
続く史上最高値更新-失われた20年を振り返る
ロイター
『円が再び最高値更新、欧州基金拡大見通しでユーロ上昇=NY市場』
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23836520111026
なんともはや、はや、。。。
またも史上最高値を更新のようです。
先週の最高値更新に引き続き、今週もまた更新。。
結局、今度の最高値パレードは75.661円ということで
少し戻して終了したものの75円台は
すっかり定着した感があります。
過去のレートを調べるときに
皆さんもよく活用されていると思います
Infoseekマネーというウェブ・サービスですが、
「Infoseek マネー サービス終了のお知らせ」
との告知がされています。
慣れ親しんだサービスなだけに残念です。
楽天はこういうことをするから好きになれません。
そこで、サービス終了の思い出に
情報のとれる1990年以降について
バブル崩壊以降の「失われた20年」を
過去の同時期のレートで追ってみると、
それぞれの終値は↓こんな感じ (Infoseek為替)
現在 2011年10月28日 75.78円/ドル PIIGS・ソブリン
1年前 2010年10月29日 80.43円/ドル ギリシャ・ショック
2年前 2009年10月30日 90.05円/ドル ドバイ・ショック
3年前 2008年10月30日 98.59円/ドル リーマン・ショック
4年前 2007年10月30日 114.64円/ドル サブプライム
5年前 2006年10月30日 117.46円/ドル 小泉、ライブドア
6年前 2005年10月28日 115.67円/ドル 小泉政権
7年前 2004年10月29日 105.82円/ドル 小泉政権
8年前 2003年10月30日 108.68円/ドル 小泉政権
9年前 2002年10月30日 122.93円/ドル 小泉政権
10年前 2001年10月30日 122.08円/ドル 小泉政権
11年前 2000年10月30日 108.97円/ドル ブッシュ大統領
12年前 1999年10月29日 104.10円/ドル ユーロ導入
13年前 1998年10月30日 115.97円/ドル 長銀破綻
14年前 1997年10月30日 119.99円/ドル アジア通貨危機
15年前 1996年10月30日 114.13円/ドル 小選挙区制度
16年前 1995年10月30日 101.90円/ドル 最高値79.75円
17年前 1994年10月28日 97.28円/ドル 村山政権
18年前 1993年10月29日 108.60円/ドル 細川連立内閣
19年前 1992年10月30日 123.45円/ドル EC市場統合
20年前 1991年10月30日 131.08円/ドル バブル崩壊
21年前 1990年10月30日 129.10円/ドル 湾岸戦争
出来事のほうは適当にまとめてしまいましたが
まぁ、だいたいこんな感じ。
ちなみに、Infoseekではないですが1989年は、
22年前 1989年10月30日 142.15円/ドル
ちなみにこの年の4/1から3%で消費税がスタートしています。
でも、こうやってみるとここのところのドル/円は
100円台中盤から120円台前半くらいまでが適正だと
いうことがよくわかります。
その昔、自民党にいた渡辺美智雄が声高に言っていた
「デノミ」をやっていれば、おそらく円は
1.00~1.25円/ドルくらいのところを
推移することになっていたのでしょう。
ちょうどユーロ/ドルと同じような感じです。
そしたら、米国もプライドがあるでしょうから
0.75円/ドルなんてことも、なかったのかも
です。
さてさて。。難しい話は置いておいて。。
今週の Method 9.7.5S のチャートは↓こんな感じ。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※インジケーターのセットについては過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
セットの細かいことは前回の記事を見てみてください。
または『D.A.T Method9.7.5S (仮) 』も参考になるかなぁと思います。
こういうシーンがRCIのイチバン難しいところです。
上まできれいに上がって今度は降りてくるところ、
それっ、と、エントリーしてもなかなか降りてこない。
短期線は降りてきても長期線は上に張り付いたまま。
いかにダマシにあわずに、または損切りを最小限にして
こういうシーンをやりすごせるかがポイントです。
それを研究に研究を重ねた結果が
いまのMethodにつながっている、というワケです。
そして以下↓は"いつも系"の画像です。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそって行っています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考に。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。
(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
"DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)
こちらは、1H足をベースにした
パラレルタイムフレーム(PTF)のチャートです。
未来予想レートからいくと、あと少しで
SP2のラインとのマッチングがあるのが予想されます。
すんなり上抜けしていくのか、
それとも抵抗にあってしまうのか、
ひとつのポイントではあります。
そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている
『誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)
の、月足チャート↓になります。
今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。
毎回同じ希望を掲げていますが
早いところDAT_TRENDの短期線の
上向き(緑)が見たいところです。
それでは。今回もこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/10/30]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
