
インジケーターの役割とは
こんにちは。Seeyaです。
明日で期限切れとなるMethodですが。
新版を置き換えとしていただくクロス・リリースが
あぶない感じになってきています。
ここのところブログをスタートして頂いた方々のためにも
しっかりとしたものをリリースしたいところですが。。
βリリースになりそうな感じです。
(βリリースと言えば格好は良いですが、
ひと言でいえば "途中"でリリース、ということです)
そんなことで。。
きょうはひさしぶりにメディテーションのつぶやき記事で
お茶を濁させていただこうかと思います。
ここのところ書籍&雑誌を読み漁っている中で、
またはインジケーターへの質問をいただいたこともあり
あらためてインジケーターの役割とはなんぞや(?)
ということを考えてみました。
皆さんもご存知の通り、インジケーターの描き出すラインは
表示する時間足のバーの終値などをつないだラインであります。
なにを言いたいのか、というと、インジケーターはあくまでも、
たとえそれがほんの一瞬のものであったとしても
必ず、『過去』を描いたモノである、ということです。
初心者の方はよく間違えやすいことなのですが
インジケーターはけっしてそれ自体で将来を予想したり
または予測ができているモノではありません。
ずっと前の過去から直近の1ティック以前までの
レートの動きの傾向を表しているに過ぎないのです。
同じチャートを見ても、これからのその先が『上げ』に見えたり、
または『下げ』に見えたり、ちょっとした視点の違いや
そのときの気持ちの在り様で見え方が違ってくるものです。
例え見え方が同じであったとしても、
逆張りが好きな人にとっては "いまが売り時"であっても
順張り派を自称する人にとってはそこはスルーするところで
次の上げ際で 『買い!』 だったりします。
もっともタイミングの良いエントリーのタイミングをあらわす
インジケーターを並べようとすると、
結局どれも同じところでサインを出すことになるわけですが。
それでもちょっとした見え方の違いで
順当に利益が獲れたり、または不幸にも裏をかかれることに
なってしまうわけです。
最適なエントリーを示すインジケーターはわりと簡単に用意できます。
あとはその『視点』を狂わせない構成、またはMyルールが重要です。
とりあえず "精進もの"の集まりを自認する
ディ・アフター・トレードでは
ここに来てくださっている初心者の方が
"確たるMyルール"無しでもパッと見てスッとエントリーできるような(笑
そんなMethodの構成が出来上がるといいなぁ、と。
日々、あ~でもない、こ~でもない。。と、やっております。
。。。な~んて。 冗談はさておき。。
もしあなたが1分足や5分足の短期でトレードをするとしたら、
トレードに入る前にせめて1時間足からはじめて
徐々に下の時間足をチェックしていき、最後に1分足をチェックしてから
取引をはじめることをおススメします。(できればまずはデモトレから)
先に書いたように、同じチャートを目にしたとしても
見方が変わると入れるべき方向はまったく逆であったりします。
日足でも1時間足でも、1分足や5分足に比べて
見方が難しいということはありません。
要はチャートの時間枠をズーム・アウトしてもアップしても
1ロウソクの時間の量が違うだけで見方は同じで大丈夫なのです。
どの時間足を見ても同じようなカタチ、同じような動きをしているものです。
(これを為替変動のフラクタル性と言います)
初心者のうちはなかなか時間足のイメージを
頭の中でつなぎ合わせる意識を持つのは難しいコトですが、
出来得る限り大きな流れをつかんだ上でプチプチなトレードに入れば
わりとあっさりとうまくいけるようになるものです。
MetaTraderを立ち上げて、1分足チャートが開いたら、
いまにも大きく下げてきそうなチャートが見えて
思わず「売り」を入れてしまった。
そんなことがないように。。。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/10/31]
- メディテーションズ |
- トラックバック(0) |
- コメント(22)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
スキャルピング解説 <Method9.6.2>
- [2009/10/21]
- Reading Guide |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- スレッド: |
- TOP ▲
MetaTrader5 <インストール>
こんにちは。Seeyaです。
トップ・ページの上のほうにリンクを置いてあります
メタトレーダー・リンク集から伺いました
『短期投資技術研究所』さん
http://traderlab.blog8.fc2.com/
