にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

秋のロゴ祭り <Parabolic> 



 





こんにちは。Seeyaです。


昨年のこの時期に、祭りイベントとして開催しておりました

D.A.T『秋のロゴ祭り』  ですが

早いもので、もう1年がたってしまいましたね。


今年はどうしたものか。。。と、少々考えましたが
イベント好きのディ・アフター・トレードとしては
今年もしっかり秋祭りを開催したいと思います。

すこし前にネットを徘徊していましたら
2chかどこかで、"Parabolicは最高ですね"というような
くだりを目にしたこともありまして、

今回の出し物は D.A.T製 "パラボリック" でいきたいと思います。


と、言っても、性能的にはMetaTrader標準のパラボリックと
そうたいした違いはないのですが

Methodの標準仕様にならいまして、
動作を軽くするための表示バー数の制限の設定や
トレンド転換の矢印サイン、アラートなどを組み込んで、

D.A.T Method のPlusシリーズのひとつとして
リリースしようかと思います。

インジケーターの名前は、"PAR+" としました。


皆さんから良いアイデアなどが出てくることがありましたら
それも組み込んでブラッシュ・アップしていけたらと思いますので
よろしくお願いします。

(もちろん当方も使ってみますよ)


インジケーターの入手方法は簡単です。

サイト・ポリシーに貼ってありますD.A.Tのロゴを
ご自身のブログやサイトに掲載していただければOKです。

また今回は、どうしても、と、いう方には文字リンクも可としました。

詳しくは以下↓の案内に記載していますので
一度読んでみてください。



当面、トップページでも秋祭りの告知を載せていくつもりです。

(皆さんの反響にもよりますが。。)

すぐ終了!とするかもですので

使ってみようかな、という方は
お早めにリクエストしてみてください。


では。きょうはこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

HEi_SMAの使い方<サポート&レジスタンス> 



 





こんにちは。Seeyaです。


きょうはまた、ひさしぶりではありますが

ボチ、ボチ、進めています『目指せ1億円』口座で
まさに "これぞSMA!" というトレードが録れましたので

参考になれば♪と思いまして
簡単にではありますが Methodレポートでいこうかと思います。

(リリースされていない内容を含みます)


HEi_SMA とは、
現在リリースしています Method9.6.1 に入っている
2本の長めの移動平均線(SMA)(上昇:緑、下降:赤)を
表示しているインジケーターになりまして

元としている THVシステムでは1本のラインのところを
長・短の2本線で、よりわかりやすさを狙ったモノになります。


今回は "これぞSMA!" というトレードが録れましたので
まずはエントリー時の画像↓を見てください。



5分の HEi_SIM のサイン(新サインも表示されていますw)が
表示されて、それであたりをつけ、1分足でタイミングをとって
エントリー!としました。

下は、きょうの21:30の指標 「米)週間新規失業保険申請件数」
の直後の画像ですが、ちょうど○のところから指標の直前までで
トレードしたことになります。

ちょうど決済後、爆上げになってますね。

決済は5分足の HEi_SMAの長い方にかかったとき
レジスタンスになることが多いので、
長い方に到達!で、即座に決済としました。




1分足の画像↑を見るとよくわかりますが、

5分足でのサインを確認した後、1分足では
HEi_SMA の短い方の線をレートが上から
下抜けしたところをネラってエントリーしました。


その後、単純に下げとはならず、ゴニョゴニョしてますが
この間に、逆に上がられては再度売りを投入!ということを
何回か繰り返しています。

そのうち下げ色になった HEi_SMA の短い方のラインが
長い方のラインへだんだんと近づいて
ドン!と下落がはじまりました。

ここからはチャートを5分足に変えて
5分足の HEi_SMA の長い方にかかるまで、じっと我慢。

かかった、ところで、決済!


この場面を5分で見ると↓のようになります。



もうこのラインの機能の仕方は
バッチリ!! 見事としか言いようがありません。

おかげで『目指せ1億円』の口座も
いよいよ3億円!が見えてきた感じです。

↑あくまでもデモ口座です。

(たまにしかやってないので。。)


このあと1時間ほどは、
2本のSMAのラインの間の10~15pipsの間で
レンジを形成していました↓

(その後、上方へブレイクしていきました。。。)



それこそ他の部分をうまく裁量で補完できるのであれば、

この HEi_SMA の2本ラインだけでも
バッチリ!トレードできそうな感じさえします。

引き続き研究してみます。



ではでは。きょうはこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。

ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

黄金の相場学とは 



 





こんにちは。Seeyaです。


手元に若林栄四さん著書の『黄金の相場学』、という文庫本があります。
2007年1月20日第1刷発行、と、なっています。

もともとは2004年に刊行された「黄金の相場学2005~2010」という本を、
練り直して出版されたもののようです。

先日、ふと立ち寄った古本屋で見つけまして。

時間もあり、680円→200円だったので買ってみました。


作者ご本人はサイクル理論を重視されている方のようで、
しかし本の内容としてはファンダメンタルズ的な要素が
たくさん散り嵌められていてなかなか読み応えのある1冊です。

2007年に天井をつけたドル円が2010年の底へ向けて
下落していくという相場予想など、途中の高値、安値の時期は
総じて2~3ヶ月早めのタイミングとはなっているものの

それを見越して読んでみると
流れとしては天も底も非常に良くおさえられています。

もっとも「黄金の相場学2005~2010」から⇒文庫本への段階で
特に短期の予想についてはかなり加筆が加えられているらしいので、
どちらかと言えば後から出た文庫本の方が良いかもしれません。


おもしろかったのは、
バブル崩壊時の日銀の政策失敗の解説のくだりと

トレードの話では、"少数派に身を置け"というフレーズですね。

"トレンド・フォロー" を心情とされるたくさんのトレーダーの方には
"ん~?"という話かもしれませんが

教えとしては、

相場が大きく動くときは、損切りによって動くときであり
少数派に身をおけば、儲かるときはものすごいスピードで儲かり
損するときは、ちまちまとしか損しない、

なので少数派にいることが重要である、と。。。

だいたいは大多数にいかに追随していくか、
トレンドに対してフォロー(順張り)であることを
誇ったように言う方が多い中で

損切りに引っかかって大きく動くポイント(ブレイク)狙いというのは
斬新な意見だなぁ~という印象でした。

ただ。。 "少数派にいる" というのは
メチャメチャ難しいとは思いますけど。。。ね。


文庫本であれば¥680ですので
時間があるときにでも読まれてみると良いでしょう。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■現在配布中の D.A.T Method は

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1
→ 『Method 9.5.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

WPRにTrixをincludeすると。。¬.¬) 



 





こんにちは。Seeyaです。


外為FXフォーラム!
おかげさまで無事に300名超となりました。

本当にありがとうございます。

良いフリーのインジケーターなどがありましたら
アップしていきたいと思いますので
これからもドシドシ情報を提供してください。


今回は前回の「いまのところのMethodの状況」
のレポートの続きです。
(リリースされていない内容になります)


では。いつもの画面です↓

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

損切りは順張り 

powerd by SeeyaTradings.





Seeyaです。


『損切りは順張り』というトレイダーズ証券への記事リンクを
P.F.Dに張ってあったのですが

リンク切れになってしまっていましたので
自分記事に載せ変えます。
と、言っても、トレイダーズ証券の記事の内容は
ほとんど覚えてはいないのですが。。。


"損切りは順張り"は、言いえて妙 という言葉で、
まさにその通りですね~。

例えば100.00でドルに買いを入れて、
思惑通りに上がっていかず、99.00で損切りしたとき、
そこで売りを入れるということは、

売り方向へ順張りでエントリーした、ということと
イコールであることが想像できます。

もちろん損切りのタイミングが良くなければ
売りを入れた途端に買い方向へ上がっていく、
ということもあるかもしれませんが

予想していた方向と逆に行ったことへの確認があって
損切りするわけですから、損切りした方向へエントリーする
というのはそれはそれで筋の通った考え方でしょうね。


当方の場合は、もちろんエントリー後の様子にもよりますが、
その日1回目のエントリーでは、節目が来たような雰囲気を感じたら
かなり薄めでもすぐに決済するようにしています。

案外、ちょびっとプラスの後に反転して、
逆向きで大きなトレンドが発生する、というようなことが
往々にしてあるからです。

いかにもおいしそうなエントリーのポイントほど
ダマシがあったりもしますので注意、ですね。



『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。きょうはこの辺で。




■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

とてもリリースできません 



 





Seeyaです。


外為FXフォーラム! に参加されている方は
お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。

メンバーの人数は300名を超えようとしております。


いつものディ・アフター・トレードであれば
こういう場合はすぐ "記念バージョン" を出すところですが
頻繁なバージョンUPに否定的な意見をもらっていることもありまして

今回は我慢したいと思います。


その代わり、と言ってはナンですが

いまのところのMethodの状況をレポートしたいと思います。
(リリースはされていない内容です)


では。いつもの画面です↓



前回、紹介しました、右側余白部分への HEi_TMC の表示と、
下位足・上位足の HEi_WPR のサイド表示はメドがつきまして
現在、トレードで使いながら感じを見ているところです。

あと最近のところでは、
画像の一番下のというヤツですね。

いまのところ、HEi_WP4、HEi_AS4 という名前になっています。

ようは、それぞれWPRとASB(平均足)の各時間足を
4本ののラインで表示するインジケーターです。

カリスマ・トレーダーの南緒さんよろしく
4本の向きが一致したときエントリー!、という
使い方ももちろん良いですし、

上位足の向きが青・赤ではっきり見えますので
大きな流れに逆らった逆張りを防止するフィルターとしてだけでも
わりと有効じゃないかな~と思っています。


それともうひとつ。
もっとも右の現在のレートのローソク足の右側に見える緑のライン。

ちょうど1年前の今くらいの時期にリリースしていました
"<未来予想線>" の HEi_FTR です。

昨年のときには、細かい調整の方式が思いつかなくて
だぁ~と盛り上がって、すぅ~っと消えていきましたが

今回はプロパティに微調整用のパラメーターを追加して
再検証にトライ!しています。


またけっこうインジケーターの数が増えてきましたし
クレームがつくとイヤなので、このままではリリースはないと思いますが
感触が良いモノがあったらまた構成を考えていきたいと思います。


なお配布の後での、
"慣れていない" "難しそう" "よくわからない" などの
変な言い訳はナシ!で。

いっしょにやってやろう!という方がいらっしゃいましたら
まだまだ途中モノではありますが"特別"にて配布させて
もらうように考えたいと思いますので。

そのときには是非、ご一報を。


※もちろん配布の際はサイト・ポリシーへの賛同が前提となります。



『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■現在配布中の D.A.T Method は

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1
→ 『Method 9.5.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
  メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
  (ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Method9.6.1 SideShow 



 





Seeyaです。


思い立って、サブウィンドウの右端の空いてるところへ、

ティック・ベースのMACDである 懐かしの HEi_TMC と

HEi_WPR をマルチタイムフレーム化したもので
指定した時間足のWPRを出せるように改良中です。


こんな感じです↓



インジケーターの数が多くなると、また、

"むずかしいっ" とクレームがつきそうなので

リリースに入れるかどうかはわかりませんが。。


なお、右端のWPRは、

"M1" "M5" "M15" ・・・などの

MT4のボタンに書いてある時間足の名前の文字で、
直接、時間足を指定する方法と、

"-1" 表示している時間足の一つ下の時間足で表示
"+1" 表示している時間足の一つ上の時間足で表示

が、できるように実装中です。


デイトレを前提にしたセットである Method9.6.1 ではありますが、

これでプチプチ・スキャルにも万全です。


いよいよディ・アフター・トレードっぽく なってきました。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■現在配布中の D.A.T Method は

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1
→ 『Method 9.5.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
  メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
  (ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

ナンピンとピラミッディング 

powerd by SeeyaTradings.





Seeyaです。


FX用語解説集
http://www.afco.co.jp/fx_yougo/j/fx_yougo_nanpin.php

には、

ナンピン(難平)とは
買い下がりのこと。
下がって買い足すことで平均コストを引き下げる効果があります。
しかし、買い足しても買い足しても下げ止まらないというリスクも
あります。

ピラミッディングとは
利乗せのこと。上がったら買い足すことを繰り返す手法。


とあります。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

Method Plus Series 



 





Seeyaです。


昨日はいっぽん調子の上げ上げ相場でしたね~。
皆さんのMethodはバッチリ獲れましたでしょうか。


半年ほどフリーでのダウンロードでの配布を続けてきました
RCI+やWPR+などのPlusシリーズですが、

フォーラムへの参加で自由にダウンロードができるためか
あえてMethodを入手せず、Plusシリーズで、という流れが
できてしまっていたようです。


当然ながらWin-WinのD.A.Tのポリシーのお約束とは
何の関連もないワケで。。。


いろんな方のブログで、拝見したりもしますので、
多くの方に使ってもらうのはうれしいことでもあるのですが。

ちょっと本来の主旨と違ってきてしまってるかな~、
ということもありますので

今回、フリー・ダウンロードをいったん中止しました。


左サイド・メニューのリンクから、
どんなものか画像は見れるように残してありますので

リクエストがあればまた考えたいと思います。

(いつの間にか再開しているかもしれませんが。。。)


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■現在配布中の D.A.T Method は

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1
→ 『Method 9.5.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
  メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
  (ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Q&A プライベートな質問 



 





Seeyaです。


読者の方から、ご質問のメールをいただきまして

その返答にてせっかく文章にしたということもあり

ご本人にOKも頂けましたので
参考に皆さんにもご覧頂けるよう公開しておきます。



Q&A



> それとあともう少しプライベートな質問いいですか?
>
> ①Seeyaさんは専業トレーダーですか?兼業トレーダーですか?
> ②一日何時間くらい画面貼り付きますか?
> ③お酒飲みますか?




①Seeyaさんは専業トレーダーですか?兼業トレーダーですか?

 ⇒当方は普通の会社員です。

②一日何時間くらい画面貼り付きますか?

 ⇒仕事中、ウラでこっそり、というのを除くと、
  それ以外、帰宅後~就寝までの時間になります。
  ずっと貼り付いてます。
  ま~、全部トレードしてる時間か、と言えば、
  インジケーターをやってる時間とか、ブログをいじったり
  返信してる時間もありますので、
  「あけっぱなし」が正解かもしれません。
  トレードにかける時間は、エントリー後の状況によります。
  数分で終わるときもありますし、数時間かけるときもあります。
  ただ22時台、25時以降は負けることが多い印象があるので
  よほど自信のあるタイミングでない限りエントリーはしないように
  しています。
  あとは早朝、チャートのカタチが良ければエントリーすることが
  あります。動きが少ないので時間がかかりますのでホントに
  プチpips狙いになりますが、流れがよければそのまま放っておいて
  職場で昼休みに決済なんてこともあります。

③お酒飲みますか?

  質問の意図がわかりませんが(爆 自宅では飲みません。
  飲み会は気が乗れば行く程度です。
  ビール党でして、焼酎は割ったのは飲みますが、日本酒、
  ワインはパスする人です。

自分も兼業なので、基本的には昼間はチャートは見れませんし
帰宅後、就寝までの長くて4Hくらいの間しかありませんので

・いかに短時間で。
・いかに少資金で。
・いかに心労なく。
・いかに利益を稼げるか。

まだ「スキャルピング」なんて言葉も知らない頃に
それを考えて考えて考えた結果がMethodコンセプトでした。

いままでFXをやってきて、スキャルピングが儲けにくくて
デイトレが儲けやすいなんてことはありません。

pipsでいけば、
・スキャルピングで小さく勝つ&小さく負ける
・デイトレ/スウィングで大きく勝つ&大きく負ける
の、どちらかなのです。

両方とも、いかに小さく負けるかが課題であり、
両方とも、いかに大きく勝つかがその次の課題です。

負けられる幅の小さいスキャルは勝率を上げてカバーする。
勝率の低いデイトレは1度にどれだけ獲れるかで勝負する。
ただそういうことです。

言葉にするだけなら簡単ですが実行するのが難しいんです。





『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレード☆ の過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■現在配布中の D.A.T Method は

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1
→ 『Method 9.5.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
  メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
  (ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

長期的にみるコツ 



 





Seeyaです。


久しぶりの Method Reportです。

いつも参考になりそうなトレードのときには画像を録ってはいるのですが、
なかなか記事にできないまま過ぎ去っていってしまいます。

ちゃんとしたリリース記事を出していない Method9.6.1 ですが

ここのところ少しずつ配布が増えてきていますので
今回は、その中からちょびっとレポートの記事であります。


では、さっそくいつもの画像↓です。


画像は15分足です。

左上の方に、
HEi_SMAの2本の緑ラインに挟まれた部分を
キレイにレートが上下して2時間ほどレンジした後、

SMAの長期のラインを下抜けしている場面があります。

そのところを録っていた画像はコレ↓になります。




トレードの実態としては
下の画像の上げに転換したところで決済しましたので
売りは20pips程度しか獲りませんでしたが

しっかり、しっかり、我慢すれば、
100pipsコースの場面だったようです。


Method9.6.1について、この画像からも言えることは
↓のような点があります。

①エントリーは黄ライン(52)が20ラインと上げクロスしたときに買い、
  80ラインと下げクロスしたときに売り、で十分に間に合う。

②HEi_WPRの長期線(実線)の青・赤の向き、または状態で
  トレンド(黄ライン(52)の今後)が読める。

③HEi_SMAの2本のラインは短期・長期ともサポートorレジスタンス
  として機能している。

④レートがHEi_SMAから大きく離れている場合、SMAのラインに
  近づくまでは大きな動きとなることが少ない。

⑤レートがHEi_SMAの長期ラインを跨いだ後は大きく動く可能性がある。

⑥HEi_TRX の転換はかなり確度が高い。(損切り時などに有効)

⑦HEi_ACXとTRXが重なったときは大きく動く可能性がある。


など。など。


どちらかと言うと大きなトレンドの視点での話ですが、

こんなような見方をしていくと、
ノイズに惑わされて不要な損切りをしたりすることもなくなって
より確度を上げることができるのではないかと思います。

皆さんの参考になれば。。。



『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■現在配布中の D.A.T Method は

→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.1
→ 『Method 9.5.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
  メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
  (ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Q&A 正直「これだ!」というのはほとんどありませんでした。 



 





Seeyaです。


読者の方から、ご質問のメールをいただきまして

その返答にてせっかく文章にしたということもあり

ご本人にOKも頂けましたので
参考に皆さんにもご覧頂けるよう公開しておきます。



Q&A



> 数あるサイトで色々検証もしましたし、情報商材を購入した事も(1度だけ)
> あります。MT4のインジケータもテンプレートも沢山入手しましたが、正直
> 「これだ!」というのはほとんどありませんでした。




当方もFXをはじめた頃(2007/09~)に商材を購入したことがあります。
商材は後にも先にもこれ1度きりですが
いまも売ってるかは知らないのですが「ビッグ●ンFX」という商材です。

いま思うと
SchaffTrendCycleとADXの組み合わせというだけだったのですが
"これでバッチリだ!"と舞い上がってしまって
ドンと入れてガバッと負けて 痛い目にあいました。

推奨はたしか4H足だったような記憶があるのですが
それを1分足、5分足のスキャルで使おうとしたのが
よくなかったのかもしれません。

そこでやはり自分のスタイルにあったインジケーターでないと、と
思いまして、業者のチャートやCT/VTなどもあたりましたが
自分の好きなように変えられて、プロキシサーバー経由での接続に
なる職場でのコッソリ使用もOKな MT4にたどり着きました。
なのでMT4は2007/11頃~からということになります。

最初はMT4のプログラムはな~んにもわかりませんでしたので
フリーのものを探してきては試行錯誤を繰り返して
プログラミングのコツを少しずつ理解しつつ、
(最初はラインを出すのも一苦労してました)
翌年の2008/01月末にディ.アフター.トレードを立ち上げて
インジケーターセットを公開するようになりました。

サイト・インデックスを見てもらえばわかりますが
それでも最初の頃はメソッド4と名乗っておりまして、それも
「トレード手法4」だから"メソッド4"に、というだけでした。

最初の頃のセットなんて、ド派手のギラギラの配色で。
「ネオン街のようだ」なんて言われたモノです。
それからは配色も抑えて 気をつけるようになりました。

そのあと2008/05のメソッド5から"(Method5)"になり、
それまでに「自分にある制約(時間や資金など)でどうしたら
利益を創ることができるか」を懸命に考えて
『Method5コンセプト』という概念を考え公開しました。

スキャル用の、少ないpipsでいかに利益を増やすかという
コンセプトですが「複利で増やす」というフレーズを言う方は
たくさんいらっしゃいますが、理論的にここまできっちりと
組み上げられた内容を掲載しているブログやサイトは
いままで当方では見たことはありません。

かなり自信をもったレギュレーションです。

Methodはその後、2008/06の6から正式に"Method"となり
ちょこちょこ中身を変えながら現在に至ります。

キーとなるインジケーターとしては、
スロー・ストキャス→RCI→CCI→RCI→WPRかなと思います。
(途中、かなり省略してます)
たしかWPRは今年に入ってからだと思いますので
今年に入ってからはあまり変わってないかもしれません。





この続きはまた次回に!



『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレードの過去記事は  → 『サイト・インデックス
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に → 『サイト・ポリシー
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!   → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
■現在配布中の D.A.T Method は     → 『Method 9.6.1
-Method9.6.1-                     → 『Method 9.5.1

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
  メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
  (ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。