
Method Report 2008-10-16 <ダマシ>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
きょうは記念すべき 50000アクセス突破となりましたが
特に、なんてこともなく
小さなメソッド・レポートでいきたいと思います。
※いつもたくさんのアクセスありがとうございます。
コメント欄でテーマにあがってました「ダマシ」について
良さそうな場面がありましたので、参考に掲載します。
いまリリース中の、M885のRCI と、M891のCCI の比較も
ちょびっと書きます。
では。今回の↓画面です。
※機能は下がりますが同等のフリー版を配布中です。(正規版と同じ来年1/31までの期限付きです)
気に入ってもらえるようでしたら、それまでにぜひD.A.Tに参加してもらえると良いかと思います。
※ダウンロード は、←こちらから。 パスワードはいつもの "dat" に なります。
※スクサポで配布を受ける方には個別にメールでお知らせします。ご要望の際は連絡を。
※ダウンロードの際はブログ左の 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって必ず賛同の上お願いします。
(配布条件などは、サイト・ポリシーに記載があります)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を参照してください。
画像は、Method 8.9.1のCCI &ATRの検証中の画面です。
CCI のグリーン・サインでのエントリーの確度をみています。
画像にも「ダマシ」と書いてありますのでわかると思いますが
急激な下げのあと、CCI に内蔵の ATR のグリーン・サインが入り
上げクロスの↑サインが出ました。
まだLGSのラインは越えていませんでしたが
ここは検証ルール通り、『買い』でエントリーを入れました。
軽く戻したあと、ググッと伸びましたので、"早いか?"とも思いながら
"7pips"を見てポチッと決済したのですが、一瞬の迷いと
ポチッとやってる間、&、押してからスベリを待たされたあげく
±0で決済となりました。
その後はご覧の通り、下げトレンドの始まりでした。
結果からいくと、エントリーしたCCI の○印は
「ダマシだった」ということになると思います。
(欲をかかずに2~4pipsなら獲れてると思いますが)
"もうちょっと・・"と待ってると一気にウラへいかれて
損切るタイミングを逸して。。戻りを待ってるウチにハマッてしまう。
皆さんもよくある経験なのではないでしょうか。
よく見ると、エントリーした↑サインのとき
LAGのラインの向きと対向してますね。
ここがポイントなんだろう、と、思います。
対向してると100%こうなるということでもないと思いますが
「堅く」いくのであれば、対向しているときはエントリーは避けたほうが無難、
ということになると思います。
ついでに画面のいちばん下に、
Method 8.8.5のRCI の画像も並べてみました。
時間軸はCCI にあわせてあります。
並べるとよくわかりますが、CCI でのトレードは、
RCI の短期線(7・9)でトレードしているのとほぼ同じ、と言えそうです。
やはりCCI のほうが少し反応が早い部分もありますね。
ただ、RCI 6本ラインの特徴である「トレンドをつかむ」という意味では
下げトレンドのはじまりのところなどはRCI の短期線、長期線(青・赤)ともに
天からの下げになってきていますので、CCI でやられたダマシも
RCI ベースでなら回避できてたかもしれません。
またRCI に組み込まれているRSI のカギ矢印(Airockサイン)も
CCI でのダマシのところではサインが出ることなく、
他のところでは実にバッチリな絶妙なタイミングで出ていますね。
いちばん右のAirockサインのところはCCI のほうが切れてしまっていますが
ここからきちんと上げがはじまってました。
うまく2つのMethodの "良いとこどり" をすると
またまた確度があがりそうな予感です。
小さなレポートのつもりが、
