
モバイルで RCI を使うには
外出先などでポジションチェックや
エントリー、クローズの判断をしたいとき
ガラケー(一般的な携帯)では
もたもたしていて使いにくいですよね。
そういう意味ではいま流行のスマートフォンだと
画面は大きいしPCで見るのと
そんなに大きな違和感もありません。
それに。。。
みんなが大好きな RCI
スマートフォンなどで外出先でも
使えたらいいのになぁ~と
そんな風に思ったことはありませんか?
お悩み中の読者さんもいらっしゃるようなので
今回はモバイル用の取引ツールを紹介しておきます。
D.A.Tのホームグラウンドとしています
外為オンラインのiPhoneアプリです。
こんな感じ↑です。
「アプリ」というのは
iPhoneやiPod、iPadなどで使えるソフトのことになります。
このアプリはもちろん無料です。
App Storeで “外為オンライン” と検索すれば
すぐに見つかるでしょう。
この画面↑では、RCI のラインは3本ずつ。
上には、7・9・14の短期線、
下には、26・34・52の長期線を
それぞれ設定して表示しています。
2つをあわせて D.A.T の6ラインのRCI と
同じように見ることができます。
この↑横向きの画面でのチャートなどは
かなり見やすいですね。
5分足から上であれば、夕方からの時間帯の
6時間分くらいは余裕で表示できます。
またチャートの方は
ローソク足のほかに平均足も使えますし↓
テクニカルは全部で
・移動平均線
・EMA
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表
・MACD
・RSI
・DMI
・RCI
・ストキャスティクス
・スローストキャスティクス
・乖離率
などが使えます。
時間足は
・1分足 ・5分足 ・10分足 ・15分足 ・20分足 ・30分足
・1時間足 ・2時間足 ・4時間足 ・6時間足 ・8時間足
・12時間足 ・日足 ・週足 ・月足
と、使い勝手もいい感じです。
D.A.Tの6ラインRCIはさすがに動かすことはできませんが
これだけ使えればかなりいけるんじゃないでしょうか。
現在、みた感じでは、iPhone/iPod用だけで、iPad用の
アプリは無いみたいですが、
そこはそれ、同じApple製品ですから、
iPhone用のをインストールしてもまったく問題はありません。
iPhone用なので最初、起動すると小さめに表示されますが
右下出ているに “2倍” という文字をタップすると
画面全体に表示されて見やすくなります。
こちらはiPad↑ 右下にボタンが見えてますね。
押してみるとこんな感じ↓になります。
拡大されてますから少々ボヤけた感じはありますが
使うにはまったく支障がないレベルです。
外為オンラインはもっともメジャーなFX会社なので
口座を開いてない方のほうが珍しいかもしれませんが
もしモバイルでRCIを使ってみたい、という方は
おすすめです。 サイトへ
それでは。今回もこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/08/13]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
参考にするサイト・ブログは
ブログの読者さんから
"どんなサイトやブログを参考にされていますか?"
という質問をいただいたこともありまして
ここはひとつ記事にしておきましょうか、ということで
今週は特別に連載。
きょうも掲載していこうかと思います。
専門家というワケではなく普通の兼業トレーダーですので
とくに難しそうなコレ!というサイトなどはないと思います。
このブログのトップページにはいろんな画像に隠しリンクを
潜ませてあったりもするのですが
まずはトップページの上部にもあるニュース系のサイトから
ロイター(為替) http://jp.reuters.com/
ですね。
政治、経済の大きな話はまずは必ずココをチェックします。
ここでなければブルームバーグをみたりネットで探してみたり、
と、いうところですかネ もちろん日経系などもよく見ます。
速報の場合は、同じトップにリンクのあるクルークや
「Today's News」の画像の隠しリンクになっている
ZAi!FXの"為替のとれたてニュース"を見たりもします。
あとは、当方のメイン口座は外為オンラインなので
その取引ツールのニュース速報を見てみたりもします。 → 口座開設
このあたりはまた別の記事にでもしてみましょう。
言論系では、
るいネット http://www.rui.jp/
や
阿修羅 http://www.asyura2.com/
言論NPO http://www.genron-npo.net/
などにも登録してたりもします。
ブログのほうでは、
まずはこのブログの開設時からお世話になっている
羊飼いのFX(外国為替)ブログ http://fxforex.seesaa.net/
指標は必ずここでチェックします。
そして、こちらも古くからお世話になっている
FXデイトレーダーZEROのデイトレブログ http://fxday.livedoor.biz/
ポイントをおさえたコンパクトなマーケットの解説が特徴で
上の羊飼いさんとこのZEROさんのブログをあわせて見ておけば、
大きな流れを捉えるには十分でしょう。
トレードの話としては、
DATの6ラインのRCIを使ってもらっている、クロシロさんの
FXでがんばりスキャルピング! http://963852741ririga.blog23.fc2.com/
小気味いいトレード記事が満載の、介さんの
FXブログ-月収50万円!!! FXでこう稼ぐ http://fxkabu36.blog94.fc2.com/
は、よく読んでます。
以前はRCIの元祖的ブロガーのナイス藤本さんのブログにも
よくおジャマしていたのですが、
もうやめられてしまったようで。。
とても盛り上がっていたブログだっただけに非常に残念です。
ブログをやっているとこういうのが一番辛かったりします。。
あとは皆さんの興味や流行りのトレンドをみるという意味で
にほんブログ村のランキングを散歩したりということもあります。
レバレッジ規制の影響もあるのか、ここのところすっかり
怪しげなブログが増えてきてはしまっていますが。。。
読者さんからの質問の中にもありました
"だましブログとそうでないブログの見極め方"という点では
ひとつの見方がありそうです。
先の介さんのブログでも、以前の記事で指摘されていましたが、
まともなブログならだいたい週間IN<週間OUTになっているものです。
ここで紹介しているブログなどは皆そうなっていると思います。
月数千円でポチポチしてくれる業者もあるようですし
極端にINがOUTより大きい、IN>OUTとなっているようなものは
"怪しい"と思ってまず間違いないのでは、と思います。
そんなことで、そんなようなブログは避けつつ、
50位以内くらいのブログにふらっとおジャマしてみたりして
ボチボチ散歩したりもします。
まぁブログ村のランキングは
いろいろと恣意的な制御も入ってるような感じで。。
"ブロックでもされてるのか?"と
あきらかにINとOUTのカウントが不自然な日もあり。
"ポチしたのに。。"とクレームが入ることもしばしば。。です。
ご迷惑をおかけした際はどうかお許しください。
メタ・トレーダーやインジケーターの関係では、
このブログの「ナレッジリンク」のコーナーにリンクがあります。
Forex TSD を見ることが一番多いですかね。
いまはもうMethodの構成はほぼ変えないので
インジケーターの探索や収集に精を出すことはありませんが
以前にガンガン研究していた頃はここにあるようなサイトや
ブログさんにはずいぶんとお世話になりました。
特にインジケーターのプログラミングの際にはgoogolyenさんの
mt4 (MetaTrader4)使い倒シストレ http://googolyenfx.blog18.fc2.com/
には、それはそれはずいぶんとお世話になりました。
こちらの「MQL4 Reference 日本語」の使い勝手がよくて、
わからないことがあるとすぐにこちらで検索させていただいてました。
(懐かしいです)
こんな感じで、参考にしているサイトやブログを
紹介させていただきました。
いつものパターンの記事ばかりでなく
またリクエストがあれば、
何か別の特集もいいかなぁなんて思います。
それでは。今回もこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/08/07]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
史上最大の為替介入の効果は
為替介入効果で一時は80円を超えてきたドル円は
現在78円中盤。まだまだ難しい状況です。
急転直下。米国の債務上限引上げの問題は解決。
日本の為替介入と同時に金融緩和策の発表。
欧州ではECBのイタリア・スペイン国債の買い入れ合意。
う~ん。どこまでがシナリオ通りなのか
推測を入れるのもなかなか難しいところではありますが、
ここにきて一気に事態が動いた感があります。
今回の為替介入は4兆円規模だったということで
『円売り介入、4兆円規模に 政府・日銀 』
日本経済新聞 2011/8/5 1:21
http://www.nikkei.com/news/
以前から何度も言ってるかもしれませんが
介入では2兆円で1円ほど動くと言われていますので
今回は4兆円で2円程度の幅、まさにその通りでしたね。
1日の介入額としては「過去最大」だったそうで。。。
前回の7/14の"すかし"に終わってしまった件が
相当こたえていたのかもしれません。
"今度こそは!" と万端を期したものが
あったのかもしれませんね。
ただ。ムダ遣いにならないといいのですが。。。
そんなことで、
いつもは週末最後の画像を掲載していますが
今回は記念に介入の入った画像でいきたいと思います。
さてさて今回のMethodの画像↓です
※配布中のインジケーター(D.A.TMethod)のダウンロードは → こちら
※画像の取引システムは「外為オンライン」デモの画面になります。
※リクエストの際は「サイト・ポリシー」にそって随時配布しています。
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。
いつもの5分足ベースのPTF(パラレルタイムフレーム)
左から15分足・5分足・1分足のチャートです。
今回もサブは上の画像が DAT_MACD、下が DAT_TREND、です。
画像と同じように表示するには DAT_MTF の「ShowIndicator」に
それぞれ"DAT_MACD"、"DAT_TREND" と設定してください。
15分足の画像では、為替介入での急激な上げと
その後の断続的な介入での徐々上げとが見えます。
一番レートに近い細い青ラインがきっちり効いてますが
このラインは10WMAになります。
ここでのポイントは15分足の雲の中の細赤のセンターラインと
5分足のSP2(太い青ライン)になります。
細赤のセンターラインは60WMA、
SP2は一目均衡表の先行スパンから割り出した独自ラインです。
ともに同じようにラインを越えて下抜けしているのが見えています。
このあたりをどう分析していくかもポイントですね。
こちらは↓長期足のSTFチャート。
いつもは1時間足ベースのPTFチャートですが
今回は4H足のシングルタイムフレームのチャートです。
為替介入からの激上げによってSP2(青の太ライン)の
ラインの上に乗っかったことがよくわかります。
あとは当面のあいだ、
またSP2の下に割り込まないようキープができるようなら
テクニカル的には「上げ基調」へ転換できたとできるでしょう。
そううまくいくといいのですが
そして下のチャート↓が、これもいつもの年初から続けてみている
『誰も聞かない、わりと長期予報』(2011/1/9)
の、月足チャート↓になります。
今回も、MACDベースのチャート(上)と
TRENDベースの月足チャート(下)を並べてあります。
とりあえずはTRENDの短期線が上向き(緑)になってくるか。
そこが期待のポイントになってきます。
どうなることやら、ですね。
それでは。今回もこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
─────────────────────────────────
D.A.Tからの口座開設はこちら!! ←スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ダウンロードはフォーラムから。

─────────────────────────────────
ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2011/08/06]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |