にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

ファンダメンタルズ解説<為替介入> 



 





こんにちは。Seeyaです。


久しぶりのメディテーション(つぶやき)記事です。


ここのところテクニカルの機能しないファンダメンタルな相場が続いていましたが
皆さんはしっかり儲けられていますでしょうか。

ドバイ・ショックとやらは、大変迷惑な話でしたね。
なかなかトレンドは転換せずに逆張り派の方は大変苦労された数日だったかと思います。

先頃、84円に入ったこともあり、かなり大々的なニュースにもなり
やっと「為替はどうするんだ!?」という声も大きくなっています。

そのせいか86円半ばまで戻しは来ましたがまだまだ油断はなりません。

Methodで見ると4H足以下は転換の兆し。
ただ日足以上はまだ下げトレンドが継続しています。

短期の上昇が長期トレンドを引き連れてこのまま円安方向へ向かうのか、
長期トレンドの戻り売りとなって、短期トレンドはまた下げ方向で伸びるのか。
6Bars的に「踊り場」とも言えるこの状況は非常に注意が必要です。

長期トレンドの買い方向への転換とみてリスクをとりつつ買いで入って
大きなリターンを狙っていくか。
長期トレンドの「踊り場」と見て、下げが見えたところで売りで入っていくか。

当方的には最終的には後者のような気がしていますが、
再び下げても今週の後半以降のような気もしますし、

すでに84円台をいったん叩いたこともありますので
順当に右上という可能性もあります。

直近は、売り戻りに注意しながら、こまかく買い方向で獲っていく感じでしょうか。
気をつけてまいりましょう。

(閑話休題)

ここのところ、ファンダメンタルからトレンドの印象が強かったこともあり、
その手の情報をかき集めていました。

以前からの"経済物理学"の書籍も引き続き読んでいますが、
「為替介入」などがトピックになってきていますので
非常にタイムリーでおもしろい感じがあります。

うろ覚えかもしれませんが 書籍によると、為替市場のマーケット規模は
世界でだいたい1日に200兆円ということ。

為替介入で2兆円が投じられると1円ほどの動きになるとのことです。


為替介入は、財務省の為替市場課から日銀を通して行われるようですが、
以前に何かの本で各金融機関がその指示に従って一斉に介入取引を行う
ようなドラマ仕立ての物語を読んだような記憶があるので、
日銀から一般の各金融機関に連絡が行き、皆で一斉に取引を入れる、
という形態かもしれません。

過去に為替介入が実施された内容は財務省のHPで見ることができます。

「外国為替平衡操作の実施状況」 財務省
http://www.mof.go.jp/1c021.htm

平成12年4~6月   1兆3,854億円
平成12年7~9月      1,435億円
平成13年7~9月   3兆2,107億円
平成14年4~6月   4兆 162億円
平成15年1~3月   2兆3,867億円
平成15年4~6月   4兆6,116億円
平成15年7~9月   7兆5,512億円
平成15年10~12月  5兆8,755億円
平成16年1~3月   14兆8,314億円
平成16年4月~平成21年9月 なし (←ホント(?))

これを見ると、平成16年1~3月期に15兆円弱の介入を行った以降、
今年~9月までについては為替介入はまったく実施されていないことが
わかります。


なお平成3年4月~平成13年3月期については各1日ごとの
介入の規模が一覧表で掲載されています。
これは参考になりますね。

(1991)平成3年4月~(2001)平成13年3月期
http://www.mof.go.jp/feio/034_133.htm

※参考)マネーパートナーズ「日銀介入状況」
http://www.moneypartners.co.jp/market/boj.html

これを見ると以前はだいたい100~数百億の規模でこまかく介入していたのが、
平成7年(1995)から1回の規模が急激に大きくなったことがわかります。


平成7年というと「橋本行革」で有名な橋本龍太郎が
政権に着く直前の通産大臣の頃からということになりますね。

その後、橋本(1996-1998)~小渕(1998-2000)~森(2000-2001)、ときて
小泉政権が(2001)平成13年4月26日~(2006)平成18年9月26日ですので
平成16年4月というと第2次小泉内閣((2003)平成15年11月9日~)の途中から、
ということになりますね。

どういう理由からかはわかりませんが、
小泉純一郎からはピタッと為替介入をしなくなった、ということになります。
おもしろいですね。


ただ前回の為替介入が5年以上も前だったことを考えると。。

今回、為替介入はスムーズに対応できるのだろうか。。。
と、心配になるのは、素人的な発想でしょうか。


いずれにしてもあまり急激な為替レートの変動は
上げても下げても経済にとっては良くないコトです。

お役人の方々にはガンバってもらいたいです。


では。今回はこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレード の過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.2

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
関連記事

コメント

>id_nr4さん

こんにちは^^

コメントありがとうございます♪

藤井大臣にはホトホト参りましたがw
日銀の動きも大変でしたね~^^
会合の開催が流れた途端に思惑買い(思惑仕切り(?)w)で
ドカンと上昇していきましたからね~。
びっくりしました(笑

ただ、日銀の発表した「量的緩和」では
いまの状況では逆に円高に向かう力にしかならないと
思うんですがどうなんでしょう。。

当方の不勉強なのもあるのでしょうがw
そんな印象ですね~^^

そうですね。テクニカルだけを信じて(笑
細かくプチプチいきましょう☆w

>めだかサーファーさん

こんにちは♪

そうですね~。せっかく記事にして頂いても
負担になってしまうようでは本末転倒ですので^^;
無理はなさらないようにしてください。

良い情報などを見つけられたときに
情報提供の主旨で記事にされるような感じではどうでしょうか^^

RCIも人気がありますよね~♪
当方も去年まではメイン・インジケーターでした。
大好きなインジケーターのひとつですね~

ただRCIの場合はどうしても天底の張り付きがありますので^^;

張り付かれると様子がわからなくなることがよくありましたので
いまはWPRの6ラインを重宝して使っています^^

同じ6ラインでタイミングもRCIとほとんど変わりませんので
使い勝手もGOOD!ですよ~☆^^アハハ

>マッツさん

こんにちは♪

ありがとうございます^^

そうですね~。いろんな方法を試してみても
結局、TMCのティックでのトレードが一番堅いのは事実ですね^^;

ただ堅いと言っても勝率の話ですので、
損益のバランスと勝率でいけばいろんな方法があると思います。

まさに!利確や損切りも含めてエントリーよりもどうクローズするか、
の方が大事だと思います^^

D.A.Tの場合は、先に理想とするルールを考えて
それに近づける手法をかためていこう、という考え方ですネw
良いルールがあれば変えることももちろんOK!なのですが^^;
どっちから行ってもなかなか難しいモノですよね~。

がんばってまいりましょう☆^^

藤井財務大臣・・・

市場原理主義だよってアピールしたいのか、のんびりしたもので、「今の事態は静観しないといけない、介入はあり得ない」って仰っています。口先介入くらいしたらどうかとも思います。

バーナンキ議長を筆頭に、こういう方々の妄言のおかげで私はファンダメンタルを読み解く気が失せました。

テクニカルだけが信ずるところの所以ですね。

こんばんは

今日トレードしてみた結果は支離滅裂でした。
ルールどおりに淡々と実行出来ないと駄目ですね。
勝率は50%なかったのではないでしょうか。
熱くなってしまうとルール無視になってしまいます。

ブログに書く記事の内容もどのように書いたらいいか
方針を決めないといけないですね。
トレード画像を載せたりしたいと思ってましたが、
なかなかトレードしながらだと難しそうです。

もう少し、トレードもブログも練習してから公開
したいと思いました。

設定が固まって来たといっても特に期待していただけるような
変わったものはありません。^^;
ボリンジャーバンドを入れて、サブウィンドウにMACDとRCIを
加えただけです。WPRはあまり使ったことがなかったので、
慣れるまでRCIとの比較として入れてみました。

ということで、もう少し勝率を上げて公開できそうに
なりましたら、また、その旨コメントさせていただきたいと思います。
お騒がせしました。

お疲れさまです。
今日はガッツリとやられました;_;
エントリー自体玉石混合だったのですが、
いかんせん総じてエグジットが悪かった・・・

もうちょっと、と思ってると反転して、
プラス10、20からマイナスへ一直線みたいな。
大きな流れに乗る大切さは分かってるつもりなんですが、
やはり、長い時間先の予想は困難ですね。

単純に見ている時間足のテクニカルだけだと反転を見落としてしまいがちなので、
テクニカルの数値を下位の時間軸の数値(近似値)にしてエグジットを探す
方法を試しています。
発想はD.A.Tのティック表示のインジケーターに近いんでしょうか。

なかなかうまく決まらず資金が減る一方ですが^^;

ルールを作っていくってのは難しいですね・・・
D.A.Tの進化に脱帽です。

>yataさん

こんにちは♪

メールありがとうございました

FXをはじめられたばかりということで
ともに精進していけたらと思います^^

返信をお送りいたしましたので
ご確認をお願いいたします♪

がんばってまいりましょう☆^^

はじめまして

seeya様、はじめまして、突然のメールで失礼いたします。yataと申します。

外為オンラインでスクサポさせていただきました。

お送りしたメールでよろしいのでしょうか?....不備がございましたらご連絡ください。

FXも始めたばかりでMT4の勉強をしていたら当サイトに偶然出会いました。検証できるまでの実力はまだまだですが、正規版のメソッドでかんばりたいと思います。

何卒、よろしくお願いいたします。

>めだかサーファーさん

こんにちは♪

めだかサーファーさんにはスクサポもやって頂いてますので
無理に立ち上げていただくこともありませんよ?^^

これで行こうかなという構成がかたまってきた
ということですのでご提言を頂けるとありがたいのですが^^;

FC2は当方もはじめは苦労しましたw
いまでも使いにくいなぁと思う部分もありますが。。アハハ

がんばってくださいネ~^^

>たかゆきさん

一番コメありがとうございます^^

そうですね。米国はドル安歓迎ですよね~。
「強い通貨は国の宝だ」とも言われますが
いまの米国はそんなこと言ってられない
という状況でしょうか^^;

円高は輸入にプラス材料ですが
デフレにいっそうの加速をつけることになりますね~。

日本はもう輸出せず現地生産で儲けるしかないですね^^
日産なんて部材から雇用から全部中国らしいですから。。

日本の企業としてどうやって儲かるのかは
ナンともわかりませんがw^^;

こんばんは

ちょっとご無沙汰してます。
でも、毎日応援ポチはしてました。^^

ここ1週間でメソッドについて勉強したり、練習したりしてました。
まだまだ、うまくpetit pipsを取ることが出来てませんが、
このまま何も出来ないのも不本意なので、ブログ始めようと思います。
MT4の設定もこれで行こうかなというのが固まってきまして、
今ブログを作っている最中です。

ちょっと昔にライブドアのブログをいじったことがあり、
記事書くだけなら簡単ですが、FC2は何だか設定がとても複雑そうですね。

その分いろいろ出来るのでしょうが、四苦八苦してます。
あまりにも複雑なので、本を買ってしまい、今読んでいます。

記事を書いたらまた、こちらにコメントさせて頂きます。
よろしくお願いします。

こんばんわ

アメリカ自身は、安いドルを歓迎してるようですから、
日本政府は難しい立場ですね。

ただ、この円高は輸出企業にとっては厳し過ぎますね。



コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/291-6d43098d