にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

ドル資金供給拡充策の裏側には 


















いつもこの月初めの記事は「雇用統計」絡みの
記事になることが多いのですが

今回は "エア" な雇用統計でしたので
パスして進めていきましょう。


11月の最後の最後、11/30に
ドル資金供給拡充』とか言うことで発表があり、

ドル円は一時、78円ちょいあたりから77.30円まで
ドン!と下げがあり、その後、ボチボチ上がって
今週末は 77.96 で終了。

なんだそりゃ。。 という展開でした。


協調に参加したのは、米、EU、日、英、スイス、カナダ、
ということで、中国も絡んでたとかどうとか。。。

ドルの供給を増やしたからって??? と
思った方も多いのではないでしょうか。

表向きはユーロ救済のためとのことですが
裏にはまた違う意味が隠されているようにも思えます。


イタリアの金利が高騰しているようで
それに話題は集中してスペインやポルトガルは
すっかりその陰に隠れてしまった感がありますが
どうなのでしょうね。。。

イタリアを救済するとなるとケタ違いで、
200兆円かかるという話も目にします。

ギリシャとは一桁違います。

この次はフランスが言われているようですし、
そうなるとさらに規模が大きくなります。

いよいよ不透明感が増しています。


さて、米国はどう動くのか。

リーマン・ショックが大きく語られることが多いですが、
考えてみたら、もともと2007年の「サブプライム・ショック」が
この長い長い騒動の起源だったはずです。

その始まりは米国の「住宅バブル」だったワケで
その原資は小泉政権の「30兆円介入」だったりして。。

な~んて考えていくと、
なかなかおもしろい考察になってくるのかもしれません。


今回のドル資金供給拡大の裏には何があるのか。。

もしかすると、今回も財布代わりにされているのかもしれませんが

『9兆円を超えた為替介入の裏で』
ロイター 2011/12/1
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2011/12/01/

『またまた史上最大、為替介入-絞り出された8兆円の行方は』
ディ・アフター・トレード 2011/11/5
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-456.html


これからはもう中国に譲って、
いい加減にそういうのはやめていけるといいですね。


では、では。

今週の Method 9.7.5S のチャートは↓こんな感じ

※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※インジケーターのセットについては過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。


今週は1H足にしてみました。

真ん中少し左あたりにある、ドンと下げているところが
11/30のドル緩和策の発表による下げになります。

そのあとそれまでと同じ角度でボチボチ上がっているのが
興味をひかれますね。 隠れ介入でしょうか。


こういう作為的なマーケットのときは
インジケーターはあまり意味がありません。

もっと大きなトレンドにのってトレードするか
安全をとって眺めておくに限ります。



そして以下↓が"いつも系"の画像です。



※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。


いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。

(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
 それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
 "DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)





こちら↑は、今回は4H足をベースにした
パラレルタイムフレーム(PTF)のチャートになります。

いちばん左に日足、真ん中は4H足、右に1H足。

中央の4H足では青太のラインのSP2を
完全に右上に抜けきっていますので
短期のトレンド的には転換したと言って良いでしょう。

左の日足では、雲の上にはのったものの、
まだSP2の下という不安定な場面にあります。

とりあえずはここでのSP2との絡みに
注目していく展開になるのではないでしょうか。



そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている

誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)

の、月足チャート↓になります。






今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。


11/30の出来事で、結局、先月11月は
上昇バーで終わることはできませんでした。


ただ転換期に入っていることは確かです。

あとはここで固められるかどうか、

そこにかかっているのではないでしょうか。


決して50円/ドルへの踊り場にならないよう
国にはガンバってもらいですね。



それでは。今回もこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





 はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら

─────────────────────────────────


 D.A.Tからの口座開設はこちら!!
  ←スクサポはこちらから  案内記事 ⇒ こちら



■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に!
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『D.A.T Method9.7.5


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。

ダウンロードはフォーラムから。
  外為FXフォーラムに参加する   ← クリックしてダウンロード

─────────────────────────────────

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
関連記事

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/460-284c2576