史上最高値更新の意味するものは
ロイター
『円が対ドルで史上最高値更新、一時1ドル=75.78円』
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23755820111021
なんともはや、。。。史上最高値を更新のようです。
8月につけた最高値の75.94円を更新ということで
"史上最大"と言われた8月の為替介入の4.5兆円は
アワと消えたことになります。
『史上最大の為替介入の効果は』 D.A.T (2011/08/06)
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-445.html
たしかにここのところマーケットには
グズグズ感は充満していた感がありましたが、
何とも唐突な感じはありますね。
英系の決済銀行筋やファンド筋から出た大口のドル売りが
例によってストップを巻き込んでの下げ下げだったようです。
先のロイターの記事に
「特定の材料があったわけではなく、
日銀が円安政策を導入しないことに
一般投資家が業を煮やした格好だ」
という言葉があります。
自称、公称、の専門家の人々の中には
なぜか円高受け入れの論調も強いものがありますが
短期的に何とかいなしてみたところで
大きな流れはかわらない、と、いうことです。
短期的にもそうですが、もっと長期的な
国レベルの大きな視点で方向性と具体策を
きちんと練っている人間は誰かいるんだろうか、
と心配にもなります。
昔の大蔵・通産の頃は官僚はスーパーな人達で
何だかんだ言っても彼らに任せておけば大丈夫!
みたいな雰囲気がありましたが、
最近の在り様を見ていると、財務・経産には
そんな気高いプライドのある官僚がいるのかなぁ、
と疑問に思えます。
まぁ、現場はいつでも大変なのでしょうけど。。
どうかがんばってもらえることを願うばかりです。
ここのところいじっていました Method 9.7.5S ですが
とりあえずいまの形で落ち着かせて使ってみています。
フォーラムにはまだアップはしておりませんで
リクエストがあれば個別にお渡ししています。
その975Sでのチャートは↓こんな感じ。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそっておこなっています。
※インジケーターのセットについては過去記事参考にしてください。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
バンドに見えるのが移動平均乖離率のモノ。
インジケーター名は DAT_Kairi (安直!) にしました。
あとは、平均足の DAT_ASH、
レート右横のクロックは DAT_CLK、
下のサブウィンドウには DAT_RCI、という
シンプルな構成です。
見事に下げを捉えられている場面です。
長期線が下がりかかっているところへ
いったん下がった短期線が上がってきてまた下がる。
いわゆる典型的な「戻り売り」の場面になります。
ここまではっきり出てくれると
トレードは非常にやりやすいです。
そして以下↓は"いつも系"の画像です。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそっておこなっています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考にしてください。
※取引システムの画像のときは「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。
(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
"DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)
こちらは、1H足をベースにした
パラレルタイムフレーム(PTF)のチャートです。
どれだけ急激な下げだったのかよくわかります。
1H足のSP2が上げの抵抗線になっていること、
逆に4H足のSP2は下げの抵抗線だったものが
ここで突き抜けたことがはっきり見えます。
このあたりをどう解釈していくかは
おもしろいテーマかもしれません。
そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている
『誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)
の、月足チャート↓になります。
今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。
月足とはいえ、DAT_TRENDの短期線は
早く上向き(緑)を見たいです。
それでは。今回もこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/10/22]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
D.A.T Method9.7.5S (仮)
『ドル円はやっと77円を超えてきました』
と、先週も意気揚々とお伝えしていました。
今週もほとんど同じような終わりになっています。
最後の最後で無理矢理上げられて
77円台に乗って終われたような感じではありますが
欧州?、米国?、日本?。。。
来週にも何らかの新たな方策が打ち出されるのではないか、
そんな観測からの動きだ、との後解釈がついているようですが
少々、不自然な感じは否めません。
いよいよ欧州は大詰め、というところか。
良くも悪くもそろそろ決着がつくタイミングが
近づいているのかもしれません。
懐かしい感じでここのところ連載しています、
どシンプルな構成でのチャートですが、
いつまでも "名無し" というワケにもいかないと思いまして
スティーブ・ジョブズと、その遺作 iPhone 4S に ちなんで
D.A.T Method 9.7.5S という名でいこうかと思っております。
"S" はシンプルの「S」、ということでもあります。
9.7.5 は、単に数字的に気に入っているのと、
もちろん現在、記事に掲載している最新のバージョンだと
いうことだけです。
名前の数字につながりなどの意味はありません。
で、そのチャートは↓こんな感じ。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそっておこなっています。
※インジケーターのセットについては過去記事参考にしてください。
※取引システムの画像は「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
先週と、なんにも変わっていません。
赤太ラインのサインが見える移動平均乖離率のものと
平均足の DAT_ASH、レートの右横に出ているクロックは DAT_CLK、
下のサブウィンドウには DAT_RCI のみ、という
ごくごくシンプルな構成です。
やはり人気の RCI が入った構成は高評価のようで
正式リリースのリクエストをいくつか頂いています
移動平均乖離率のインジケーターは
仮名で kairi+.mq4 としていましたが、
フリー版はそれでいいとして、DATインジケーターでの
名前も決めなければいけません。
画像を見てもらうと、すぐにわかると思いますが、
DAT_RCI は先週と同じように長期足の26、34の2つは
太いラインにしてわかりやすくしています。
上のチャートの方の動きと合わせてみてもらうと良いですが
実にわかりやすくタイミングをとらえています。
長期線で流れをおさえつつ、
短期線の動きでタイミングをとりつつトレードする
この6ラインの RCI でのトレードの王道です。
そのあたりは過去の記事でさんざんやってきてますので
古からのD.A.Tフリークの方には耳タコかもしれませんが
復習がてら D.A.T Reading Guide から かいつまんで
また読み直してみるのもいいかもしれません。
トレードのベースがしっかり出来ているのであれば
チャートの構成がどうこう、と、いうようなことは
ささいなポイントなのかもしれません。
DAT_Cloud と MACD、DAT_TREND も良いですが、
またこんなピュアな構成からリ・スタートも
悪くないかも、という感じです。
皆さんとまた、がんばってまいりましょう。
では、先週お約束していた "いつも系"の記事です。
今回のMethodの画像↓です
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそっておこなっています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考にしてください。
※取引システムの画像は「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。
(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
"DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)
雲と、SP2(太緑)のラインがどういう風に機能しているか
これでもかというくらいよくわかります。
こちらは、1H足をベースにした
パラレルタイムフレーム(PTF)のチャートです。
1H足のSP2は徐々に下に向かっていますが
これを現在、マーケットが終わったMT4でみると
急激にSP2は上昇し、そこへレートが向かう様子が
見て取れるかと思います。
Methodをお持ちの方は4H足にでも切り替えてみれば、
来週の様子もイメージがつくかと思います。
そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている
『誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)
の、月足チャート↓になります。
今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。
月足なので動きはかなり遅いですが、
そろそろ DAT_TRENDの短期線の上向き(緑)を
見てみたいところです。
それでは。今回もこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/10/16]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
雇用統計、iPhone 4S、DAT_RCI
雇用統計は、マーケットの予想を超えて改善、
ただ失業率は9.1%で同じ、という結果でしたが
皆さんはいかがだったでしょうか。
当方は、今週は Apple 関係で手一杯で。。
なかなか集中できませんでした。
ロイターによると専門家の間では、
今回発売されたiPhone 4S は裏バージョンにもかかわらず
10-12月で2700~2800万台売れるとの予想だそうで。。
とんでもない数字ですね。
Methodのほうは、前回掲載しましたシンプルMethodに
いろいろインジケーターを組み合わせてみて
どんなものか試してみたりしています。
なんだか昔にMethodをいじりまわして
ワイワイやっていた頃のような感じで懐かしいですが
たまにはこういうのも非常に面白いです。
そんな今回のチャートはこんな感じ↓です。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそっておこなっています。
※インジケーターのセットについては過去記事などを参考にしてください。
※取引システムの画像があるときは「外為オンライン」のデモ画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレートなどの説明については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
前回の移動平均乖離率のインジケーターと
平均足のインジケーター(DAT_ASH)を組み合わせたチャートに
サブウィンドウにディ・アフター・トレードのRCIである
6ラインの DAT_RCI を組み合わせた構成です。
右上には「D.A.T Method version9.7.5」とでていますが、
マスター・キーの関係で暫定的に表示されているものですので
気にしないでください。
ラインは、短いほうから、いつもの 7、9、14、26、34、52。
D.A.Tでは、7・9・14を短期線、26・34・52を長期線と呼んでいますが
このインジケーターでは長期戦の26(青)と34(赤)を
少し太いラインにして目立つようにしています。
エントリーのタイミングとしては
チャートを見れば一目瞭然!と、いうところでしょうか。
もちろんサブウィンドウのRCIのところには、
D.A.Tお得意の同じ6ラインの WPR (DAT_WRPやWPR+)に
置き換えても、じゅうぶん良い感じになります。
6ラインのRCIについては、
このブログでもたくさん紹介していますし、
クロシロさんのブログでもたくさんトレード記事がありますので
見てみてください。
『FXでがんばりスキャルピング!』 クロシロさん
http://963852741ririga.blog23.fc2.com/
今週はいろいろと忙しかったので
画像などが準備できていないくてすみません。
いつもの通常記事はまた次回に。
なおリクエストをいただきましたので
ブログ右下の『厳選!』のコーナーを復活しています。
スクサポのページの設置にともなって
ずいぶん前に掲載を廃止したコーナーだったのですが
覚えていただけてる方もいらっしゃるんだな、と、
大変感慨深く思った次第でございます。
少しずつは入れ替えもおこなっていこうと思いますので
"いちいちスクサポのページを開くのは面倒"
という方はこちらからよろしくです。
それでは。今回はこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/10/08]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
移動平均乖離率
ドル円はやっと77円を超えてきましたね。
ようやく、というところでしょうか。
ここのところの長い長い76円台にすっかり慣れてしまっているので
これでも上がってきたように感じますが、
まだまだ77円台。
ちなみに3年前の2008年10月2日の終値は105.20円/ドル。
その頃から比べると25%高。。超円高に変わりナシ、です。
フランス、イタリア、などの欧州金融危機の懸念。
米国のQE3の実施期待と、続く財政危機など、
中国経済もいよいよほころびが見え始め
これが具体的な数字で表に見えてくると
どんどんと加速度を増してくるものです。。
年末に向けて世界の経済に対するアンテナは
かなり強く立てておく必要がありそうです。
前回は スキャルピング用の復刻版Method として
D.A.T Method 9.6.2h を特別リリースしましたが、
『Method 9.6.2h スキャル用セット ≪復刻版≫ 』
流れで、また、
インジケーターをいじったりもしてみています。
今回は、「移動平均乖離率」
移動平均からどのくらい乖離しているか、
その割合いをあらわすインジケーターになります。
サブウィンドウに表示する kairi.mq4 というインジケーターは
普通にフリーで出ているようですが、
これはチャート上にバンドとして表示されるようにして
ロウソク足といっしょに見れるインジケーターになります。
通常の移動平均乖離率は、
前日終値(前ロウソク足の終値)との比較になりますが
それでは面白くないということで、
いろいろ味付けをして動かしてみたりしてみました。
そのチャートはこんな感じ↓になります。
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそっておこなっています。
※インジケーターのセットについては過去記事参考にしてください。
※取引システムの画像は「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
チャートは、今回の移動平均乖離率のインジケーターと
平均足のインジケーター(DAT_ASH)とを組み合わせた
ごくごくシンプルな内容になっています。
移動平均乖離率のインジケーターは仮名で kairi+.mq4
フォーラムには未アップのインジケーターです。
1σ、2σの点線のバンドが見えていますが
上下どちらかの2σにあたったところでは
赤いサインが点灯するようになっています。
乖離率の考え方として、移動平均からある程度乖離すると
反転の可能性が高いとしてトレードのポイントとなります。
シンプルな構成ですが、
トレードのベースがしっかりできている方にとっては
これだけのものでも十分なのかもしれません。
インジケーターいじりの話はこれくらいにして。。。
では、今週も、ササッといつも系の記事の内容を
今回のMethodの画像↓です
※ブログからの配布は「サイト・ポリシー」にそっておこなっています。
※パラレルタイムフレーム(PTF)については過去記事を参考にしてください。
※取引システムの画像は「外為オンライン」デモの画面になります。
※配布中のインジケーター(D.A.TMethodなど)のダウンロードは → こちら
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。
(今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND。
それぞれ DAT_MTF のパラメータ「ShowIndicator」に
"DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定して表示できます。)
SP2(太緑)のラインも下回ることなく
なんとか持ちこたえて77円台をキープしています。
こちらは、1H足をベースにした
パラレルタイムフレーム(PTF)のチャートですが
1H足までSP2を上抜けていい感じになっています。
あとはこの後、4H→日足→週足→、と
うまく円高緩和に向かっていけるのかどうか、
そこがポイントになってきます。
そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている
『誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)
の、月足チャート↓になります。
今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。
中国の減速もあるためでしょうか。
資金の流れが米国への還流として
強くなってきているというような話も見かけます。
継続して、DAT_TRENDの短期線の上向き(緑)を
期待していきましょう、と、いうところです。
それでは。今回もこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2011/10/02]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |