
11年目。
ドル円は110.15。
前回は 113.04 でしたので
最終的には3円ほどの下げ、になりますが
途中、108円の前半中ばくらいまでいきましたので
5円近くの幅があったことになりますね。
年が変わっていっときは
静かに推移していたものの
9日に日銀の超長期国債買い入れ減額で
ジャブが入ってからは113円から降下開始。
23日に出口検討を否定しそこなって
111円からまた下降。
頃合いで109円台に戻してきたところで
26日には物価目標の達成を匂わせて
このタイミングでか?!、と言いたくなるような
念押しの逆噴射一撃(笑
108.20円台までの下押しでした。
世間では仮想通貨の暴落のほうが
大きなニュースになっているようですが
慎重に慎重に進めてきたFRBに比べると
日銀の稚拙な進め方には辟易の感がありますね。
何だかんだで、日銀の発表の度に下降していったのが
チャートを見ればすぐにわかります。
昨年終盤からの「1月の下げ」予測は
あたったことは当りましたが、
9日以来、日銀の緩和縮小が皆の頭から離れなくなり・・・
まさか自分で自分の首を締めてくることになるとは
予想外ではありましたね(笑
さて、これも、お約束の
今年1年の相場の年間予想ですが、
例年通り、1月も下げだったこともありますので、
これまたこの1年も例年通りということで良いでしょう。
転換点は4月と6月、そして9~10月。
2月後半から3月も動きがあると言えばあるでしょうが
やはり一番のポイントは6月ですかね。
大御所では大きな円安を言われている方もいるようですが
どうでしょうか。
ここから113円を超えてくるのは
相当難しいような気もします。
それよりも近々108円を試す流れが続くようであれば
下抜けすると酷いことになりそうですね。
去年の4円レンジを拡大して
このまま108-113円の6円レンジ内でなんとか
やり過ごしてもらいたいものです。
辛坊さんは「わりと円安で・・」なんて
わけのわからんことを言ってましたが(笑
110.15は超円高です。
当面のターゲットは
今回の1時間足SP2の踊り場だった110.827。
これでもなかなか難しいかもしれませんが
なんとかがんばってもらいたいものです。
では。今回もこのへんで。
がんばっていきましょう。
月足

※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■最新版の D.A.T Method は ■D.A.Tのフェイスブック・ページ ■D.A.Tのインジケーター動画なら | → FXフォーラム!為替 → ダウンロード・ページ → D.A.T Method9.7.5 STF/PTF → www.facebook.com/dayaftertrade → DayAfterTrade FX - YouTube Channel |
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2018/02/05]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |