にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

雇用統計-中間点 











2018/5/4のドル円は109.04。

前回は 106.92 でしたので
2円ほど上げてきたことになります。


一時は110円を叩いたタイミングもありましたので
幅としては3円半ほど。


前回の4/7 は 106.92 、前々回 の 3/10 は 106.79 でしたので

日銀の失策でグングン下げてきた1月の終わりから
やっと一息ついて、そのぶん激に盛り返しにきた4月でしたね。


今回の雇用統計は結果がよくなかったということで
激に上げてきたぶんかどうか戻しも強かったようで

110円はかなり強い節目として
これから認識されていきそうですが

3月初めの記事で書いた

「マイルストーンの赤ラインでいけば
105.50 - 110.00 - 113.50 のレンジ。」

からいけば、
いったんの中間地点の踊り場という見方もできます。


「雇用統計-罪深き黒田」 2018/3/10 Daily記事
http://www.dayaftertrade.com/blog-entry-1229.html



毎年のお約束の、2月初めの1月まとめ記事で書いた

"転換点は4月と6月、そして9~10月。" のうち

4月はこれで、やはりのズバリ!、ということで
良いのではないでしょうかね。



ただ、このブログが11年目を迎えたその2月初の記事をみると

 「ドル円は110.15。

 前回は 113.04 でしたので
 最終的には3円ほどの下げ、になりますが

 途中、108円の前半中ばくらいまでいきましたので
 5円近くの幅があったことになりますね。」

と、ありましたので、

はからずも、この激上げのレートと
ほぼほぼ似たようなレンジだったことに気がつきます。

チャートのかたちもよく似ていますね。


「11年目。 」 2018/2/5 Daily記事
http://www.dayaftertrade.com/blog-entry-1228.html


そして1ヶ月後の3/10の記事では

「ドル円は106.79。」
「前回の2/5 は 110.15 、前々回 の 1/8 は 113.04 でしたので
この2ヶ月で6円以上下げてきたことになります。」

でしたので、

まだまだ余談は許しません(笑


とりあえずは、5月のFOMCで
6月の雰囲気がみれるのかもしれませんね。


北チョーとトランプの会談の動向も
気になるところではありますが

またじわじわきているのは中国。


少々、前の記事ですが、

コラム:中国「債務の長城」、専門家が鋭く分析 (ロイター)
https://jp.reuters.com/article/column-china-debt-idJPKCN1GO02G


北チョーがひと区切りした6月なのか、
はたまたもうひとつの9月~10月なのか、
例によって来年1月なのか、わかりませんが、

いい加減にそろそろ
リーマン後につづいてきた事態が
はっきりしてくる時期なのかもしれません。


世界のデフレの元凶となってきた中国が崩れると

いっきにスタグの波紋が
世界中に広がっていくことになるのかも、ですね。


ただ、日本もそうですが、中国にも
既存の経済理論は通用しないような気もします。

いままでにない経済システムに移行しはじめる

後になって、

「あぁ、この年からだったのか」 と、

思い返すような年になるのかもしれません。


通貨発行権を有しながら
自社株買いのような国債購入を続ける日銀。

その割り合いは4割を超えているそう。


平成30年度国債発行計画について - 財務省 2018/04/15
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_jgbsp/proceedings/outline/171122pd73.pdf


ETF買いで日銀が大株主の企業も
続々と生まれているようです。

このままこの流れを続けて
頃合いをみて日銀を国有化するようなことになれば

システム的には中国とよく似たような感じに
なってくるような気もします。


いまや行政の腐れ具合も中国とよく似てますしね。


効率は悪くても民主主義は捨てないとしても
その点だけが日中の違い。

東中国海がベルリンの壁の役目に
なるのかもしれません(笑



またまた話が大きくなってしまいました。



では。今回もこのへんで。


がんばってまいりましょう。






月足


※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
 有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
 (詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)


■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■D.A.Tインジケーターのダウンロードは
■最新版の D.A.T Method は
■D.A.Tのフェイスブック・ページ
■D.A.Tのインジケーター動画なら
FXフォーラム!為替
ダウンロード・ページ
D.A.T Method9.7.5 STF/PTF
www.facebook.com/dayaftertrade
DayAfterTrade FX - YouTube Channel





ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。
関連記事

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/1231-5ef0ddd6