
シンプルを極める
こんにちは。Seeyaです。
やはり凝ったセットよりもシンプルな構成のほうが
はじめてMethodを利用される方もとっつきが良いようで
好評をいただいてましたシンプルMethodを
もうちょい極めようと続けております。
先週に確定申告も無事に済ませましたので、
やっと腰を落ち着けてトレードのほうにも取り組めております。
とは言え。。
ここのところRCIでのトレードは調子が思わしくなく
Trixベースに慣れてしまったせいか
よくウラをかかれました。
RCI大好きなトレーダーの皆さんもなかなか調子が出ず
はがゆい日々が続いてたのでは、という感じですね。
そんなことでより "シンプル" に磨きをかけてみましょう。
ということで、DAT_TRENDをメインにしたトレードに力を入れています。
ではきょうもとりあえず画面↓です。
チャートのほうの DAT_MultiMA(旧のDAT_MAM)は
あたらしく2本のラインを追加して6ラインとなっています。
右端には今まで "200SMA" などラインの名前を表示していましたが
他のブログさんで
『手法の内容を公開するとやられてしまうのでやめるべき』
『公開するとしてもメンバー制などにして限定的にした方が良い』
というような話しも見かけましたので
画像ではあえて表示しないようにしてあります。
人気のRCIだとやられたのもそんなことからなのかなぁ~、と
そんな気もしないでもありません。
ライン名は、実際のインジケーターではパラメーターで
指定してあげれば表示するようにもできますので。
チャートには、その他には、
ローソク足にはDAT_ASB(HeikenAshiBar)、
旧 DAT_SMA の DAT_CORAL(点線+黄△、太線)に加えて
画像の水平にひかれた4本のライン(DAT_ZONE)を試行中です。
まだ研究中の域ですがwよい使い方ができればと思っています。
肝心の DAT_TREND は、DATのオリジナル・インジケーターですが
少し改良を加えて上下にバンドを与えています。
これは単なる標準偏差のバンド(B・B)ではなく
ちょっとした工夫を凝らしてバンドにしています。
バンドから抜けたときのブレーク・アウトと
外側からバンド内に戻ってきたカット・インを見ています。
エントリーは矢印サイン、バンドにあたって戻ったらクローズ。
バンドを抜けるとブレイクで勢いが出ているのでしっかり利を伸ばし、
色反転、またはバンド内にカット・インでクローズ。
そんなところでしょうか。
今週はこれで指標も捉えられてましたし、
指標の激上げからも戻りでも、しっかり30pipsは頂けてます。
D.A.T は上位の方のところほど
そんな目立ったブログでもないので大丈夫だとは思いますが
せっかくのオリジナル・インジケーターですので
対策されないように、インジケーターの内容は
"マル秘"継続でいきたいと思っています。
ラリー・ウィリアムズのWVFのような
注目を集めるインジケーターになるといいですね。
ずいぶん更新もしていなかったので
ランキングはすっかり下降してしまいましたので
ここらで少しでも盛り返していけると良いのですが。。。
どうかポチポチご支援を
どうぞよろしくお願いします。
ではきょうはこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/03/14]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(48)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |