
デモ・ラウンジ <FXTS>
この頃コメントなどでFXTSが皆さんに人気のようですので
外為オンラインと並べてデモ・トレードのラウンジを設置してみました。
リンクの 「デモ・ラウンジ」 をクリックして入ることができます。
開いた Yahoo!ブリーフケースのフォルダ名が デモIDになっています。
パスワードは「demo」になります。
よくわからないよ、という方は↓以下の画像の手順ですすんでみてください。
画像の手順ですすんでいくと、FXTSのデモ用トレードの画面が開きます。
↓こんな画面です
今回も簡単な話、
「ディ・アフター・トレード」専用のデモIDをもらった、と、いうことですね。
FXTSの場合は、ウィンドウの配置を好きなようにいじれますが
まだ使い勝手がわからないので、
とりあえず画像のようなレイアウトにしてみました。
以前の外為オンラインさんのときはアフィリ・アイコンも設置していましたが
今回はアフィリエイトの設置はしていません。
(アフィリプログラムがあるのかどうかもチェックしてないです。。)
口座を開いてみたいという方はネットで探して行ってみてくださいね。
当サイトのメソッドを試してみたいけど、デモIDの申請は面倒だ!という方、
またはFXやFXTSに興味はあるんだけど どんな感じなのかなぁ、
なんてお思いの方は。
このデモ・ラウンジで気軽にトレードしてみてください。
※参考に外為オンラインのときの記事です→ 過去記事「デモ・ラウンジ」
では。では。
-追記-
本当はクリック一発!でログインできるようにしたかったのですが
それらしきhtmlを探してきて試行錯誤したのですが自動ログインは
うまくいきませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/31]
- デモ・ラウンジ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
サイトポリシー
こんにちは。デイリー記事です。
もっと早く以前から整えておけばよかったのですが、
たくさんのお問い合わせのコメントやメールを頂きますので
メソッドの配布などについて、いままで個別にお伝えしていました内容を
全部まとめて 今回、サイト・ポリシー として公開しておきます。
まぁ。そんなたいそうなお話でもないのですが、
1日掛りでせっかくつくりましたので、
どうかひとつ、お問い合わせを頂く際の参考にしてください。
では。いつものように↓画像です。
自分で自分のブログの画像を載せるのも
妙な感じですよね。
サイトポリシーの場所は、いままでサイトインデックスのあった
ブログ左、プロフィール欄の下になります。
(画像の黄枠の部分です)
よろしくお願いします。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/25]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(30)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 6.1 <Proto>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
Method 6.1 Proto の情報を掲載します。
Method 5.5 はいかがでしょうか。
たくさん儲けてもらってますでしょうか。
想像以上に勝率の良いレポートをたくさん頂きまして
ホントにありがとうございます。
本家の このD.A.Tよりもたくさん利をゲットされた方も
たくさんいらっしゃっるようです。
きっとみなさんのトレードスキルが高いおかげかと思います。
ただ、そろそろRCIベースのMethod 5 はいいんじゃない?
ということで。 ←熟成した、という意味です。
今週から新しいMethod6系の検証に入ろうかと思っています。
もちろんRCIを捨てるワケではありません。
が、性能と手法のマッチングがよければメインインジケーターの
置き換えも視野に入れています。 (どうなるかはまだ未知数です)
では。いつものように↓画像です。
RCI が消えてますね。深い意味はありません。
最新の5.5はインジケーターが3段になってますが
やはり大きく見やすいほうが良いだろう、ということで
あえて2段にしています。
もっとも大きな変更点は、RSXです。
RSXも7thLinesをやめて2ラインのクロスを見やすくしたのと
RSIと同じようにバンドをつけてブレイクと天底の様子をつかみやすくしています。
また、RSIへ出していたADXのサインはRSXへ組み込まれています。
従来のADXは上昇、下降が2本のラインで表現されるので
初心者の方などにはとてもとっつきにくいインジケーターだと思いますが、
これならADXのサインがRSXのラインにそって表示されますので
上昇、下降がとてもつかみやいと思います。
画像にも書いてありますが、エントリーのポイントは
①RSXの青赤ラインのクロス
②ADXのサインが出ていること
③RSIのバンド抜け(上、下) ※RSXも
④LAGの天底からの切り下がり、切り上がり
※エントリーは、Heiken Ashi と同じ方向のみとします
これらの条件のうち、できるだけ多くの条件を満たすほどに
エントリーの確度は高くなると想定しています(検証はこれからですので)
また、今回、RSXとともにCGOというインジケーターも検証します(下画像)
いままでのメソッドには出てきていない新しいインジケーターです。
見た感じRSXによく似ていますがエントリーのタイミングなど
実際に使ってみた感じがRSXよりも良ければこちらを採用しようと考えています。
かなり大きく変えてきましたので、
検証には少々時間がかかるかもしれませんが。。。
6月にはまだ間がありますのでボチボチと。
『英知を結集して』
がんばりましょう。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/18]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(91)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
検証レポート
こんにちは。 デイリー記事です。
きょうの指標はよく動きましたね。
大きな利がとれた方もたくさんいるのではないでしょうか。
そんな中、インジケーターをいじっておりましたので
現在 検証中のMethod5.5を掲載しておきます。
では。いつものように↓画像です。
どこが変わっているかといいますと
RSI が変わっています。
7thLinesをやめて、バンドとのクロスをわかりやすくしてあります。
また、バンドの中に見えている上昇の矢印、下降の矢印はADXのもので
いままで表示されていた RSX からははずしています。
これで RSX のクロスも見やすくなりましたね。
RSI については2通りの見方で検証していまして、
画像の黄○のように、逆張りっぽく
バンドの下ラインを切り上がった ・・・ 買いエントリー
バンドの上ラインを切り下がった ・・・ 売りエントリー
の場合と、赤○のように順張りっぽく
バンドの上ライン抜けたとき ・・・ 買いエントリー
バンドの下ライン抜けたとき ・・・ 売りエントリー
の場合になります。
結果的には、どちらでも良かったのですが
たまたまレートが大きく動いたときでしたので、もうすこし動きの少ない
相場のときにも引き続き検証が必要かと思っています。
ただ。きょう使ってみた限りでは、3つともそれぞれ単体でも
十分に使えるほどのパフォーマンスです。
3つあわせると強力ですね。
新しい RSI も、今後が楽しみです。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/14]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(75)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 5 Concept <勝利の方程式>
前回、ディ・アフター・トレードの目標としているトレード・コンセプトについて
Method 5 Concept <Fund of Mentals> と題して
エントリーのロット数に焦点をあてて解説した記事を掲載しましたが
今回は、Method Concept で、
もっとも大切としているエントリーの確度について
勝利するためにはいったいどのくらいの確率が必要になるのか
すこし詳しく見ていくことにしましょう。
- [2008/05/08]
- トレード・コンセプト |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- スレッド: |
- TOP ▲
Method 5.5 <アップデート>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4Method 5.5 および ゴールデン・ウィーク バージョンを リリースせさていただいておりますが。。お騒がせします。またまた、で、第3弾を投入させていただきます。※第2弾は今回と置き換えました。
訂正:現在、配布は行っておりません。
RCI が重い!という声をいくつか頂きましたので
一部の方には昨日お伝えしておりましたが
対策版としてアップデートを広報しておきます。
また今回、お詫びに、RSI に Laguerreを
重ねて表示するように追加してあります。
表示はお好みですが、昨日伺ったもっちさんのブログ
『もっちのMeta Trader4で順張りデイトレ』
の記事にありました「30分足手法」での
RSI と Laguerreの↓使い方を参考にさせて頂いてます。
「日記久しぶりに更新 (゚◇゚oi)汗タラリ 30分足手法公開!!」
http://mottiy.blog25.fc2.com/blog-date-20080429.html
エントリーのタイミングについては
もっちさんのブログも参考にしてください。
また、第1弾はなに? と思われる方は、前回の記事、
Method 5.5 <G・W Version>
も参照してください。
では。とりいそぎ ↓画面です。
※ダウンロード、ファイルのパスワード、エントリーの仕方などの詳細は
前述の第1弾記事を参照してください。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左に過去記事の『サイト・インデックス』がありますので参照してください。
ちょっとした変更なのですが
前回からの変更点は、RSXインジケーターに
ADX の盛り上がり度のサインが出るようになりました。
あわせて RCI の RSI のサインとともにライン上での表示に変更となっています。
いよいよさらにディ・アフター・トレードらしくなってきましたね。
ただ、もし以前のセンターでの表示の方が好きな方は
パラメータの RSI_Style、または、ADXI_Style を "1" に変更してもらえれば
以前と同じインジケーター中央の50レベル上に表示されます。
RSX、RSI に30、50、70のレベル表示も追加されています。
サインはもちろん表示/非表示も切り替えができるようになっています。
