にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

ブログ紹介 



 





こんにちは。Seeyaです。

TVやネットでは、日本代表のデンマーク戦のレポートが続いてますが
さすがに今回は熱が入りました。まさに歓喜!でした。

試合の結果もそうですが、いままで散々に叩かれながらも、
クサらずに「サポーターのため」「日本の皆のため」に頑張る、と
言い続けてきた選手のみんなには頭が下がります。

中村俊輔の衰えと本田圭佑の成長がちょうどクロスした大会、
というところでしょうか。

本田選手が結果を出した大会として記憶されるでしょうが

自分的にはいまのところ今大会のMVPは「松井大輔」

彼がファンタジックなプレーがあったからこそ
日本代表の輝きが生まれたんだと思います。

当方は相変わらず小野伸二フリークですので
彼こそがその立ち位置にいて欲しかったのですが

松井選手にはその役割をしっかりやってもらったので
本当に感謝!のひと言ですね。


。。と、と。前置きが長くなってしまいましたが。。。



皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。



今回は、ネットを徘徊していた中でたまたまおジャマしました
ブログさんの紹介です。

『う~たんFX』 http://wootam.blog45.fc2.com/



このディ・アフター・トレードを紹介していただけていましたので
お返しのブログ紹介 になります。

"投資初心者のう~たんが、様々な方法でセミリタイアを目指すブログです"

ということで、

FXTS-USDJPYでの「ほくほくFX」、
FXDD-EURUSDでの「REO-second」、などの

トレード実績を掲載されています。

しっかり利益を出されているようですね。ナイスです。


掲載していただいた記事の中では、
ポリシーについても書いていただいてまして

内容のあと「多分」と書かれていましたので補足しますと、


記事に書かれているとおり、配布は基本無料ですが、

Methodの向上のために何かしら協力をしてもらうというのが
配布の前提となっています。

ただ。

「運用結果を公開」や「改善項目をフィードバック」したり、という
イメージではありません(厳密ではありませんが。。)

もちろん、Methodを使って儲かってるよ!、と
言っていただけると安堵もしますし誇らしいのですが

"こんなインジケーターを入れたほうがよくなるぞ!"、とか、
"こんなやり方のトレードにしたらいいぞ!"、とか
そんなアイデアや情報の提言を期待させていただいています。


このブログの、ランキングへの参加も、トラコミュもツイッターも、
Reading Guideも、プラスシリーズのフリー配布も、数々のフォーラムも、

より多くのひとにあつまってもらえるほうが
そういったアイデアの出る確率も高くなってくるでしょう、ということで
地道に拡大していったコンテンツになっています。

なかなか成果は出ておりませんが。。。


あくまでもMethodは「活動のベース」ということで

そんなことでよろしくお願いします。



なんだか、ポリシーの話しのほうが
長くなってしまいましたが。。。


今回はこのあたりで


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

21:30 の指標 



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。


ひさしぶりにMethodの記事です。


羊飼いさんから届いていた情報によると

今夜の 21:30 の指標は、

「米)耐久財受注」(AA) と「米)週間新規失業保険申請件数」(A)

ここから月明けまで、
今月もそろそろ稼ぎどきに入ってきましたね。


そんなことで

チャートを見ながら今日は珍しく↓指標前に入れてみました。


※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。
 インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
 リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
 または『Reading Guide』を参照ください。


実際のタイミングは、

最終的には1分足のDAT_Cloud(雲)をいったん右上に抜けて
また雲まで降りてタッチしたあたりで「買い」でした。

本当なら5分足のDAT_TRENDの太線も緑に変わってから入れたほうが
より安全なのですが

5分足のDAT_TRENDが上昇に入っていたことと、
5分足、15分足の上向きの黄↑が確定していたこと、くらいを
基準に入れてみました。


ときどきどんな風にチャートを見れば?との質問がありますが、
今回の画像に入れてある右下がりの太い黄線でタイミング見てもらうと

15分足と5分足、1分足のローソク足とラインと雲の関係が
よくわかるかと思います。

これに DAT_WPR と DAT_TREND をあわせると
入れる方向とタイミングがわかってくるかと思います。


上の画像は、5分足をセンターにしたチャートになりますが、

30分足をセンターにすると、↓こんな感じのチャートになります。




ここでは左から1時間足、30分足、15分足、に、なりますが、

1時間足を見ると、黄↓~黄↑で挟まれた3日間、
ひたすら下がってきてるのがよくわかりますね。

ここで上手く5分足の DAT_Cloud の雲を右上抜けしてくれると

15分足~1時間足の黄↑が確定して、
やっと右上がりになってくるのかもしれません。



きょうはデンマーク戦にそなえて、早めに休みますので、

今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Migrating from MQL4 to MQL5 



