱいかもしれませんが。。。
今週の Method 9.7.5S のチャートは↓こんな感じ。
今回の記事の画像は、
昨晩の途中で残しておいたモノになりまして
今週の最後ではありませんので、ご注意を。
ただ最後の最後の場面で、
非常に RCIらしいキレイなチャートになっていましたので
下↓に、それも掲載しておきます。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※インジケーターのセットについては過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
RCIでは、どういうポイントがエントリーの
タイミングになるのかとよく聞かれますが、
画像を見てもらうとわかるように
"トレンド"を長期線でみて、"タイミング"を短期線ではかる。
に、尽きます。
我がD.A.Tの DAT_RCI は、この Method9.7.5S では
短期線は 7(青点線)、9(赤点線)、14(緑実線)
長期線は 26(青太線)、34(赤太線)、52(黄実線)
と、しています。
長めのトレンドを、青・赤の太線でおさえつつ、
点線の青赤の短期線でタイミングをはかってエントリー。
そんな感じになります。
緑の実線(14本線)がほぼレートと同じ動きをしていることが
画像から読み取れるでしょうか。
上下の張り付き具合もありますが、
この緑線の向きと、現在のレベルもわりと重要になります。
サブ・ウィンドウ中央あたりの
下限から上へ切り上がっていく場面などは
RCI の典型的なシーンです。
緑が下限にいるときに、点線の短期線が上から降りてきて
下限に到達後、上に切り上がっていく。
そこが「買い」のエントリー・ポイントです。
もうひとつは黄色の実線。
いちばん期間の長い 52のラインになりますが
中央少し右あたりの、上から点線の短期線が降りてきて、
下から緩やかに上昇中の黄実線にあたって跳ね返り
また上へ上昇していくポイント。
ここも「買い」を入れるポイントになります。
チャートのほうをみてもらうとすぐにわかりますが
"押し目"買い のポイントです。
もちろん下向きの場合には "戻り売り"。です。
D.A.Tの RCI の使い手の多くの方は
主にこの2つのツボを抑えながら
トレードしているはずです。
それだけで十分だと思います。
あとは、
上位足をみてより大きな流れを押さえる、とか
下位足で当面の流れを読んでじっくり腰を据える、とか。
自分のメインの時間足に応じて
上・下の時間足のチャートのRCIも同時に見ながら
トレードのタイミングをはかっていくのが良いでしょう。
D.A.Tのパラレル・タイムフレーム(PTF)のインジケーターなら
チャートを切り替えることなく上下の時間足を同時に
チェックすることもできます。(RCIだと重いですが)
活用してみてください。
そして以下↓が"いつも系"の画像です。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照くださいネ。
いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。
(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
"DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)
こちら↑は、今回も4H足にしてみました。
今回もパラレルタイムフレーム(PTF)ではなく
シングルのタイムフレーム(STF)のチャートです。
画像は昨晩の途中でのもので
下げでSP2(青い太線)にあたったところですが
ここで跳ね返されて、最終的には雲の下限まで
戻ったところで終わっています。
SP2との絡みがどうなっていくのか
何とも読みにくいチャートではありますが
こういう場合は往々にして、
大きな流れでの「踊り場」になっていくケースがあるので
年末ということもありますし、
"遊び" "試し" 以外は、「様子見」が正解かもしれません。
日足では、もう少しでSP2とクロス・上抜きか、という場面。
週足では雲の下限に到達、で、跳ね返されるのか/雲入りか、
という場面になっています。
お手元に D.A.T Method のある方であれば
そんな視点でのチェックをおススメしたいところです。
そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている
『誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)
の、月足チャート↓になります。
今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。
前回、
「バーのすぐそばにある青い細線は10WMAになりますが、
今月の終わりにそれを越えていればまだ見込みはあります。」
と書きました。
こういう "予言的" なセリフを書くと
だいたいハズれるものだと思いますが
ここが本当に正念場です。
良い年越しを迎えるためにも
ここはがんばってもらいたい!ものです。
それでは。今回もこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- 関連記事
-
- あけましておめでとうございます!
- メリ・クリです。そして、今年1年の感謝を。
- 78円の攻防-D.A.TのRCIのツボは
- 「ネバダ・レポート」のリアル感
- ドル資金供給拡充策の裏側には
- [2011/12/17]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/462-bb98c13c
- | HOME |
コメントの投稿