にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

またまた史上最大、為替介入-絞り出された8兆円の行方は 


















休み明け直後の為替介入。

やっとか、という感じでしたが

今回の2011年10月31日10:25からの為替介入は
当初10兆円規模かとささやかれましたが

実際にはこれまた前回の介入額を超えて
過去最大の7.7~8兆円規模だったと言われています。


ちなみにここのところの介入を振り返ってみると、


去年の2010年9月15日に、
2004年3月16日以来の6年半ぶりに実施された2.1兆円の為替介入。

このときは午前10時半頃からでしたが
82円86銭から一時85円ちょうどまで2円以上戻しました。

『さすがに為替介入はチャートやトレンドとは関係ないのでは? 』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-398.html
2010/09/16


そのあとは、
今年、震災の保険金支払いに円の需要が増えるのではないか
ということで進んだ円高に慌てふためいて、
でも不思議にも11年ぶりとなるG7での協調で、きっちりきめた
わずか0.7兆円の2011年3月18日午前9時からの為替介入。

『震災から一週間-協調介入』 2011/03/19
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-426.html


次は、あたかも債務問題に揺れる米国に
ぎりぎりのところで資金提供を行ったかのような
これも不思議な2011年8月4日の単独介入は
午前中10時から実施され過去最大と言われた4.5兆円。

『史上最大の為替介入の効果は』 2011/08/06
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-445.html


そして今回の為替介入は、
75円50銭付近から79円50銭まで4円程の戻りでした。

いつもこの手の記事のときには
「2兆円の介入で1円動く」と解説していますが、
今回もまた定説通り、8兆円で4円ということです。


この8兆円はどこから出てきたのかと言えば、
もちろん自然に出てきた資金ではなく
皆の税金から、に、なります。

古い記事ではありますが、
先日、ツイッターでつぶやきましたNewsweekの記事、

『巨額の為替介入でアメリカ経済を支える日本政府は
    なぜその金を自国の庶民のために使わないのか』
http://www.carlos.or.tv/today_jp/NWJ_20040211.pdf

を紹介しておきます。

どじょう総理は「増税」に邁進中ですが
ちょっと待てよ、この8兆円があるならもともとすでに
復興に充てられる資金は存在していたということか

と、いうことくらいは、
小学生でも思います。

ま、実際には調達した資金なのでしょうけども。。


為替介入の詳しいことは、
こちらの記事などが参考になるかもしれません。

『ファンダメンタルズ解説<為替介入> 』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-291.html

『ファンダメンタルズ解説<為替介入の非不胎化とは> 』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-397.html


これもツイッターのつぶやきにのせていましたが
BLOGOSにも最近、こんな記事が載ってたりもしてました。

『財務省の為替証拠金取引で日本国民は40兆円ヤラれた』
http://news.livedoor.com/article/detail/5993506/


そして世界でいま一番ホットなテーマは、

日本や米国の財政破綻でも、日本の原発問題でも、
トルコやカリフォルニアの原発事故でもなく、

タイの洪水災害でも、なく。。

もちろん、「ギリシャ危機」、なワケで。。。


ちなみにギリシャ、ポルトガル、アイルランドの
累積の債務残高は以下のような感じでして、

ギリシャ・・・約35兆円
ポルトガル・・・約20兆円
アイルランド・・・約20兆円

レートの変動が大きいのでホントにザックリですが

G20の各国から見れば

"為替介入で8兆円使うくらいならこっちに出せよ"

と、言いたいところでしょう。

どじょう総理もG20ではバツが悪かったのでは、と思います。
ちょっと可哀想でしたかね。

ま、そのぶん当面の米国救済に充てられたと考えれば
単純に批難もされない(?)のかもしれませんが。。



さてさて。。
今回も難しい話が長くなってしまいました。。。


今週の Method 9.7.5S のチャートは↓こんな感じ。

※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※インジケーターのセットについては過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。


真ん中あたりにグッと下げている部分が
今週末の「エア・雇用統計」

何ごともなかったかのように流れに戻って
そのあとはグングン上昇してます。

グングンと言ってもたいした幅でもないですが

雇用統計で下がったのを見て
断続的に買いを入れたのかもしれません。


例年、11月後半にもなると
商いが薄くなってくるものですが
この雇用統計をみてみると
今年は例年より早く閑散となるかも、です。

日本も、米国も、欧州も、
どこもかしこも難しい局面にはありますが
何はともあれいまのところはギリシャ次第、
というところでしょうか。


そして以下↓は"いつも系"の画像です。



※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。


いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。

(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
 それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
 "DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)





こちら↑は、1H足をベースにした
パラレルタイムフレーム(PTF)のチャートです。

為替介入のおかげで、その前後がクシャッてしまってます。


前回の先週の前回の記事では、


"未来予想レートからいくと、あと少しで
 SP2のラインとのマッチングがあるのが予想されます。

 すんなり上抜けしていくのか、
 それとも抵抗にあってしまうのか、

 ひとつのポイントではあります"


と、言っていましたが、その答えが
このチャートということになるでしょうか

あまりにすんなり、というか、無理矢理、というか
介入によってドン!と上抜けした感じです。


このあとは、レートはまたSP2の下へ
潜り込んでいっているように見えます。

その先が見えないのが残念ではありますが、
お手元にMethodのある方は4H足にしてもらうと
当面は雲に入らず推移しそうな感じが
わかるかと思います。

チャートに絶対はありませんが
ひとつの目安にはなるかなという感じです。



そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている

誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)

の、月足チャート↓になります。






今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。


未来予想レートからいくと
とりあえず今月は上昇バーになるはずです。

せっかくの為替介入。
いいきっかけになることを期待しましょう。



それでは。今回もこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





 はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら

─────────────────────────────────


 D.A.Tからの口座開設はこちら!!
  ←スクサポはこちらから  案内記事 ⇒ こちら



■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に!
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『D.A.T Method9.7.5


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。

ダウンロードはフォーラムから。
  外為FXフォーラムに参加する   ← クリックしてダウンロード

─────────────────────────────────

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
関連記事

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/456-aa6878e4