また長くなってしまいました。
では。では。
きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 26位 ありがとうございます
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- 関連記事
-
- Method Report 2008-10-20 <精進中>
- Method Report 2008-10-19 <トレンドをつかむ>
- Method Report 2008-10-16 <ダマシ>
- Method Report 2008-10-15 <ATR>
- Method Report 2008-09-29 <未来予想線>
- [2008/10/17]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(21)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
コメント
>Airockさん
そうですね~。
次期はやはりRCIとCCIの統合で
いくようにしますかね~。
RSXやMTFやNRIなど、効果のあるものを
ちょっと作り過ぎましたね^^;
どれも削るのが惜しいモノばかりで。。(笑
>rabbitさん
ありがとうございます♪
よろしくお願いします☆
>ちすけさん
EeePC701みてきました♪
4万円は安いですね~。
ただ800×600ドットはやはりキツイかもw
せめて3段で収めないと、ですね^^;
>みちさん
RSXとCCIのコラボですか♪
それも面白いかもしれませんね☆
よろしくお願いします^^
がんばってまいりましょう☆
グリーン線のボラがあるないだけでかなり違いますよ。
方向はRCIで判断しCCIが同じ
方向を向いて尚且つグリーン線が
出てるとGoodですw
了解です^^
正式にリリースされるのを楽しみにします。
こんちは、ちすけです。
EeePC701買いました^^;
これでどこでもFXです、がはは。
(かなり小さい画面ですが)
>M885のRCIとのジョイントでどうかな♪と思っています^^
いいと思います。
小生も色々インジケータ組み合わせてきましたが、メインを含めて最大4段までですね。
これに収まらないと、瞬時の判断ができませんね。
できれば3段にしたいのですがねー。
みなさん色々検証されていて、すごいです。
勉強にもなりますし、自分も頑張ろーって
やる気も出てきますヽ(〇^ω^〇 )ノ
体調もだいぶ良くなったので、私もいろいろ検証していきたいです。
RSXにCCIを重ねたのを検証してみようと思ってます。
頑張りますヽ(*^ω^*)ノ
>海 さん
とんでもないですよ♪
海さんの記事も皆さんの参考に
とてもなっていると思います☆^^ ←このひとにもw
CCIの話は海さんの記事のほうへ
コメント入れさせてもらいました♪
ただ、これから用事があって出かけるので
時間がなくて十分に書ききれてないかもしれませんw
ご容赦を☆(笑^^
またよろしくお願いします☆
がんばってまいりましょう♪
>rabbitさん
丁寧なコメントをありがとうございます♪
ぜひ画像で拝見したいところですね~☆
ATRサイン付きCCIは検証中のインジケーターですので。。^^;
秋祭りの景品に加えますかね~(笑
ただブログをお持ちの方が対象になってしまうので
どうですかね~。。^^;
>ちすけさん
そうですね~♪ 検証の結果、
足が速いだけにあたるときは非常にバッチリですが
やはりCCI単独ではダマシがありますので
M885のRCIとのジョイントでどうかな♪と思っています^^
ただウィンドウが増えると、またクレームになりますので(笑
でもRSXは捨てがたいですし。。ネ
どうしようかなぁと(笑 贅沢な悩みですねw^^
最新のLAGでは少しパラを変えて試してみてます♪
(☆サインの出方もかえていますw)
もう少し精査が必要な感じですので
次バージョンでどうか、というところですネ^^
がんばってまいりましょう☆
>Airockさん
そうですか♪
良さそうな感じですかね?
グリーンも方向性はなく
ボラのある/ないを示しますので
エントリーの向きはご注意♪デス^^
がんばっていきましょう☆
こんばんは^^
rabbitさん、ありがとうございます。
こういうアイデアが集まることで、Methodがもっともっと進化していくんですよね。
私はいつもアイデアを頂く側ですみません

ところでCCIのサインについて、とっても素朴な疑問を抱えています^^;
的外れな質問かもしれませんが、記事UPしてみたのでお暇な時にでも寄って見て下さい。
あとブートメーター、やっぱり分からない事があるので後でメール入れて起きます。
では、週末どうかゆっくりお休み下さい^^
ダマシの説明、わかりやすく参考になります。
で、このところ私に合っているので、試しているメソッドの仕様
についてご報告しようと思います。
●1分足(メインで見てます)
メインチャート・・・・・BBI・ALT・NRI・LGS
サブウインドウ1・・・RCI(長期線のみ表示)・ACX・CCI・LAG
サブウインドウ2・・・TMC・TLG
サブウインドウ3・・・TCA
●5分足
メインチャート・・・・・BBI・ALT・NRI・LGS・TBR
サブウインドウ1・・・RCI・SIG・LAG
サブウインドウ2・・・ACX・CCI
サブウインドウ3・・・RSX
エントリーは、
① 5分足のトレンドと1分足のトレンドが同じ方向であり、
② 1分足のRCIの長期線の方向となるべく同じ方向で、
③ 1分足のCCIのサインが①、②と同じ方向で出現し、
④ 1分足のACXの色が変わる
以上が揃ったときに、TMCのサインが出れば入るようにしています。
でACXがゼロラインをこえて逆に伸び、色が変わったらポジションを
閉じてます。
パラメーターについては、ほとんど初期設定のまま使ってますが、CCIだけ
7を14に変更しています。この方がACXの色が変化するときに、サインが
ちょうど出現するように感じるので。
また、原則、順張りで押し目・戻りでエントリーするようにしてますが、逆張り
でも2~3pくらいすっと獲れることもあるので、ダマシにあいロスカットになっ
ても、結構取り戻せるため、自分には合っているようです♪
もう少し検証を重ね、リアルでも使えるよう頑張ります^^
それから、ATR付きのCCIを送ってもらえないでしょうか?使ってみたいです。
よろしくお願いします。
RCIのLAG☆点灯とLGSのクロスでも
グリーンが出てなければエントリーしない方が無難です。
後、グリーン線はクローズにも使えますね。
こっちの方はブログにUPしておきました♪
こんちは、でなく、こんばんわ!
そうなんです。
RCI、LAG、CCI、このトリオはいい音を奏でます^^
特にCCIがレベル0を超えて、
RCIの短い足がエントリ方向に向いて、
かつ、LAGとRCI52も同じ、
であれば、相当いい精度ですよ。
後は、ボラかなああー。
フィボで見てますが、時々やられます^^;;
あ、後は上位足に従順に^-^
ちすけ
ATRとメーター受け取りました。
とりあえずざっと見た感じですが
もみ合いの時はグリーンは出てきませんね。
この後も見てみます♪
>りんさん
PetitPipsでいくときの
一番の課題ですね♪
『損切り』が課題です^^
特に、サイン通りにエントリーした後、
逆向きのトレンドが発生したとき、が
もっともロスが大きくなるケースですよね。
それへのアプローチは
・エントリーの確度を上げてダマシにあわないようにする
・トレンドの発生を捉まえて最小のロスで損切りする
の、片方か、両方か、というところだろ思います^^
勝率があがっていれば道は見えていると思いますよ♪
あとは道からそれないよう策を考えましょう(笑
がんばってまいりましょう☆^^
>海さん
もっと具体的に書きたかったのですが
文字にするのはなかなかムズカシイですねw
まぁ、自分もダマシにはよくあいますので(爆
回避策もまだまだ模索中の段階ですw^^
少しでも参考になれば☆
がんばってまいりましょう♪
おはようございます♪
ありがとうございます♪
悩んでたことが スパッと解決しました。
けれど・・忘れるといけないので
この記事は 印刷してとっときます
勝率は 上がってるのに 負けが大きすぎ・・・
あせらず ゆっくり 行きます♪
ありがとうございました♪
今朝はこっぱやいです。
夕べはまたも撃沈して寝てしまっていたので今朝は4時起床でした^^;
ダマシ回避策。
とっても分かりやすい解説ありがとうございます。
ウラヘかかれることがよーくある私にはとっても助かるエントリーとなりました。
実践で生かせるように頑張ります←これ重要(苦笑)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/143-f4fa7b68
- | HOME |
コメントの投稿