
07/06のツイートまとめ
- Tweet
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
seeyafx
でも同じ国債と言っても買うときに使うのは「FB(政府短期証券)」(期間60日程度の割引債券のこと)ではなかったか。だとすると、買うために借金した国債はすでに償還されていることにもなるけどなぁ。と思うがどうか^^←シロート
07-06 18:36『外貨準備は復興財源として使えるのか』 日経ビジネスオンライン http://t.co/hesGnI8 論調としては「外貨準備の原資は国債だから資産としてはプラマイ・ゼロ。よって外貨準備を切り崩して復興財源で使ってしまうと、国債だけが残ることになるからダメ」と、いうもの。
07-06 18:30『◎政権もはや統治不能の崩壊過程に』 永田町幹竹割り http://t.co/dmKp86Z 仙谷のイジメっぷりも最高潮に達しているようだ。渡部恒三といい、この日本体質は何とかならないものか。 こうなってくると、さすがの菅にも同情したくなるところだが、今回ばかりはそうもいかない。
07-06 18:03『松本龍復興大臣辞任の背景に潜む甘い罠~「宮廷芸人」』 日々坦々 http://t.co/7V97sSO
07-06 16:56屁理屈をこねて「対等」とかどうとかという話ではない。親しい友人であっても、大臣であっても、訪ねてきた人間は「客人」であることにかわりはない。国と県が対等だとしても少なくとも県が上であるわけもない。対等な関係でも客間で待たせれば「お待たせしました」と、ひと言あるのが社会通念だろう。
07-06 14:02『もっと細かく全国1000ヵ所を独自調査 列島縦断 放射能はこんなに出ている』 現代ビジネス http://t.co/Cb9GxNK
07-06 13:43村井県知事を見ていると、今回の件は学校の荒廃とよく似ているような気も。親(県)と学校(国)は対等だ、として、先生(大臣)への畏怖のない空気が「普通」になるとそれが子供達(国民)に伝わって学校は荒れる。 時代だから仕方ないところだが「地方分権」に一抹の不安は生じる。
07-06 09:23村井県知事は「自分が企業を訪ねた際にも企業側は後から入ってくることがほとんどであり、社会通念上、一般的だと思う」というようなことを言っていた。宮城県では本当に県知事が訪ねてきても「応接で待たせる」のが普通なのか??信じられん^^;スゴイ
07-06 09:20RT @tsuda: NYTimesの記事。日本の原発安全神話がいかにして作られたか。「教科書によって原発は絶対安全という刷り込みが行われた」という指摘は重要。 / 「安全神話は日本に核危機をもたらしている」、NYT紙6月24日付記事全訳 | Genpatsu http: ...
07-06 07:11朝ズバ:『「不適切な発言で辞任した閣僚」15人』 あれ?? "自衛隊は暴力装置"で辞任した仙谷がいなかったが??
07-06 07:02
- 関連記事
-
- 07/08のツイートまとめ
- 07/07のツイートまとめ
- 07/06のツイートまとめ
- 07/05のツイートまとめ
- 07/04のツイートまとめ
- [2011/07/07]
- Tweet |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド: |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://www.dayaftertrade.com/tb.php/1013-eea846b8
- | HOME |
コメントの投稿