で、拝見させていただいた情報です。
MetaTrader5 ですが、ベータ版が公開されているようです。
『MetaQuotes Software Corp. MQL4 Community』
http://forum.mql4.com/26550/
そんなことで早速インストールしてみましたのでレポートです。
まずは上のURLからセットアップ・ファイル(mt5setup.exe)を
デスクトップなどにダウンロードして起動します。
その後の詳細は以下↓に解説します。
① 起動した画面は前バージョンと同じですね。 [次へ]を押します。
②デモサーバーがスキャンされます。[次へ]を押します。
③デモ口座のID、パスワードが取得されます。 [完了]を押します。
④SSL通信のためのパスワード入力の画面のようです。
前バージョンにはなかった画面ですね。
⑤モタモタしてましたらこんな画面も出てきました。
奨めにしたがって [Restart] を押します。
MetaTrader5のインストールはこれで終了です。
(A)ちなみに参考にインストールしたフォルダの内容です。
フォルダの構成がけっこう変わってますね。
(B)「Indicator」フォルダは空っぽでした。
その代わりにその中の"Examples"フォルダにインジケーターの
サンプルがたくさん入ってました。 参考になりますね。
(ただ。相変わらず "RCI" は入ってませんでした。)
(C)こちらはテンプレートが入っているフォルダになります。
フォルダの位置がまったく違いますね~。(探すのに苦労しました)
ちなみにインジケーターのフォルダに、
MetaTrader4でつくりためたソース(.mq4)と実行ファイル(.ex4)を
入れて起動してみましたが、ナビゲーターの"Indicators"には
何も表示されませんでした。
ファイルの名前の拡張子(.mq4、.ex4)がMT4用の拡張子なので
当然と言えば当然です。
そこで ".mq4"、".ex4" ⇒ ".mq5" ".ex5" に変更して
認識されるか無理矢理に試してみましたが
残念ながらこれもまったくダメでした。
仕方ないなぁ、と思いつつ、ソースを開けてコンパイルしてみると
あらら。。。いくつかエラーが出てしまいました。。
MT4の開発言語であるMQL4と、新しいMT5のMQL5では
互換性のない記述の部分があるようです。
はじめて触れてみたばかりですので詳しくはわかりませんが、
とりあえずいままでのMT4用のインジケーターは
そのままでは使えない、と、いうことだけはわかりました。
このあたりの継承性はWindowsのマイクロソフトなどは
丁寧に対応しているものですが。。。
(そのあたりがマイクロソフトが支持されるひとつのポイントですね)
またボチボチやってくことが必要になりそうですね。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/10/18]
- MetaTrader5 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
HEi_TRG <トリガー>
こんにちは。Seeyaです。
ドル円は日足のトレンドラインをきれいに抜けてきましたね。
↓↓↓
きょうの戻しもドル円にしては
なかなかわかりやすい良い動きでした。
画像は移動平均線(MA)の HEi_MAM のチャートに
新しいインジケーターの HEi_TRG (トリガー) をあてて
試しにみているチャートです。
MAのラインはまだまだ検証中のモノですが、
それぞれのラインが非常に良く機能しています。
さて↓がきょうのメインの画面です。
ここのところは動きの激しい大局の場面ですので
マルチタイム・フレームで HEi_WPR を表示する HEi_MTF も
1分足~月足まですべて表示するように変更し、
とりあえず日足まで一度に見えるように変えています。
最近、機能を追加した、フレームの右下隅に見えている
それぞれの時間足のバーの残り時間の表示ですが、
これがけっこう、思った以上にかなり重宝しています。
画面を切り替えなくても、残り時間が把握できるのは
とても良いですね。非常に便利です。
また、チャートには先に紹介した"トリガー"をかぶせています。
小さく見える緑と赤の矢印と、小さな黄色い△がそれです。
よ~く比べてもらうと、下の HEi_TRX のサイン(転換サイン・クロスライン)
と同じだとわかると思います。
下のウィンドウに出てるサインを、
上のチャート上に表示するインジケーターとして試作しました。
下の画面にあっても十分良い感じですが、
やはりチャートに矢印が見えたほうがわかりやすいです。
その他のインジケーターも含めて、
現在の構成はこんな感じ↓になっています。
HEi_GRM というのは試作品で。。。
黄金比(Golden Ratio)での移動平均線(MA)の略です。
アイデアは良さそうにピンッときた感じだったのですが、
実際にチャートにあててみるとそれほどでもなく
いろいろラインの設定を調整して検証している段階です。
マルチ・ラインでたくさんのMAを表示させている関係で
やはりチャートが見づらいな、ということで
下のウィンドウに出すタイプのインジケーターも
試しに↓作ってみたりもしています。
ただ。。やはり、"レートがラインを抜けたらエントリーしよう"
な~んて使い方をするので。。これだと少々不便です。
使用するラインを絞った上でチャート部へ戻すほうが良いかな、
と、思案中です。
ま。こんな感じで、相変わらず、いろいろ、いろいろ
試してみては検証しております。
ボチボチやっていきましょう。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/10/17]
- HEi インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(13)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
JPN_Time_SubZero.mq4
こんにちは。Seeyaです。
ドル円日足は
なかなかトレンドラインを上抜けしてきませんね。
87円はひとつの目安ですので、
ここらで上抜けしていくか、84円を目指すのか
分岐点で様子見が続いてるようです。
ショルダー形成かというところが
そのうちポイントになってくるでしょうか。
さてさて、最新のMethodの様子↓です。
相変わらず、ゴチャゴチャゴチャっとしていますが
試行錯誤中のMA(移動平均線)がその原因です。
黄金比を使ったラインを試してみたり
いろいろをやったりもしておりますが、
それぞれ実によく機能してくれるので
これはこれで良い感じなのが困りモノですね。
(このままではとてもリリースできません)
ところで一番下の小さなウィンドウには
日本時間を表示させる JPN_Time_SubZero.mq4 という
インジケーターを表示しています。
チャートに出ている縦のラインもこのインジケーターが
表示しているラインになります。
JPN_Time_SubZero.mq4 は
『とあるMetaTraderの備忘秘録』さんからお借りしています。
昨年でしたか、ちょうどこのあたりのインジケーターが
話題になっていた頃は121証券のMT4が出てきたこともあって
"そのままサーバー時間が使えるほうが便利"と
121証券のMT4を使っていたこともあって
このあたりのインジケーターをカスタムすることはありませんでしたが、
オリジナルのJPN_Time_Subはナンだか表示がおかしいときがあるので
JPN_Time_SubZeroを利用させて頂いて大変重宝しています。
またパクリになりますがw D.A.T製の同様のインジケーターを
用意するかはいまのところまだ未定です。
ところで『とあるMetaTraderの備忘秘録』さんでも話題になっています
次期MetaTraderであるMT5のリリースがもう間近ではないでしょうか。
(もうリリースされている?)
いろんなブログでも使い方など
徐々に情報が載せられてきているようですので
MT4遣いの皆さんはそろそろアンテナを張ったほうが
良いかもしれません。
ちなみにディ・アフター・トレードでは、
もちろんそのうちにMT5がプラットフォームになると思いますが
特には機能詳細を探求する予定はありませんので
どんなモノなのか知りたいという方は、
先の『とあるMetaTraderの備忘秘録』さんなどの
先進のブログさんに是非おジャマしてみてくださいね。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2009/10/15]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
為替市場のメカニズム<FXの裏側>
ディーラーと比べて。。
こんにちは。Seeyaです。
きょうは日記風です。
気モチ的に
(モチはモチベーションの"モチ"を掛けてみました。)
凹んでいたのもありますが。。。
書きたいことがいろいろあると、
逆に記事を書くのがおっくうになってしまって
更新がおろそかになってしまいます。
ここのところ記事にしたいなぁと思っているのは、
正規にリリース記事にはしていないのですが
記事の画像に載せたり、特に要望を頂いた方に
お渡ししているMethodのセットに入っている
HEi_MTF(マルチ・タイム・フレーム)の詳しい使い方
とか、
当方が思うところの、レートの動きやチャートからの
"トレンドを追う"(読む(?)w)というところの自論、
一目均衡表と6Bars理論との関連性(←ホント?)
コメントで指摘を受けた
ディ・アフター・トレードでのデモトレの位置づけや
インジケーター改良or開発⇒構成の考え方、
雑誌で読んだ為替ディーラーの
トレードの関するルールについての話、
季節柄、年末に向けての動向とか、
そろそろ気になり始めてきた確定申告の話とか
まぁ~、いろいろあるにはあるのですが。。。
結局、新しいセットやインジケーターを記事にすると、
その次にちがう話題の記事を載せてしまうことで
Methodを利用されている方で
新しい内容に気がつかない方も出てきてしまうのでは、と、
なかなか次の記事をアップしにくい、ということがあります。
な~んて言い訳っぽいですが。。ホントです。
ブログ1つで何か良いやり方はないものかな、
とも思うのですが、なかなか思いつきません。
そんなワケで、
きょうはそのうちの1つの話題の「為替ディーラー」の方の
話を書こうかと思います。
たしか、いろんなカリスマ・ブロガーの方も寄稿している
"FX攻略.com"という雑誌だったと思うのですが、
元(現?)為替ディーラーの方の記事が載っていました。
詳しい言い回しや内容ははっきりとは覚えてないのですが、
・チャートにはずっと張り付きが基本
・仕方ない場合にはリミット/ストップを置いて離席する
・日をまたいだポジションは絶対に持ってはならない
・決めらた1日の損失限度額は遵守しなければならない
と、いうような内容だったと記憶しています。
数pipsを獲るために、それらをきっちり守った上で
トレードをしている。。。と。
この記事を読んで。。
ディ・アフター・トレードへよく来て頂けている方の中には
あれれ?と思われた方も多いのではないでしょうか。
"我々のスキャルと同じやん" と。
プロの規律ほど厳格なものではないにしても
(その「厳格さ」が大事なのでしょうが)
ほとんど同じような感じでトレードしてるんだな、と
妙に背中を押してもらえたような気がしました。
いつものインジケーターの話のように
皆さんの参考にはならないかもしれませんが
ちょびっと世間話で。。今回はこんなお話でした。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/10/09]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method9.6.1overTHVの最新レポート
こんにちは。Seeyaです。
先日からスタートしました D.A.T『秋のロゴ祭り』 は
あまり反響が芳しくありません。
メインの "パラボリック" が良くなかったでしょうか。
なかなかロゴ掲載のお申し出までは多くはありませんで
今年は残念!かもしれません。
そんなわけでそうそうに手仕舞いとなりそうな予感です。
きょうはここのところ良い調子を見せております
Method9.6.1overTHV のMethodレポートになります。
では、さっそく、いつもの画像↓です。
レートのほうはまだまだ下落中ですので
トレード途中での画像になります。
後ろに見えています毎度の 『目指せ1億円』 は
引き続きボチボチ、ボチボチ、で、やっていますが
いまのところ3億4000万円に乗ってきました。
(あくまでもデモ口座です)
Method9.6.1overTHV のほうは、その後
いろいろと試しながらも現在はこんなカタチになっています。
画像ではちょっとわかりづらいかもしれませんが
以前にフリーのPlusシリーズでリリースしたこともある
複線の移動平均線のHEi_MAM(MovingAverageMultiLines)
を改良しまして、
現在のところは、おもいきってHEi_SIMをはずして
6SMA、14SMA、200SMA、600SMAの4本ラインを
表示しています。
200本の移動平均線は特に有名な指標ですが
たしかにサポート、レジスタンスやトレンドの転換を
見極めるのにかなり有効なラインのようです。
今回のではありませんが、
移動平均線のサポートを確認して押し目でエントリー!
で、バッチリでした。
そして、一番下のウィンドウに見えます
HEi_WPR の HEi_MTF をあわせています。
今回、実装するにあたって、
ずいぶん前からのバグ(不具合)が見つかりまして
中身のプログラムが改善されています。
バグの内容は、
各タイム・フレームの右端のバー1本分のラインが
レートの動きによってときどきぎこちない
"クシャッ"という妙なカタチになってしまうことが
あったのですが、今回の改修で、常時キレイなラインで
表示されるよう改善されています。
もしまだ期限有効な以前にリリースした HEi_MTF を
お使いの方がいらっしゃいましたら
Methodのバージョンを連絡いただければ
期限を確認した上で差し替えのインジケーターを
メールでお送りしますので。
コメントを入れてください。
トレードに自信のあるトレーダーさんが、よく
"自分は移動平均線とボリンジャーバンドくらいがあれば十分"
などと言われているのを目にしたりしますし
"儲けてるトレーダーはチャートはシンプル"、なんてのも
よく目にします。
ただ、順番を間違えてはいけない、と、思っています。
たしかにそのトレーダーはシンプルなチャートでも
儲けることができているのかもしれませんが
それは確かなトレードのスキルがあるからこそ
シンプルなものでも十分に勝てるのです。
"十分に勝てる能力があるからシンプルにできる" のであって
"チャートがシンプルだから勝てる"、 わけではありません。
それまでのチャートの流れや、ローソク足の動きから
インジケーターが表しきれていない部分を
経験やスキルで補完できるからこそ成り立つのです。
そんなことで。。。
当方のような日々精進モノは
補完できるインジケーターをいろいろいろいろ研究して
日々『確度』を追いかけていきます。
それが、ディ・アフター・トレード、と、いうことで。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/10/01]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(28)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |