
Method 9.5.1 <アップデータ> LAG・RSX
こんにちは。 Seeyaです。
りこさんからのリクエストに、Airockさんの補足コメをいただきまして
ここはひとつ、アップデータをリリースしておいたほうが良いかな、ということで、
今回は緊急アップデータのリリースとなります。
眠気がスゴイので、 記事中の誤字・脱字はご容赦あれです。
ササッと、いきます。 いつもの↓画面です。
※画像は現在配布中の正規版 Method9.5.1 アップデータ になります。
※トップページから配布中の Method9.5.1 の差し替え版になります。
※すでに Method9.5.1 を入手済みの方は、前回と同じダウンロードでOKです。
※新規にご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 に賛同の上、コメントで連絡をお願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります。配布条件などが記載されています)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
Zipファイルのテンプレートの内、3つの画像の真ん中の
DAT Method9.5.1 のテンプレートにのみファイルの追加をしてあります。
追加されたファイルは、 HEi_LAG 、と、 HEi_RSX になります。
どちらも昨年、春~夏頃にリリースしていたインジケーターになりまして、
特にLAGのほうは "成績が良かったので" ということでリクエストを頂きまして
ともに好評だった RSX も一緒に同梱して、
アップデータのZipを前回と同じフォルダへアップしてあります。
※ブログ検索 "HEi_LAG" または "HEi_RSX" で該当記事が探せます。
M9.5.1 のテンプレートを選んでもらうと、画像のように、一番下のウィンドウに
2つのインジケーターがセットされた画面が表示されます。
セット状態では、インジケーター名が表示されますので、
名前を消したいときにはインジケーターのパラメーターの
"Show_Title" を、 true ⇒ false に変更してください。
また、ずいぶん放っておいたインジケーターでしたので、
最新の HEi_MTF は対応できていなかったため、MTFも差し替えが必要です。
もちろん、LAG も RSX も MTF で表示できるようになっています。
使用する場合には、HEi_MTF のパラメーターの "ShowIndicator" に
それぞれ "HEi_LAG" "HEi_RSX" と、インジケーターの名前を
そのまま入れてもらえると表示されます。
このあたりがシリーズもののインジケーター・セットの強みですね。
もちろん。追加されたインジケーターは使わないヨン、という方は
ウィンドウ自体を削除していただいて結構ですので。
きょうは、早々と、ですが。 (明日もシゴトなので。。)
では。今回は、この辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう。
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は → 『サイト・インデックス』
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に → 『サイト・ポリシー』
■現在配布中の D.A.T Method は → 『Method 9.5.1』
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
ハイグレードな次世代FXを体感するなら
→ EMCOM TRADE スプレッド0.1pips~ 最大レバレッジ 400倍
意外と人気。 それも当然?
→ 外為ゼロ! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約625倍
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- 関連記事
-
- Method 9.6.0 <キャンペーン版>
- Method 9.5.1 <アップデータ3> リリース情報
- Method 9.5.1 <アップデータ> LAG・RSX
- Method 9.5.1 <G・W Version>
- Method 9.3.1 <MultiTimeFrame>
- [2009/05/14]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
コメント
>かつさん
はじめたばかりで73%であれば上々ですネ♪
そうですね~w
欲を出したばかりにせっかくの利が損切り、または、
何時間も待ってやっと戻ってきた(笑
なんてこともありますw^^
Method以外の目標金額やレート値での
思惑などに左右されない冷静さが必要ですねw
精進、精進、ですネ^^
LAGはほぼSTCと同じ動きをしますが
昨年リリースしていたときは
わりと評価が高かったと思います♪
ただ途中で作り替えてしまったので
良かったときのパラメータが消失してまいまして。。^^;
また良い感じの設定があったら
メッセージをお願いします♪
アップデータDLさせていただきました
>renmomoさん
いつも記事にして頂いてありがとうございます♪
記事にしていただいたときには
FXフォーラムへ記事投稿していただいたり
URL付きでけっこうですので、このコメント欄に
書き込みしていただいたりで、
アクセスアップにD.A.Tを利用してくださいネ♪
当方としても大歓迎ですので☆^^
Methodはまだ1敗だけですかっ☆
素晴らしいですね!
これからもがんばってまいりましょう☆^^
>Eddieさん
なんだか書いてるウチに言いたかったコトと
違うような内容になってしまったような気がしますので(笑
参考にならないかもしれませんが。。^^;
"言いたかったコト"は、また別の機会にでも。。(爆
がんばってまいりましょう☆^^
こんばんは♪
前回のものでも5月スタートでまだ1敗のみですばらしい成績ですが、今回の物も確度が高そうですね!!楽しみです!またMYブログで掲載いたしますね!(^^)!
で、記事楽しみにしてます!
アドバイスと似たような事を考えていて、
5分足ベースでのサインに従ったデモトレ♪
いい結果といいアイデアを出せるように頑張るッス^^
インディケーター、早速試してみます。
>Eddieさん
きょうアップできるかわかりませんが、Eddieさん向けに
P.F.Dの記事で時間足の使い方について書いてみよう♪
と、思い、執筆中でしたw^^
アップデータはすでにM951をお渡ししている方へ、が、
メインですので♪ どうぞDLしてみてください^^
おススメなのは。。、
チャートを固定してそのチャートでタイミングを探すのではなく
見た目を"キレイだな♪"と思えるチャートでトレードするように
してみると良いかもしれませんネ^^
例えば、1H以下の~M1までのすべてのチャートを見てみて
一番しっくりくる、わかりやすい、読みやすい♪、と思える
時間足のチャートをベースにします。
それが15分足であれば、上の1H足でトレンドを確認し、
5分以下の時間足でタイミングをとってエントリーします。
少しくらいウラをかかれても。15分足を信じて待ってみますw
そんな感じで☆ どうでしょうか♪^^
いま書いてる記事がそんな内容でまとめようと思っていますので
アップされたらまた読んでみてくださいネ
がんばってまいりましょう☆^^
>Airockさん
一番コメ☆ありがとうございます♪
自分でも良く覚えてないのでw
HEi_LAGでブログ検索していましたら
見かけましたので(笑
ついでにRSXも入れてみました^^
当時とは長い方のラインのパラメータを
少し変えてありますが(当時は9。今は14w)
見つけた当時はあまりの確度の高さに
このインジケーターがあれば敵ナシ!^^
と思ったものですw
懐かしいですね☆^^
昨日一番の駄目トレードを見返してみました。
ヒゲってました。
そして、普段は絶対にスルーする、4時間足のトレンドライン真上でした^^;
今日は2トレードで少し取り戻して、
暫く入るタイミングを探していたのですが、
インディケーターもチャートもゴーサインでも入れませんでした。
どうもタイミングが合わないというか、
今日欲しい分はクリアしてるので、
必要以上に慎重になってしまってるんですかね・・・。
小学生の時体育でやった長縄跳びを思い出しました。
タイミングが合わないと引っかかるし、
慎重になりすぎると、完全にリズムが狂ってドつぼ感じ(笑)
無理にリズムを合わせようとすると大怪我をするので、
後はデモでのトレーニングとD.A.Tのインディケーターの勉強をします♪
新しいアップデータ、試させてもらってもいいでしょうか?
ポチッとな。
懐かしいのが出てきましたね♪
RSXというとADXと組み合わさったのを思い出しますが^^;
現状3つのオシレータすべて同じ方向かなりの確立じゃないかなと思います^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/220-04cccb82
- | HOME |
コメントの投稿