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。


引き続きでモタモタのんびりやっていますMetaTrader5のStudy!ですが


MT5のベータ版が公開されてからもう半年以上になりますので
いろんな先進ブログさんですでに記事になってる内容だとは思いますが。。

インジケーターをMT4からMT5へ移行するにあたってどんな感じ?

との質問をいただきましたので、Studyであちこちウロウロした中から
参考になりそうな情報をとりまとめて記事を掲載します。


まずはメインとなる「MQL5 community」(MetaQuotes)のサイトから
"Migrating from MQL4 to MQL5"というトピックがあります。

"Migrating"とは、移る、という意味で、
"MQL4 から MQL5 への移行" と、いうことですね。

全文英語にはなりますが、

よくまとまめられていて非常にわかりやすい内容なので
参考になると思います。

- MQL5 community -

(画像↑をクリックするとサイトへ飛ぶようにしてあります)


Sergeyさんによるこのトピックの章立ては以下のようになっていまして

1. Chart Periods
2. Declaring Contants
3. Predefined Variables
4. Account Information
5. Array Functions
6. Checkup
7. Client Terminal
8. Common Functions
9. Conversion Functions
10. Custom Indicators
11. Date and Time Functions
12. File Functions
13. Global Variables
14. Mathematical Functions
15. Object Functions
16. String Functions
17. Technical Indicators
18. Timeseries Access
19. Chart Operations


MT4とMT5の記述がきれいに対比表にまとめられていて

非常に良い感じです。

「initmql4.mqh」という特別なファイルを
インクルードしてまかなっている部分も多くありますが
かなり参考になります。


D.A.Tでもボチボチは移行に手をつけてはいますが、
MT4⇒MT5での変更点でいちばん???となるのは
やはりバーのカウントの取り方が変更されたことかな、
と思いますね。


MT4では、

 ←古い                   新しい→
│10│9│8│7│6│5│4│3│2│1│0(最新)

となっていたのが、MT5では

 ←古い                   新しい→
│0│1│2│3│4│5│6│7│8│9│10(最新)

となります。

MT4では最新のバーのカウントが必ず0になるわけですが
MT5では決まっているワケではありません。

ロジックによってはけっこうな手直しが必要かもしれませんね。


配列を並び替えてMT4と同じようにもできますが
D.A.Tではそのまま素直に対応させていこうかなぁと思います。


それよりも何よりも、MT4での、

インジケーターのバッファ(ラインや記号)は8つまで!

という制限がなくなったのが非常にGOODです。


かなり自由度が増しますよね。


さて。勉強、勉強。



では、今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Study MetaTrader5  



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。


最近になってやっと始めましたMetaTrader5のStudy!ですが、

D.A.T製インジケーターの乗せ替えに四苦八苦しながらも。。

とりあえず参考になるようなインジケーターがないものか、と
あちこちネットを探しまわっていたりもしています。


そんな中、多少、見つけたインジケーターなどもありましたので
一度、テンプレートをつくってみましょうか、と、いうことで

つくってみました↓


※画像はインジケーターMT5用です。フォーラムに置いてあります。
※配布中のMethod(MT4)は、この記事末にアナウンスがあります。


それほどたいしたモノではありませんが

MACDとストキャスをメインにしたセットになります。


すべてネットでひろってきたインジケーターです。


この構成をセットするテンプレートを含めた自己解凍ファイルにして
フォーラムに置いてありますので、

よかったら自由に持っていってください。

『外為FXフォーラム』(Yahoo!グループ)
MetaTrader5 - D.A.T Lab.5 - MT5_MACD_Stoch


解凍するとMT5にセットしなければなりませんが、

MetaTrader4とはフォルダの構成が異なりますので
以下の↓画像を参考にしてセットしてみてください。




インジケーターは、
C:\Program Files\MetaTrader 5\MQL5\Indicators

テンプレートは、
C:\Program Files\MetaTrader 5\Profiles\Templates

に、なります。

※"C:\Program Files"の部分はMetaTrader5を
  インストールしたフォルダによって異なる場合があります。

両方ともMT4とくらべると、少し階層が深くなっているので
注意してくださいね。


また、その他のひろってきたインジケーター類も
同じ「MetaTrader5」フォルダの「インジケーター」という
フォルダに置いてありますので

こちらも自由に持っていってもらってOKです。

『外為FXフォーラム』(Yahoo!グループ)
MetaTrader5 - インジケーター


出展元のサイトの情報は、
インジケーターのソース内に記述があると思いますので


がんばって習得してまいりましょう。



では、今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

遅まきながらMT5 



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。

ディ・アフター・トレードではずっとMetaTrader4を使ってきていますが
昨年から話に出ていました新しいMetaTrader5がまもなくリリース

ということで、

遅まきながらここでもやっていこうかな と、
ボチボチはじめています。


とりあえずの目標は現在配布しているMethodの乗せ替えということで
愛着のあるDAT_WPR、DAT_RCIから、はじめています。


※画像のインジケーターはリリース中のセットではありません。
※配布中のインジケーターはこの記事末にアナウンスがありますので。



新しいMT5自体はかなり前に見てたのですが、
ふ~ん、こういう感じかぁ、という程度でしたが

今回はさすがにしっかり独学しながら取り組んでおります。


新しいMetaTraderでは、

インジケーターのプログラムであるMQL4もMQL5となり
かなり仕様が変わっているのでかなり根性が必要そうです。


また一からの部分も多そうですが、
FXDDなどの業者のほうはまだ当分はMT4でOKのようなので
ボチボチでやっていこうかと思っています。


現場主義のD.A.Tとしては
テクニック的にはそれほど追求はしていかないと思いますので

MT5に興味のある方はトップページの「メタトレーダーリンク集」から
サイトさんに行ってもらえれば優良ブログさんが
たくさんランキングされていますので


がんばって会得してまいりましょう。



では、今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

デモ・トレードのはじめ方 



 





こんにちは。Seeyaです。

ここのところ記事でのトレード画像に採用しています
クリック証券のデモトレですが

"どうやってはじめたら?" という質問をいただきましたので

ひさしぶりに『デモ・トレードのはじめ方』ということで
クリック証券でのデモ・トレードをはじめるにあたっての準備の特集を
組んでみようかと思います。


クリック証券では、ブラウザでのWEB画面、『はっちゅう君』、
携帯アプリ、iPhoneでの『iClickFX』、と多彩な取引システムが
用意されていますが、ここでは『はっちゅう君』を利用するための
準備としてその手順を説明します。

『はっちゅう君』のダウンロード元が、ちょっとわかりにくいですが
以下↓の画面を参考にすれば簡単に申し込むことができると思います。

(もちろんデモ・トレード口座は開設、取引、口座維持、すべて無料です)


①クリック証券のサイトで以下の部分をクリック。




②デモ口座の専用ページに飛びます。
 デモのWEB画面にログインするには以下の部分をクリック。

 ここでは『はっちゅう君』を準備しますのでページの下の方へ移動する。




③ページの下の方へ移動したら
 「今すぐ、無料のFXデモ取引をはじめる!」をクリック。




④申し込みページに必要な項目を入力して「確認画面へ」をクリック。
 (画像の内容は入力例です)




⑤確認画面で「この内容で申し込む」をクリック。




⑥登録したメールアドレスに登録完了のメールが送られる。




⑦届いたメールの中にある以下のアドレスをクリック。




⑧ログイン画面が開くので、登録完了メールのID・パスワードを
 入力して「ログイン」をクリック。




⑨取引ツールのWEB画面にログイン。
 画面の下のほうの『はっちゅう君』の「ダウンロード」をクリック。
 
 ダウンロード画面が表示されるので「保存」をクリックして
 デスクトップなどへ保存。





保存したファイルをダブルクリックして実行しインストールします。

インストールが終わって起動すると『はっちゅう君』のログイン画面が
表示されますので、上を同じログインID・パスワードを入力して
ログインします。

あとはいろいろイジって試してみましょう。



では、今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

ティックもみる<DAT_TMC> 



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。


いわゆるなかなかの「レンジ相場」ですね。


でも、レンジ、レンジと思っていると
どぉ~ん、と、動き出すこともありますので

あたり前のことではありますが、
週足、月足など普段あまり見ない時間足があれば
こういうときにしっかりチェックしておくのも大切ですよね。


Methodのほうは、リクエストをいただいたこともありまして

以前には頻繁に記事に登場させていたティック・ベースの
インジケーターを、現在、リリース中の Method9.7.5 に
あわせてみています。

画像で言うとチャートの右側のスペースのところに見えています
サブウィンドウの上下の2つのインジケーターになります。


※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。
 インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
 リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
 または『Reading Guide』を参照ください。


上の段のラインのインジケーターが DAT_TMC、
下の段の棒状(ヒストグラム)のヤツが  DAT_TAO になります。

DAT_TMC ⇒ ティックベースの MACD
DAT_TAO ⇒ ティックベースの Accelerator Oscillator


Method9.7.5 は 9.7.2 と比べてロウソク足の幅が狭い、
背景が黒→白に変更になっている、などの理由から
9.7.5用に見た目の調整をおこなっています。

(インジケーターの中身自体は、現在配布中の
  Method9.7.2 に入ってるのと同じものです)

DAT_TMC のほうは「MACD」としていますが

経済物理学の観点からちょっとした工夫を入れてありまして

D.A.Tオリジナルのインジケーターになっています。


実は、時間足をパラレルで表示しているので
DAT_TMC を、どの部分に、や、どうやって出そうか、と、
おおいに悩んでいたのですが。。

15分足→5分足→1分足とチェックして
あとはエントリーのタイミングだけ!、となれば、

チャートをシフトして 空いたスペースに
DAT_TMC を出せば良いのかな、と。。

そんな安直な使い方の提案に割り切ることで
解決!、と、しようかと思っています。



インジケーターの見方など細かいことは
また別の機会に解説したいと思いますが。。

この2つのインジケーターは2年ほど前に
ディ・アフター・トレードに登場して6Bars理論とともに
(ローカルに)一世を風靡したインジケーターです。

その当時、スキャル・マスター・キャンペーンなどもやったりして
徹底的に検証を行いましたが、PetitPetitなトレードであれば
楽に80~90%の勝率を誇りますね。


Method9.7.2 を利用中の方は 9.7.5 に自前でセットしてもらっても
もちろんあわせて使うことができます。

ただ。。見た目がちょっと悪いかもしれませんので
できれば新しい 9.7.5 を入れなおしてみてくださいね。

準備ができたらまたアナウンスしますので。



あと、"自分もはっちゅう君をデモトレで見てみたい" ということで
どこからダウンロードすれば?、との質問をいただきました。


はっちゅう君はインストール・タイプの取引システムで
クリック証券のサイトからダウンロードする必要があります。

リアルとデモでダウンロードするファイルが異なりますので
デモIDを取得したあとで、そのIDでデモ・ログインしてから
ダウンロードすることになります。


言葉だけだとうまく伝わらないと思いますので

クリック証券版の『デモトレのはじめ方』の記事でも
また掲載するようにしましょう。


リアルのほうはこのブログの左上に "Special PR!" ということで

クリック証券のバナーをデカデカと掲載してありますので、
それをクリックすれば飛んでいけるようにしてあります。
(本記事の掲載時点です)

今後当分は、はっちゅう君でいこうかと思っていますので

いつものD.A.Tのホームグラウンドの外為オンラインでもOKですし
はっちゅう君のクリック証券でもOK!です

ほかのところでも同じく口座をつくられるのであれば
どうかD.A.Tを利用してくださいね。

(『SCUDERIA SUPPORT』の赤いバナーをクリックして)



では、今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Method9.7.5トレード解析 



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。


日本では民主党の話しで もちきりではありますが

ヨーロッパではギリシャの破綻問題がひと段落着いたかと思った矢先

ハンガリーの首相の発言からまた緊張感が漂っていまして
今度はどうもそれがオーストリアに波及していってるようです。

もともとは、ポルトガル(Portugal)、イタリア(Italy)、
アイルランド(Ireland)、ギリシャ(Greece)、スペイン(Spain)、で
「P I I G S 問題」であったはずですが、

"風が吹けば桶屋が儲かる"式とはちょっと違いますが
これからは東欧が舞台になってくるのかもしれませんね。


Methodのほうは。。 相変わらず、です。

『はっちゅう君』とのコラボも継続してやっています。

『はっちゅう君』にも、もちろんチャートはありますが
D.A.TではMT4を使いますのでチャートは必要がないので
いまのところチラッと見てみた程度です。


それよりも何よりも「スピード注文」の使い勝手の良さが
実際のトレードにおいてはピカ・イチですね。

MT4のチャートの最前面に出てくれますので
画像↓のようにポジションの一覧とエントリーのウィンドウの間に
MT4を表示してピッタリの画面構成がとれます。

(ホントはもうちょっと幅が細身だとより良いのですが)


※画像のインジケーターはリリース中のセットになります^^
 インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
 リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
 または『Reading Guide』を参照ください。


エントリーのウィンドウの中に「損益(Pips)」も表示されているので
金額で見る必要がなければMT4は画面いっぱいに出していても
良いくらいです。

特に現在掲載しているMethod9.7.5では
パラレルタイムフレームということで、時間足ごとに
現在足を真ん中に、上位足、下位足と画面を3分割しているので

1つのフレームは大きいほうがより多くの範囲を見渡せる
ことになりますし、そのほうが便利かもしれませんね。


今回の画像では、真ん中の5分足での下印↓のサインを待って
DAT_WPRの短期線(点線)が80ラインを超えたところで
下げの見込みでエントリーしました。

左の15分足では、右上がりに登り切って、
右下向きの黄太の矢印が確定してから
3本目あたりだったと思います。

エントリー後、チャートのほうのラインとDAT_Cloudの雲に沿って
少しグズグズされましたが、思惑どおり5分の雲を下抜けして
良い感じの下げになりました。

エントリーがちょっと早かったかもしれませんね。


あとはどこで決済するか、ですが

右の1分足、中央の5分足チャートのほうで
黄太の右上を向いた矢印が出ていますが
1分足のそれが確定したところで決済としました。


今回は、チャートをあけてすぐ5分足の
DAT_TRENDのサインが確認できたのがラッキーでした。


きょうはここのところのD.A.Tでは珍しく
トレードの様子を掲載してみました。

皆さんの実際のトレードでも他にもいろいろと
エントリーのポイントが見つかっているかも知れませんが

すこしでも皆さんの参考になれば。



では、今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

スピード雇用統計 



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子はいかがだったでしょうか。


昨日の雇用統計はよく動きましたね。

雇用者数は増加し失業率も改善したにもかかわらず
"期待ほどではなかった" ことから失望売りでの
大幅な下げだったとの解説がついています。

後解釈、と言えば、それまでですが
指標というのはどちらに転ぶかわからないものですね。


いつもは「指標後」のボラのあるときを狙って
エントリーしていくことが多いのですが
昨夜のMethodではテクニカルな判断から
入れておいた売りが見事的中。
とりあえずうまいこと70pipsでした。


※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。
 インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
 リクエストはお気軽に!どうぞ
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
 または『Reading Guide』を参照ください。


ま。指標は入れてみないとわかりませんので、いいとして

次は激下げ後の戻しの上げですね。

急な下げの後は、順張りでも、逆張りでも、見極めが大切です。
判断の速さがポイントです。

エントリー後に、思った方向にうまく進まないときは
利小損小で早めに決断しましょう。

エントリーのし直しは動きがはっきりしてからで十分です。

下の画像では5分の DAT_TREND はまだ下げ模様でしたが
チャートの動き(緑)と1分足(○印)で短期決戦でエントリーです。




今回の画像から、
エントリーの画面にはクリック証券の『はっちゅう君』を裏に
手前にはその「スピード注文」というウィンドウを配置しています。

iPhone用のiClickFXと似たウィンドウですが、

『iPhoneでFX <iClickFX>』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-334.html

この画面を開けておくと、
エントリーも決済もこの画面ひとつでできるので非常に便利ですね。



クリックして、開けて、ロットを入れてエントリーして、閉じて。
ポジションの様子を監視して。。
クリックして、開けて、決済して、閉じて。
エントリーのためにクリックしてまた開けて。。

というような煩わしい一連の動作は必要ないようです。


いったん画面を開けて、ロットの入力を済ませておけば、

ウィンドウの青い□を押せば売り、赤い□を押せば買い
下のほうの「全決済」ボタンを押せばすぐ決済されます。

それが終わってもウィンドウはそのまま
閉じて開け直す必要もないのでそのまま同じロットで
またエントリーが続けられます。便利。


ちなみにMT4のMethod+クリック証券の『はっちゅう君』で
出張のときに使っているネットブックでいっしょに動かしてますが
スピード注文だからか、ウィンドウを出しっぱなしにしてても
PCが重くなることもなく、ストレス・フリーです。

参考までに動かしているPCのスペックも掲載しておきますね。

Gateway® LT3000
CPU  : Atom™ Z520(1.33GHz)
OS   : Windows® XP Home Edition
モニター: 11.6" HD WXGA(1366x768)
メモリ  : 1GB 667MHz DDR2
ディスク : 160GB 5400rpm SATA4
ネット  : 10/100 Ethernet LAN
       802.11b/g ワイヤレス
外形寸法: H26.4mmxW286.0mmxD202.9mm
重量   : 1.25kg



では、今回はこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2
→ 『Method 9.7.5

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

iPhoneでFX <iClickFX> 



 





こんにちは。Seeyaです。

皆さんトレードの調子のほうはいかがでしょうか。


前回、D.A.T で FX業者の記事を掲載したのは、
かろうじて外為オンラインの新しい取引システムを紹介した
半年ほど前の記事。。

そんなことで滅多にFX業者の情報記事を掲載しない
ディ・アフター・トレードでありますが、

今回、掲載のリクエストをいただいたこともありまして

ひさしぶりに、
FX業者さんを『勝手に○○紹介』しようかと思います。


極小スプレッドの業者の中では最大手のひとつですね。

このブログの左トップに "Special PR" として掲げてます。
<クリック証券>という業者さんです。


なんと iPhone用のアプリ が あるということで
いま超話題のiPadのからみもあり気になりましたので
iTunesをのぞいてみました。


  
  http://itunes.apple.com/jp/app/iclickfx/id369636732?mt=8
   無料ダウンロード
  カテゴリ : ファイナンス
   更 新 : 2010/05/22 現在のバージョン: 1.0.2 1.7 MB
   言 語 : 英語
  販売業者 : CLICK Securities, Inc.
  © CLICK Securities, Inc.   4+ レート
  条件: iPhone、iPod touch および iPad 互換
                iPhone OS 3.1.3 以降が必要
  


URLのスクリーンショットを見てもらうとわかりますが、
まるでクリック証券の『はっちゅう君』の注文画面を
切り出したような感じですね。

iPhoneだけにデザイン的にもナイス!な感じです。

画面を横にするだけでチャートも見れるようですし
これでタップしてエントリー・決済ができるのであれば

普通の携帯でやるよりもかなり良い感じなのではないでしょうかね。

アプリの条件のところにあるようにiPadでもいけそうですし
これは人気が出そうですね。

iPadでの画面はこちら↓のブログさんの記事に掲載されてました!

『FXで勝つ為の情報戦略ブログ』 元FX初心者さん
http://ameblo.jp/demofx/entry-10552916200.html


ちなみにこちらは『はっちゅう君』とのコラボですが
Methodをあわせてみた感じは↓こんな風になります。


※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。
 インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてくださいネ
 リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
 または『Reading Guide』を参照ください。



クリック証券はデモトレも可!ですので
動きや使い勝手はしっかりチェックもできます。

ディ・アフター・トレードでは
記事のトレード画面はいつも外為オンラインでしたが
ついでに当面、クリック証券でいってみようかとも思ってます。


今回は『はっちゅう君』や他の内容を書いてる時間がなかったので
そのほかについてはまた次回以降に案内できるといいですね。

D.A.Tといっしょにクリックでいってみよう!と
幸運にもおもっていただけた方がいらっしゃいましたら、

ぜひ準備をお願いします。



では今回はそろそろこの辺で!


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。








■ディ・アフター・トレード の過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。