RSI_Stars、または、ADXI_Starsが true" のとき表示されます。
ラインの動きとともに RSI と ADX のサインをあわせて使えば
よりエントリーの確度があがるでしょう。
ゴールデン・ウィーク。がんばって儲けてください。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/06]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(1) |
- コメント(36)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
勝手にブログ紹介
こんにちは。 Seeyaです。
とても素晴らしいブログにたずねてきましたので
誠に勝手ではありますが
皆さんに是非ブログ紹介をしたくて記事にしました。
ナロンエースさんという方の 『MetaTrader4事典 -MT4を使ってFX-』
http://fxmetatrader.blog43.fc2.com/
というブログです。
もちろん勝手にブログ紹介、ですので 面識はありません
訂正:相互リンクとなりました。 ありがとうございます。
記事の内容は MetaTraderの機能や使い方について
ホントに丁寧なキレイで見やすくわかりやすいものになっています。
素晴らしいです。
これからMT4を使ってみよう、という方も
いままでインジケーターを表示させるくらいは使ってる、という方でも、
一度おジャマしてみると良いかもしれません
おっ! こんな使い方もあったのか、 と、
そんな発見があるかもしれませんね。
(自分もありましたので。。。)
こんな素晴らしいブログがあったら
また勝手に紹介していけたらいいな、と思います。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/05]
- 勝手に○○紹介 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 5.5 <G・W Version>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
矢継ぎ早のリリースになってしまいますがMethod 5.5 および ゴールデン・ウィーク バージョンを リリースします。
訂正:現在、配布は行っておりません。
冗談で言っていましたら結構好評だということもあり
Method 5.2での変更がアダになった部分もありましたので
さらにパワーアップしてリリースすることにしました。
先日の Method 5.2 については『仲間内バージョン』のつもりで
掲載のみと思っていたためたくさんの方にお断りを入れてしまいました。
ホントにごめんなさいでした。
そんなことで罪滅ぼしの意味もかねて
今回は連休用のお試し版としてゴールデン・ウィークバージョンを
また無償配布にてリリースさせていただこうかと思います。
少し遅かったかもしれませんが。。。
※リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
なおブリーフケースには2つのファイルがありますので
さきに説明を読んで頂いてからダウンロードしてください。
※ダウンロードして頂いたらコメントかメールをお願いします
(アドレスはブログ左上のプロフィール欄にあります)
では。いつものように、まずは↓画面です。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左に過去記事の『サイト・インデックス』がありますので参照してください
※今回もパスワード付きでのリリースです。
ブリーフケースには2つのファイルがありますので以下のように解凍してください。
Method 5.5g.zip ・・・ ゴールデン・ウィーク バージョンになります。(5/11迄利用可)
パスワードに "gold"と入れてもらえば解凍できます。
Method 5.5.zip ・・・ 正規版5.5になります。5/2配布の5.2を入手されている方は
同じパスワードで解凍できます。(期限制限はありません)
ブリーフケースにある2つのファイルのうち、
ゴールデン・ウィークバージョンの Method 5.5g.zip をダウンロードして解凍し
MT4へセットアップしてください。
セットアップしてもらったら、MT4でテンプレートの
D・A・T Method5.5g.tpl (正規版は D・A・T Method5..5tpl)
を選んでもらうと、この画面になります。
また少し ディ・アフター・トレードらしさが復活したかもしれません。
前回の5.2の際に
RCI の中に表示されていた RSI のサインを廃止しましたが
やはり人気があったのでしょうか なくなったのを惜しむご意見を
いくつか頂きましたので、今回あらためて組み込み直しました。
ただ、以前は RSI の「過ぎ」度によってサインの色が2段階になっていましたが
RCI を7thLines化した関係で、MT4の制約から今回は1色のみでの
表示になっています。
あとはもうひとつ。
一番下の RSI ですが、今回、上下にバンドのラインを付加してあります。
これで買われ過ぎ・売られ過ぎからの逆バリのタイミングが
よりつかみやすくなったのではないか、と思います。
ちょっとした改良ですが、けっこう良い感じかな、と思っています。
ふたつの改良で若干重くなったような気もしますが。。。
気になるようでしたら、時間を見つけて後で調整しましょう。
また、今回は、正規版とG・Wバージョンとを明確に分けています。
G・Wバージョンは Method 5.5 のお試し版の位置づけです。
正規版は、現在、ブログへの掲載や、当ブログへのコメントなどで
メソッドの成長にともに携わって頂けている方への配布バージョンとして
用意しております。
したがって一方のG・Wバージョンには連休中にかぎって利用できる
期限制限が設けてあります。
ただ。。。 リリースが遅いタイミングになりましたので
サーバー時間で5/11まで利用できるようになっています。
もし気に入って頂けて、ともにメソッドを育ててみよう!という
ことになりましたら、正規版のリクエストをお願いします。
※インジケーターと本記事の作成に時間がかかってしまったので、
これからトレードに集中したいと思います。
ご連絡のレスが遅いときはご容赦ください。
今回の「トレードのコツ」は、いつもより丁寧に画像に入れておきました。
まだメソッド5に慣れてらっしゃらない方は参考になるかと思います。
もっと詳しい使い方を!という方は、過去記事の
「メソッド5 <デイトレ編・スキャル編>」 ※その他の記事は『サイト・インデックス』から。
などを参考にしてください。
いつもならここで、
デモ・トレでしっかり鍛錬して実戦に臨みましょう。
と言うところですが、せっかくの連休ですので
早速、実践投入といきましょうか。
もし、ブログ掲載などしていただけたときには
コメントででも是非ご一報ください。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/05]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(38)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
デモ・ラウンジ <考察>
こんにちは。
ずっと放ったらかしのデモ・ラウンジ。
どんな感じになってるんだろうなぁと覗いてみましたので
分析結果を掲載してみます。
デモ・ラウンジを設置したのは3月初めでしたが
当初は誰もINしてなかったと思います。
明細は1/1~を指定して、全部出したつもりですが
そのためか期間は 3/24~5/3の 約1ヶ月と少し、
トレードが行われたのは18日の日数になっています。
18日というと実働で1ヶ月間くらいの日数になりますので
参考になることもあるかもしれないですね。
口座の残高は ¥3,000,000 → ¥5,083,409 になってます。
不特定多数の人が練習でやってみての結果ですから
なかなかいいんじゃないでしょうか。
では↓結果にいってみましょう。
さて、1ヶ月間の中身ですが・・・
獲得 ¥2,083,409! 31勝 17敗 (勝率65%)
でした。
あれ?と、思って、
以前の「デモ・グランプリ」(3/20終了)のときの勝率を見てみましたが
62%台だったようですので、やはり普通にエントリーしたときには
だいたいこれくらいの数字、ということなのですかね。
ロットがバラバラで、わかりにくいと思いましたので
右側にPipsの換算値を出しておきました。
テケトー計算ですのでUSD/JPYでないものはおかしな数字かもしれません。
まぁ、だいたい、ということで。
途中、思い切りの練習の跡も見えますが
残高を復元した日の後が ちょうど<ScalEdition>の公開だったようですので
参考にそれ以降の10日間と全体とで集計をとっています。
どうでしょうか。 直近の10日間の戦績は
獲得 ¥813,809 22勝 8敗 (勝率73%)
です。
なんとなく、ではありますが、インジケーターの性能向上にしたがって
着実にエントリーの確度があがってきているような気がするのは
気のせいでしょうか。
ここから先の分析は、実際に Method5 を使ってらっしゃる皆さんが
この表から感じとるモノに委ねることにしましょう。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/04]
- デモ・ラウンジ |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 5.2
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
Method 5.2 を掲載します。
HEiシリーズは久しぶりのアップになりますね。
ゴールデン・ウィーク バージョンです。
今回はローカルで流行っている
7thLineに対応した新しいインジケーターになっています。
前回までのADXはやめて より確度をあげるために
2つのインジケーターを追加してあります。
では↓画面です。
セットアップはもう手馴れたモノですよね。
RCI が7thLine化され、気持ちなめらかなラインになったのと
RSXが強力にトレンドを示してくれるのが特徴です。
以前のRCI の中に出ていた買われ過ぎ売られすぎのサインは
今回はRSI を外出しにしましたので廃止してあります。
すこし大人しくなった感じ、ですかね。
エントリーのタイミング、リミット・ストップの置き方など
トレード手法は基本的にいままでとかわりません。
ただRSXが入ったことで、多少ウラをかかれても
安心してリミットにささるのを待つことができるでしょう。
RSXの感触は、またデモ・トレなどで十分に鍛錬してから
実践に入ってください。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/05/02]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(1) |
- コメント(22)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |