
Method Report 2008-07-30 エセ・マスター
こんにちは。Seeyaです。
きょうは スキャル・マスター に挑戦してみましたので
結果のMethodレポートです。
"結論は先に" のビジネス・セオリーでいきますと、
21勝 28.7pips
でした。
とてもとても疲れました。
ちょうど幸運な指標爆上げ後から、
やっと出てきたボラに乗じて、プチプチプチとスキャルしてみました。
・
D.A.Tお得意の 『指標後スキャル』 ですね。
それと、現在、次期バージョン 『Method 8』 に向けて準備中の
新しいインジケーターもあわせて試してみました。
では。いつものように↓画像です。
スキャル・マスター のルールでは、
"1pipsでも2pipsでも、とにかくプラスで20回連続で利をゲット"
"クローズはすべて1分足バーで3本以内"
としていましたが、21勝のうち (画像の一番目の760は除いてます)
4分または5分ほどかかったトレードが2、3 ありましたので、
本物ではない、"エセ" スキャル・マスターですね。
後半はかなり小幅な利ばかりで プチプチやってしまいましたが、
目的は 『エントリーの確度向上』ですので
全部で36.3pips獲れてますし、まぁ、コレで良し!、と、してください。
新しいインジケーターは、画面の画像の左下のモノになります。
"HEi_TCA" と見えているヤツですね。
名前からおわかりのように TICベースのインジケーターです。
よりエントリーのしやすさを求めて、改良&検証中です。
まだサインのマークの出方がおかしな感じですね(笑
8のリリースに間に合うと良いのですが。
(間に合わなかったらお蔵入りです)
では。では。きょうはもう遅い時間になってしまいましたね。
続報はまたのお楽しみ、ということで
『皆の英知を結集して』
がんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-みんなのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 21位
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/31]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
MACD
こんにちは。Seeyaです。
恒例になっています毎週ホリデー記事です。
D.A.Tフリークの方の中には、予想をつけている方もいらっしゃるかと思いますが
お察しの通り。 Monthlyのメジャー・バージョンアップを準備しています。
現在、デイトレ向けのMethod 6と、スキャル向けの7系の
2系統でサポートさせてもらっていますが、
やはり2系のサポートはキツイのと
配布時不具合も出たりしていますので
次のリリースでは1系にまとめたいと思ってます。
これもまた、お察しの通り。 次の予定は 『Method 8』 です。
わかりやすいネーミングですが
Method はずっとバージョンNo は「月」になっていまして、
当初から「月」と「年」が重なる8月をターゲットにすすめてきました。
これで、Method 8からは、バージョンUPの頻度は "のんびり" になります。
でも。ま。 そんなことは、どうでもいいコトですね。
さて今回は、そんな中、MACDを入れてくれないか、という
ご要望もありましたので
昔につくったHEi_MCDをいま風に手直しして、(いまの HEi 風 という意味です)
今週、検証を行いたいと思います。
人気のHEi_RSI を置き換えて MCDにしたものでやってみようと思っています。
また。 ファイルのほうは、今回はMCDだけ、ポンッと
6.2βのフォルダに入れてありますので
試してみたい方は自由に持って行ってください。
※でもDLされたらコメくらいは入れてってくださいね。
では。いつものように↓画像です
※今回も配布はサイト・ポリシーへの賛同を必須とさせてもらっています。
※こちらのフォルダからダウンロードできます。 「D.A.T Method6.2b1」 ← ココをクリック
※個別のインジケーターのセットアップがわからない、という方がいらっしゃるときは
『サイト・インデックス』(MetaTrader4の使い方など)を見てみてください。
画像の、15分足、の意味は特にはありません。
チャートがキレイだったので、というだけです。
上下に RSI と MCD を並べてみました。
インジケーターをつくっているといつも思いますが、
元は同じ "レートの動き" ですから 似たようなモノになりますね。
RSI と同じく、バンドをつけてADXのサインを出し、
画像では LAGを重ねていますのでなおさらそう見えます。
ただMACD特有のメインとシグナルラインとのクロスが使えますので
それでタイミングをとるのは有効かもしれません。
画像では3段になっていますので少々わかりにくいですが
RSI と同様にバンド抜けも有効そうです。
特に画像の真ん中あたりのような、MCDのクロスとバンド抜け、
ADXサインとLAGが重なったようなタイミングは
最高のエントリーポイントになるでしょうね。
あとは要望を出して頂いた ちすけさんからのアドバイスにもありましたが
MCDの逆クロスでクローズする、というのも良さそうです。
RCI の短期線の逆行や、RSI のバンドinでのクローズでは
タイミングが早くて辛抱しきれずに、薄利になることもありますが、
MCDの逆クロスを待つ、というルールで、利を伸ばせるケースも多そうです。
デイトレ班の方には良いかもしれませんね。
次期バージョンでは、RSI も MCD も含めるつもりではいますが
初期セットをどちらにするか、今週の手ごたえを見て
考えるようにしようかと思います。
他にも良いアイデアや意見などがありましたら
コメントを入れてください。
『皆の英知を結集して』
がんばりましょう。
では。また。
~ご連絡~
この頃、デイトレ記事が続いていますので、
スキャル班、スキャル派(スキャル・フリーク?)
の方へ提案です。 (特に初心者の方)
『スキャル・マスターを目指そう!』 と、いうことで。
HEi_TIC を使って徹底的にスキャル・スキルを磨いてみませんか。
という提案です。
一応、勝手に考えたルールを↓に記載しておきますので
見事『マスター』の称号を得られた方には
D.A.Tを使って何か "おいしいコト"を考えてみたいと思います。
-ルール-
(マスター)
・TICを使ったスキャルで20回連続で利をゲットすること。
(利は1pipsでも2pipsでも、とにかくプラスであること)
・クローズはすべて1分足バーで3本以内。(自己申告です)
(エンジェル) ←ネーミングに悩みました
・マスターの条件のどちらかが、10回連続クリア、か
1分足バー5本以内、でのクリア。
(共通)
・TICを必ず使う。
(HEi_TICをお持ちでない方には配布します)
・トレードのコツ、工夫はレポートする。
・結果は基本的に画像でレポートする。
(FX Recordsの分析画像、または取引明細画像)
(ブログのない方はD.A.Tに画像をメール&ブログコメントで)
-おいしいコト-(案)
・人気のある業者のアフィリをフリーク皆(自分も)でサポート。
(強制ではありませんのでD.A.TでPRサポートの意味です)
(もちろんその業者で開きたい方で、になります)
(アフィリの始め方はサポートできます)
・アクセスアップにD.A.Tでブログ紹介(効果のほどは?)
・インジケーターや手法の優先要望権!
・D.A.Tからインジケーター無制限配布権。
内容はどれも案です。
"おいしいこと"は、 本人さんの希望を最優先したいと思います。
D.A.Tは特にスポンサーはついていませんので
ダメおやじさんのところのイベントのような "高性能PC!"なんて
素晴らしい賞品などはありませんのでm(__)m
また、皆さんの反応ナシ!のときは、この案は
そのままズルズル終了とさせてもらいます。
ルールにあるように、バー3本勝負ですから
いったん戻したあとのティックレベルでの「押し目」を拾う
センスとスキルが必要になってくるかと思います。
マスターになるくらいのスキルがあれば
専業トレーダーも夢ではありません。
"一度、徹底的にスキャルをやってみたい"
そんな風に思ってる方 これをきっかけに
いっしょにPetitPipsに精進してみましょう。
では。では。 ご賛同をお待ちしています。
がんばりましょう。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2008/07/27]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(38)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 6.2β <LAG強化版>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
Method 6.2β のお知らせです。
デイトレ・セットのモニター用として掲載しております
6.2βを現在、試行&検証中です。
RSI & LAG のウィンドウに平均足を改良したASWをかぶせ
LAGの☆サインとASWのサインとをあわせたカタチで
エントリーのタイミングとしてはどうか、ということで検証しておりますが、
決まるときはバシッと利がとれる反面、シンプル・ルールですと
ダマシにわりとひっかかることもあり思うような成果が出ていません。
特に今夜は前半、短期デイトレスタイルw、後半はいつもの
7.5系のスキャルスタイルでトレードしてみましたが
やはり慣れもあるせいか、前半は勝率60%、後半は85%と、
明らかにまだ7.5系のTICスタイルのほうが勝率が良いようです。
ちなみに、今夜のトレードは、すべてFXTSで行いました。
やはりスキャルには FXTS! ということでしょうか。
と、いうことで、
昨日からのトレードでの手応えの感触もありまして
今回、よりレートの動きの予想をつけやすくするネラいで
LAG をちょっぴり強化してみました。
では。いつものように↓画面です。
D・A・T Method6.2b1.tpl
D・A・T Method6.2b.tpl (←前回の配布テンプレートと同じ構成です)
D・A・T Method7.5t.tpl
※今回も配布はサイト・ポリシーへの賛同を 必須とさせてもらいたいと思いますので
よろしくお願いします。 (日頃、D.A.Tへ協力頂いてる方もしくはスク・サポの方になります)
※今回掲載しているインジケーターの配布はモニター協力を前提とさせて頂きます。
「D.A.T Method6.2b1」 ← ココをクリック
パスワードはご連絡をいただいた後、メールでお知らせします。
※以前に配布されたテンプレートを選択したらLAGがうまく表示されなくなった!というときは
以下のリンクからサービスパックをDLして該当のテンプレートを入れ替えてください。
「ServicePack6.2b1」 ← ココをクリック
いつものようにファイルをMT4のフォルダに入れてもらったあと
以下のテンプレートを選んでもらうと画像の構成がセットされます。
"D・A・T Method6.2b1.tpl"
"D・A・T Method6.2b.tpl" ←追加になりました。
"D・A・T Method7.5t.tpl" ←ティックウィンドウ用です(追加)今回のセットには7.5系のTICなどは含まれておりませんので
(訂正)今回のセットには7.5系のTICも含めましたので。
ティックチャートを使いたい方は7.5のものを併用してもらってかまいません。
ダウンロードファイルに含まれているファイルは↓の通りです。
(テンプレート) D・A・T Method6.2b1.tpl
(チャート・ウィンドウ) HEi_BBI.ex4 HEi_ASH.ex4 HEi_ALT.ex4
HEi_FBO.ex4 HEi_TRL.ex4 Auto Pivot.ex4
(ウィンドウ1) HEi_RCI.ex4 HEi_SIG.ex4 HEi_VQL.ex4
(ウィンドウ2) HEi_RSI.ex4 HEi_LAG.ex4
(おまけw) HEi_ASW.ex4 HEi_TIC.ex4(←追加しました)
FX Records 試算シート(7/7スタート版)
6.1に慣れている方には、チャート・ウィンドウの2段目の
3つのアクセサリーとVQLが追加になっているくらいですね。
当初配布しました6.2βでは、
RSI のウィンドウに平均足を入れていましたが
今回、LAGを強化した関係で、LAGのラインが多くなり、
ウィンドウが見難くなってしまいましたので
平均足は再びチャート・ウィンドウへ戻っています。忙しいですね。
LAGの強化については、まずは画像を見てもらえるとわかり良いのですが、
RSI のウィンドウで、RSI のラインを、RCI の14ラインと同じ緑色として
もともとのLAGのメイン・ラインを黄色にしています。(LAGも同様です)
その他に、LAG (+)、LAG (-) という2本のラインが追加になっています。
+と-のラインの見方は、ADXのDMI と同じ見方になります。
LAG+のラインが上にいるときは、上昇トレンド中。
LAG-のラインが上にいるときは、下降トレンド中。
となります。
MT4標準のADX&DMI と同じ見方ですね。
( MT4では ↑ "Average Directional Movement Index"になります)
( もちろん、HEi_ADX も見方は同じですw )
LAGだけを見たときには、
LAG+とLAG-のクロスがエントリーのサインにもなりますが、
ここではLAGでのエントリーの際のフィルターとして使いましょう。
という位置づけにしています。
まだ検証はしっかりできていませんので、
使えるものかどうかもわかりませんが
専属モニターの方からのレポートも入っていないようですので
やはり検証数は多いほうが良いでしょう、ということで
今回の掲載から、6.2βのモニターを募集したいと思います。
もちろんいつもの通り、ポリシーにしたがって
配布はD.A.Tフリークの方、を、想定してます。
まだ7.5も使いきれてない、という方もいらっしゃると思いますので
手をあげてもらえるか不安はありますが、
もし「やってやるワィ」と、いう方がいらっしゃいましたら
協力をよろしくお願いします。
では。遅くなりましたので。
きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
がんばりましょう。
では。また。
※すみませんm(__)m
間違えて前の記事に上書きしてしまったようです。
※(訂正)テンプレートの"D・A・T Method6.2b.tpl"と、HEi_TIC.ex4を
あとから追加しました。
※以前に配布したテンプレートを使ったときLAGの☆が黒になってしまう
場合に、LAGのパラメータの色設定の変更を個別にお願いしてましたが、
6.1s以降のテンプレートについてはサービスパックを用意しましたので
本記事画像下のリンクからダウンロードして入れ替えをお願いします。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips レバレッジ200
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-みんなのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 20位
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/23]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(65)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-07-21 デイトレに挑戦!?
こんにちは。Seeyaです。
おひさしぶりのメソッド・レポートです。
昨日、掲載させて頂きました 6.2βですが
きょうはさっそく朝一トレードをやってみましたので
メソッド・レポートを掲載しておきます。
とりあえずデモトレです。
調子が良さそうなので、ボラの出る夕方以降で
リアルもやってみようかな、と、思っています。
では。朝一トレードの↓画像です。
①15分足、1分足(1回目)のエントリーから、1分足のクローズまで
②ダマシの様子 ③1分足、2回目 ④その後
※今回の画像のインジケーターのZipファイルは限定の方のみお送りしています。
ご要望のメールには応じませんのでよろしくお願いします。
MT4を立ち上げて、チャートを確認したところ、
「もうすぐ来そうじゃん」と、待ちかまえまして、
①画像の1分足のLAGとASWのサインで、
まずは様子見で、FXTSで売りのエントリーを行いました。
が、エントリー直後の損益を見てビックリ。
いきなり-350となっていたので「あれ?」っと思いスプレッドを見てみると、
なんとスプレッドは3.5、ありました。
FXTSなのでてっきり安心していましたら、これだけ広いときもあるんですね。
と、いうワケでFXTSは、5分足ベースでのトレードに振り向けて
1分足は外為Oでエントリーをし直しました。
外為Oはスプレッド1固定なので、スタートはもちろん-1pipsでした。
ほどなくして、5分足→15分足と、上位足のLAGサインも出現、
ASHのサインも出揃ったところで15分足で7FXでのエントリーを行いました。
ところが、7FXも、びっくり。スプレッドは5pipsでした。
"おぃおぃ。スプ0宣言はどうしたぁ??"と思いましたが
最初から7FXで15分足、と決めていましたので、7FXはそのまま続行です。
朝一トレードのスタートは、そんなエントリーから始まりました。
ボラはとても低く、画像のように、MT4の縦目盛りの5pipsも
とても広いような状況でしたが(笑 1分足では順調に利が伸びていき
一時5pipsまで行きまして、逆サイドでのLAG点灯、で
何とか4pipsは確保できました。
②の画像は、そのあとでの、上げのLAG点灯での「ダマシ」の画像になります。
1分足、5分足、ともに上げのマークが出現し、ここでもエントリーをしてみましたが、
やはり15分足の流れに沿って動いていたのでしょう、結果的にはすぐに下げとなり
ダマシとなりまして、ここでFXTSはリタイア、となりました。
外為Oの方は、引き続き次のLAGの下げでエントリーを行っています。
③の画像では、1分足のレートの動きが止まり、少し上に戻ったところで
RCIの短期線をみて上げてウラをつかれるかと思い、
堪えきれずに決済してしまいました。
その後レートはどんどん下げていき、決済したところから10pipsプラスだった方向へ
進んでいったところの画像になります。(いまはもっと下げてますが)
よくある光景ですね。利小損大の典型のようなパターンです。
残った15分足の7FXですが、
④の画像のように、上の30分足、1時間足を見てみると、
これからまだまだ下げてきそうにも見えますので
もう少し様子をみようかと思っています。
いま現在、7FXの買いレートは、106.76です。
15pipsほどプラスが出てますね。どこまでいけるのやら。。。
では。また。
がんばりましょう。
~ 追伸 ~
またまたビックリ!だったのですが、
昨日、一昨日と、トレイダーズ、セブンFXとも、
たくさんの方に開設していただいてました!
でも、たしかコメントをいただけたのは"口座開設しようと思ってます"との
Kootyさんからのコメントだけだったと思うのですが。。
皆さん奥ゆかしいです。
スク・サポしていただいた方は必ず連絡してください。
当方でわかるのは開設された業者と日時だけで
どなたがやって頂けたのかわからないので。
特に初めて開設していただいた方は、連絡頂ければ
『しっかりサポート』に登録しますので
よろしくお願いします。
有意義に活用させて頂きます。
本当に。ありがとうございます。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips レバレッジ200
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-みんなのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 17位
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/21]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
ティックチャートの使い方
こんにちは。Seeyaです。
デイリー記事です。
ここ数日、マーケットは上に下によく動いてますね~。
アドバイスをいただいて、ユーロドルを並べてトレードしていますが
"ユーロドルのほうが動きが素直?"
などと思いつつも、相変わらずドル円でトレードしてます。
では、まずは昨日のトレードから。
いつもの画像↓です。
この頃わりと皆さん Method での『デイトレ』で
成果が出ているようですので
プチな結果を掲載するのも恥ずかしいのですが、
今回は参考に15分足ではどういう状況だったのか、という視点で
あとからとった画像ですが、右に並べてあります。
エントリーしたときは下げの勢いがあったのですが
あとから見るとけっこう危なかったようですね。
欲をだして粘ってたら上げられていたようです。
画像にあるように、TICの○印のところでバンド抜けを確認し
エントリーしてみました。
1分、5分の平均足と、1分の短期線の折り返しをその前に見ています。
クローズはたしか、TICで1度目に切りあがってきたときは
「まだ!まだ!」と "待ち" を入れて
2度目にバンドの内側に切りあがってきたタイミングでした。
細線の○印のところですね。
TICの使い方はこんな感じでどうでしょう、というサンプルで
今回は掲載してみました。
ユーロ円のスプレッド2pipsなんていうのもあたり前のように
なってきていますし、
ポンド円もドンドン、スプレッドは縮小されてきていますから、
少しでも有利な条件の業者でトレードできるように
しっかりとアンテナをはっておいたほうが良さそうですね。
先日、Airockさんのところから開設させてもらったトレイダーズFXも
画面を開いてビックリ!のスプレッド『0』でした。
もちろん手数料もナシなので、
"どうやって利益を出すんだろう?"と疑いたくもなりますが、
そこは専門家なので、トレンドにあわせて表示レートを
上値にあわせたり下値にあわせたりはするのでしょう。
そういう意味でも TICの重要度は益々高くなりそうです。
(もちろんデイトレにはあまり関係ないとは思いますが。。。)
そしてもうひとつ、スプレッド0 の業者を目にしましたので
ついでに紹介しておきます。
なんと表記するのかいまひとつよくわからないのですが、
"7sevenFX" (で、いいのでしょうか) という業者です。
HPからポイントをまとめた画像を貼っておきます。
(クリックすると↓拡大します)
デモ・トレードを申し込んでみましたが、ブラウザ上ではなく、
PCへインストールして使用するタイプのようです。
インストールするタイプですので、さすがに機能的にも充実していて
デザインもけっこう好きな感じです。
『最低入金5万円』は、ちょっと敷居が高いですが、
興味のあるひとは、右下にアイコンを用意してますので
ホームページへ行ってみると良いかもしれません。
(無理に開設してもらわなくても大丈夫です)
では。また。
がんばりましょう。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2008/07/19]
- Reading Guide |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
デモ・ラウンジ <Hirose-FX2>
こんにちは。Seeyaです。
きょうも快晴。いい天気ですね。
外為オンラインと同じ画面でとても使いやすいのですが
いままで手数料があったため敬遠していたヒロセ通商ですが、
今回、晴れて 『手数料無料化!』 と、いうことで、
外為O、FXTSと並べてデモ・トレードのラウンジを設置しましたので
お知らせしておきます。
リンクの 「デモ・ラウンジ」 をクリックして入ることができます。
開いた Yahoo!ブリーフケースのフォルダ名が デモIDになっています。
パスワードは「demo」になります。
よくわからないよ、という方は↓以下の画像の手順ですすんでみてください。
画像の手順ですすんでいくと、ヒロセ通商のデモ用トレードの画面が開きます。
↓こんな画面です
今回も「ディ・アフター・トレード」専用のデモIDをもらいました。
画面は外為オンラインとまったく同じです。
とてもシンプルな画面で、チャート機能は外為Oと同様に弱いですが
そこはMethodではMT4を使いますので関係ありません。
これくらいシンプルなほうがかえって使いやすいと思います。
"実際どんな画面よ?"と思われた方は当サイトのデモ・ラウンジで、
気軽にトレードしてみてください。
さっそくLion-FXと入れ替えてアフィリのアイコンも設置してありますので
興味のある方は口座を開いてみるといいと思います。
では。では。
-追記-
本当はクリック一発!でログインできるようにしたかったのですが
それらしきhtmlを探してきて試行錯誤したのですが自動ログインは
いまだにうまくいっていません。
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-みんなのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 16位 ありがとうございます。
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/19]
- デモ・ラウンジ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 7.5m <アップデート>
こんにちは。Seeyaです。
この週末はいい天気が続いてますね。
Method7.5ですがMTFでの不具合を改善しましたので
アップデートのお知らせを掲載します。
手直しが入った部分は↓の3点です。
・フレームの時間足の表示が最上部でインジケーター名と値表示に重なって
見えなくなっていた。 → フレーム下部に移動しました。
・MTFでQQE表示の際に境界線が消えるときがある
→ ちゃんと表示されるように手直ししました。
・各フレームのライン表示が境界線から始まっているのでシグナル矢印の
表示が重なってはみだしてるときがある。
→ 表示開始位置を右にズラして重ならないようにしました。
なんとか週初めに間に合ってよかったです。
では。さっそくいつもの↓画面です。
D.A.T Method7.5s.tpl D.A.T Method7.5m.tpl
D.A.T Method7.5t.tpl
※パスワードは前回の7.5mの配布時と同じものになっています。
リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
※このインジケーターはD.A.Tフリークの方のみへの配布になります。
(一般リリースではありません)
※日頃交流のない方でご要望のときは『スク・サポ』での申請をお願いします。
※なお、リクエストを頂く際にはサイト・ポリシーを一読していただいて
必ずその主旨に賛同の上、ご連絡をお願いします。
画面の変化は。。。 ほとんどないですね。
時間足のフレームを見てもらうと、
下のほうに "1M" "5M" と表示されているのがわかると思います。
だいぶ見やすくなったかな、と思います。
あと、6.1sと同様の構成でのテンプレートも入れてありますので
使いたい方がいらっしゃれば使えるようになっています。
この↓の画像で見てみてください。
D.A.T Method7.5.tpl
テンプレート名は "D.A.T Method7.5.tpl" としています。
このアップデートでMTFのパラメーターを変更する前の
最初に配布した7.5のテンプレートは廃止になります。
同じ位置づけのものは "D.A.T Method7.5s.tpl"(シングルフレーム用)と
させてもらっていますので注意してください。
なお、Method7.5関連のトレードの方法、各テンプレートの説明、
MTFの使い方などは以下の過去記事も参照してください。
Method 7.5 <for Scalping> ・・・ Method7.5の初回掲載の記事
Method 7.5m <for Scalping> ・・・ MTF(マルチ・タイム・フレーム)アップデート
Method 7.5m <MTFマニュアル> ・・・ MTFの使い方、パラメーターの説明
これで7.5についてはとりあえず落ち着けるかな、と思っています。
他に何か要望のある方はいまのうちに伝えておいてください。
あと、現在、構想中のモノが↓いくつかありますのついでに広報しておきます。
~ Mixi対応 ~
奇しくもw 同じ時期に何人かの方から "Mixiではやらないのですか?"
とのお話をいただいたこともあって、今回、D.A.Tの『Mixi分室』を設置しました。

Mixi にIDをお持ちの方は「友人を探す」でニックネームに
"DayAfterTarde"と入れてもらえれば一発で出てきます。
(さすがにこんな名前のひとはいませんよね)
現在のところはMixiからこのブログへの誘導用に
分室を設置しただけで何の活動もしていません。
当然、コミュのお話もあるのですが
普段のデモ検&リア検と、Methodと。。。このブログの更新だけで、
けっこうあっぷあっぷなので、
やり切れるかなぁ、と腰が引けています。
いまのところマイミクもお一人だけ、あらいぐまさん が見えてますね。
(Mixi のIDをお持ちでない方は申請をもらえればD.A.Tから招待させてもらいます)
もし "代理でやってやるよ" と言ってもらえる方が
いらっしゃったら是非言ってください。
案外、MixiでD.A.Tのコミュが乱立するような状態にでもなれたら
いまよりも一層いろんなアイデアが集まってきてくれると
期待していたりもします。
でも、ま。たぶんいらっしゃらないと思いますので
ボチボチでやっていきたいと思います。
~ 必勝シグナル ~
Method は超スキャルのための手法&インジケーターのセットとして
いままでエントリーのタイミングはすべて「裁量」としていますが、
エントリーの数は少なくなってもいいから、
"その通りにエントリーすれば絶対勝てる" シグナルを
出すことはできませんか? との声が根強くありまして、
ま、そんなシグナルが出せたら、それで億万長者だとは思いますが、
ただD.A.Tのポリシーとして、"食わずギライはダメよ♪"ということで、
トライだけでもしてみたいとは思っています。
そこで今回はエージェント指向でのD.A.Tメンバーの募集を
アナウンスしておきたいと思います。
「エージェント指向」
ソフトウエアやコンピューターシステムの設計概念のひとつ。
自律的かつ能動的に協調・連携するエージェントと呼ばれる各部分の要素で構成される。
オブジェクト指向を更に発展させた概念。
とりあえず当方でボチボチすすめてますので。
(このテーマは水面下でいきたいと思っています)
意気を感じた方は是非協力をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
なんだか、お知らせのほうがたくさんになってしまいましたね。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
今週もがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips レバレッジ200
ランキング。参加してます。
↓応援してください。




-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 16位
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/13]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(56)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 7.5m <MTFマニュアル>
こんにちは。Seeyaです。
きょうは指標前から続く大きな下げでしたね。
リアルでやってたらよかったのですが、デモ検やってました。
でもきょうのノルマはしっかり獲れましたので
今日も終了、記事を載せる余裕ができました。
ブログの不調もあって、皆さんにはずいぶんやきもきさせてしまって
ごめんなさいでした。
先日、 Method 7.5 を掲載して以降、
きちんと説明もしないまま皆さんに使ってもらっていますので
きょうは 肝となるインジケーターの HEi_MTF の使い方について
<MTFマニュアル>
ということで特集記事にしようかと思います。
では。いつものように↓画面です。
D.A.T Method7.5s.tpl D.A.T Method7.5m.tpl
D.A.T Method7.5t.tpl
※このインジケーターはD.A.Tフリークの方wのみの個別配布になります。
(一般リリースではありません)
※日頃交流のない方でご要望のときは『スク・サポ』での申請をお願いします。
※なお、リクエストを頂く際には必ずサイト・ポリシーを一読していただいて
主旨に賛同の上、ご連絡をお願いします。
いまD.A.Tではこんな画面で使ってます、と、いう
紹介もかねての画像になります。
メインの画面に1分足の7.5m、サブに5分足の7.5s、
左下にティックチャートのみの画面として 7.5t の
それぞれのテンプレートからセットした画面を配置しています。
皆さんの画面とは、また、ちょっと違うでしょうか。
インジケーター名と値の表示に隠れて、
RCI の上のほうのラインのクロスが見にくいため
画面のプロパティで表示の設定を少しいじってます。
いちばん左上の、いつもなら "USDJPY,M1 106.14,106.18,106,11,106.17" などと
表示されている部分も消えているのがわかるでしょうか。
画面のプロパティに「4本値表示」という項目がありますので
そこのチェックをはずすと表示がなくなります。
この↓の画像で見てみてください。
さて、本題の HEi_MTF ですが、テンプレートからセットしてもらったあと、
特に D・A・T Method7.5m.tpl の場合などは、下の3段のウィンドウには
すべて HEi_MTF が使われています。
つまりMTFは、ラインを表示する他のHEiシリーズのインジケーターをもとにして
複数の時間足を同時に並べて表示するためのインジケーターになります。
MTFのパラメーターは↓のようになっています。
「ShowIndicator」のパラメーターには基とする表示したいインジケーターの
名前をそのまま設定すればOKです。このあたりはシリーズものの強みですね。
(なお基のインジケーターのパラメーター値はデフォルトの値が使われます)
これが↓対応しているインジケーターの一覧になります。
また、それぞれの時間足を表示する幅は、2通りの指定の仕方があります。
ひとつは画面に表示する時間足フレームの個数を指定して設定する方法、
もうひとつは表示する幅をバーの数で指定する方法です。
おススメはフレームの個数を指定する方法で、「AutoReSizing=true」としておくと
画面の大きさを変えたときに、ティックが動いたタイミングで、画面に収まるように
自動的に調整してくれます。
直接、バーの本数で幅を指定したい場合は、FrameCountは 0 としておいてください。
0以外の数字が入っているとフレーム個数での制御が優先されます。
あとはそれぞれのパラメーターの説明を読んでもらった通りです。
お好きな方はいろいろいじってみてください。
では。きょうもこの辺で。
『皆の英知を結集して』
がんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips レバレッジ200
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-みんなのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 12位
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/11]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(20)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 7.5m <for Scalping>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
Method 7.5m を掲載します。
先日、 Method 7.5 を掲載させてもらいましたが
30,000アクセス記念に大アップデートを敢行します。
要望もありましたので、HEi_MTF を強化したのと
皆さんに人気の Heiken_Ashi に対応したこと、
Laguerre_MAを採用したのがポイントです。
今回もまた一般リリースでなく、D.A.T フリークの
皆さんに向けての公開とさせてもらいますので
よろしくお願いします。
※トップページには、一般リリースのデイトレード向きセットの
Method6.1も引き続き掲載してあります。
では。いつもの↓画面です。
D・A・T Method7.5m.tpl
D・A・T Method7.5s.tpl
※リクエストを頂く際には必ずサイト・ポリシーを一読していただいて
主旨に賛同の上、ご連絡をお願いします。
※Zipファイルはとりあえず個別にメールでお送りするようにしています。
お手数をおかけしますがご要望の方は連絡してください。
(前回7.5の配布を受けた方はこちらから一括でお送りします)
いつもファイルをMT4のフォルダに入れてもらったあと
テンプレートを選んでもらいますが、今回は複数に分かれています。
"D・A・T Method7.5m.tpl" 上の1つ目の画像の構成。メインの画面用です。
"D・A・T Method7.5t.tpl" 上の2つ目の画像の構成。ティックチャート画面用です。
つまり、メインの画面からティックチャートを切り離して
別体の画面で置いておきましょう、という構成に変更してあります。
これでメインの画面の時間足を切り替えても
ティックチャートはそのまま続いてますので使いやすいですよね。
また、テンプレートはもうひとつ、"D・A・T Method7.5s.tpl" とういう
テンプレートも入れてあります。 (Single Time Frame の "s" です)
従来の6.1の RCI の部分だけ MTF化した構成です。
「まえのほうが よかったのに。。。」 という方は、こちらを使ってください。
ティックチャートにだけ、グリッドはそのまま設けてあります。
他の画面もそうですがグリッドの設定を変えたい方は
↓の画像の手順で画面のプロパティを変更してください。
RCI のウィンドウには今回 HEi_ASH を いっしょに表示しています。
(従来の HEi_ASH と中身が変わっていますので必ず入れ替えてください)
トップページでリファレンスとして紹介しています
南緒さんの『FX革命!』からヒントを得まして組み込んだカタチです。
著作権があると思いますので(笑 ココでは触れませんが
より詳しく解説されていますので読んでみることをおススメします。
ダウンロードファイルに含まれているファイルは↓の通りです。
(テンプレート) D・A・T Method7.5m.tpl D・A・T Method7.5t.tpl D・A・T Method7.5s.tpl
(チャート・ウィンドウ) HEi_BBI.ex4 HEi_ALT.ex4 Auto Pivot.ex4 Laguerre_MA.ex4
(ウィンドウ1) (HEi_MTF.ex4) HEi_RCI.ex4
(ウィンドウ2) (HEi_MTF.ex4) HEi_RSI.ex4 HEi_LAG.ex4
(ウィンドウ3) (HEi_MTF.ex4) HEi_QQE.ex4
(ティックウィンドウ) HEi_TIC.ex4
(おまけ) HEi_8MM.ex4 HEi_RSX.ex4 HEi_CGO.ex4
HEi_ADX.ex4 HEi_VQL.ex4 HEi_TRL.ex4
(特典w) FX Records
試算シート(7/7スタート版)
下段のウィンドウがすべて HEi_MTF でマスキングされたのが
大きな変更点ですね。
これでより上位足の動きがつかみやすくなったのではないかと思います。
ホントは、ASH と RCI の値が表示されているところに
"M1""M5""M15"と、時間足が表示されているのですが
カブッて見えてないですね。あとから改善します。
また、検証はこれからですが、RCI のウィンドウに追加されたASHも
確度向上に強い味方になってくれると思います。
それと、おまけでつけています 「FX Records」 ですが
あらためて見てみたところ、FXTSと外為Oは取引明細のCSVのフォーマットが
まったくいっしょなので(列の位置だけでなくなんと項目名までまったく同じ)
中身のプログラムを外為O用に手直ししなくても、そのまま使えるようです。
もしかしてFXTSと外為Oはシステム内部は同じもの???(開発元が同じ??)
とも思いましたが、その辺りの疑惑は、とりあえずはどうでもいいですよね。
ですので、FXTS版ではなくなりましたので
今回のzipからファイル名にあった "_FXTS" はとり除くことにしました。
普通に "Method_FX_Records.xls" となっています。
では。では。
これから配布済みの皆さんへはお送りしますので。
きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
がんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips レバレッジ200
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 14位
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/09]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(24)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 7.5 <for Scalping>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
Method 7.5 を掲載します。
前回の Method 6.1sのリリースから1ヶ月ですね。
おかげさまでもうすぐ30,000アクセスに届きそうなので
それにあわせて記念版として、とも、思ったのですが
早めに公開してしまおうかと思います。
今回は特にスキャルピングに特化したバージョンとして
一般リリースでなく、D.A.T フリークの皆さんに向けて
公開させてもらいます。
※Method 6 はデイトレード向きのセットとして
並行してこれからもフォルダには置いておきます。
では。いつものように↓画面です。
※ご承知だと思いますが、配布はサイト・ポリシーへの賛同を
必須とさせてもらいたいと思いますので。よろしくお願いします。
※Zipファイルはとりあえず個別にメールでお送りするように考えてます。
ご要望の方は連絡してください。
ファイルをMT4のフォルダに入れていただいて
テンプレートから "D・A・T Method7.5.tpl" を選んでもらうと
画像の画面になります。
トレードのポイントの説明と構成は画像にも書いてありますので
画像もじっくり見てください。
トレード手法は いつもの D.A.T Method に
よりスキャルピングの要素を強くした『Method7』 になっています。
ダウンロードファイルには↓のファイルが含まれています。
(テンプレート) D・A・T Method7.5.tpl
(チャート・ウィンドウ) Auto Pivot.ex4 HEi_BBI.ex4 HEi_8MM.ex4 HEi_ALT.ex4
(ウィンドウ1) HEi_TIC.ex4
(ウィンドウ2) HEi_RSI.ex4 HEi_LAG.ex4
(ウィンドウ3) HEi_MTF.ex4 HEi_RCI.ex4
(おまけ) HEi_RSX.ex4 HEi_CGO.ex4 HEi_ADX.ex4
HEi_QQE.ex4 HEi_VQL.ex4 HEi_TRL.ex4
(特典w) FX Records
試算シート(7/7スタート版)
HEi_TIC と HEi_MTF の2つのインジケーターが追加されたことが
大きな変更点となっています。
TICは、文字通り、ティックチャートです。
1分足のチャートであれば、1分おきに1本のバーになっていますが
ティックチャートではレートが動くたびに更新されスクロールしていきます。
ですので、画面に表示しても最初の1ティックの動きがあるまでは真っ黒で
ある程度の動きがあるまではインジケーターらしい表示になりませんので
きょうはマーケットがお休みですので、早速表示させてビックリしないよう
気をつけてください。
計算の都合上、ラインが表示されるまでに15ティック程度、
バンドの表示がはじまるまでに20ティック程度の動きが必要になります。
そこから「はじまり」ですから、30~50程度の動きがあって
はじめてインジケーターらしい表示になってきます。
時間にして5分くらいでしょうか。
もうひとつのMTFは、MultiTimeFrameの略で、
複数の時間足のものを1つのウィンドウに表示するインジケーターです。
画像では見てわかるように複数のRCIを表示していますね。
一般的な "MTF" は、パラメータで時間足を指定することで
ベースとなっている時間足とは異なる時間足を切り替えて表示する、
というものですが、このMTFは一度に表示してしまいます。
その代わり、と言ってはナンですが、ひとつひとつの表示は
最新の内容(表示させたときの一番右端の一部のみ)になっていて
RCIの1つの部分を過去にスクロールさせることはできません。
画像では、1M・5M・15Mが見えてますが、
左にさらに30M、1H、4H、日足のRCIが隠れていまして
過去のチャートを見る要領でマウスで左にスクロールさせると
隠れていた他の時間足でのRCIを見ることができ、
複数の時間足でのRCIを1つの画面で手軽に確認することができます。
そういう意味では、ティックチャートとあわせて Method7 は
過去を振り返らない "前だけ(今だけ?)を見る" インジケーターのセット、
と言えそうです。
画像では左のサブウィンドウに5分足でのメソッド7がセットされていますが
上位足を置いておくに、わざわざティックベースのものを置いておく必要も
ないかと思いますのでサブウィンドウには従来のMethod6を表示して
おいてもいいかと思います。
TICとMTFが追加になっていますが、その他のインジケーターは
Method7でも6でもテンプレートから使えますので
心配せず使ってください。
あとPRですが、トップページをまたまた充実させましたので
時間があったらフリークの方もひさしぶりにまた見てもらえるとうれしいです。
よろしくです。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
がんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips レバレッジ200
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 14位
こっちもポチッとしてもらえると
↓よろこびます。
- [2008/07/06]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(1) |
- コメント(70)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
時間足 <考察>
こんにちは。Seeyaです。
"上位足を見て判断しろというがどういう風にみたらいいのですか?"
"1分足、5分足に限らずメソッドはもっと上の足でも使えるのでは?"
と、いう質問をうけることがありますので
きょうは上位足も含めて『時間足』の見方について
まとめてみたいと思います。
- [2008/07/05]
- Reading Guide |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- スレッド: |
- TOP ▲
ティック・チャート <HEi_TIC>
こんにちは。Seeyaです。
インジケーター関連のデイリー記事です。
ここ数日、FXTSはすっかり勝ちにくくなってしまいましたね。
経営方針の変更でもあったのでしょうか。
レートの動きが外為Oとすっかり同じにような感じに
なってしまった感があります。残念です。
もしホントに外為Oと同じとすると、経験的には
・エントリーするたびに、入れた途端にマイナス1.5~3pipsになってしまう。
・±0もしくはチョビ・マイナスでダラダラとレートがプラス方向へ動かない。
・±0もしくはチョビ・マイナスでレートがグッと考え込んで動かない。
・エントリーした途端にレートの勢いがなくなった。
・マイナス側へ動くときはやたらにレートの動きが早い。
そんなときは "休むも相場" で、デモ・トレでの鍛錬日に切り替えましょう。
そういう日はいくらやっても何度エントリーしても勝てません。
また、これもあくまでも経験的にですが、うまくプラスになったときは
・+3.5pips
・+6.5pips
に、マイル・ストーンのようなモノを感じます。
勘違いかもしれませんが、そこで決済しないと、
結局、ウラ側へいかれて、マイナス決済になってしまうことが
往々にしてあるようです。
プチpipsでやっている方は、うまく+6.5pに乗れたら
欲を出さずにすぐ決済されることをオススメします。
(もちろんチャレンジは自由ですが)
前置きが長くなりました。。。
では。きょうの↓画像です。
そんなことで、FXTS対策が必要だと判断しましたので、
新しいインジケーターを検証中です。
今度のインジケーターは、ずばり "ティック・チャート" です。
エントリーした途端にウラをかかれて、
せっかくスプレッド0.5なのにマイナス2pipsスタートなんて悔しいですよね。
そこで、ティック・チャートをつかって不利なスタートを
少しでも改善できるようにしましょう、と、いうワケです。
MT4にもティック・チャートは装備されていますが
いかんせん ただレートの動きが表示されるだけですので
何の指標にもなりません。
用意しているインジケーターでは、
ティック・チャートのラインを3本用意し、お得意の "バンド" もつけて、
指標として使えるかどうか検証しています。
画像を見てもらうとわかりますが、 (HEi_TIC です)
黄色のラインがティックの動き、青いラインがそれをスムージングしたモノ、
赤いラインがシグナル・ラインとなっています。
ティック・チャートですので、上のチャートのバーとの位置関係での関連はありません。
レートが動くたびに更新されていく感じになります。
まだ検証をはじめたばかりですが、モノになるといいですね。
では。また。
がんばりましょう。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2008/07/03]
- Reading Guide |
- トラックバック(0) |
- コメント(26)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |