
思考錯誤中
トレード・メソッドのMTBSetの手法ですが 現在、試行錯誤してみています。
とりあえず RCIの 9と26をいっしょにしてトレード手法を検証していこうかと思案中です。
↓画面はこんな感じです。
ADXもD+・-は省いてADXだけにしました。
いまのところは、RCIの長いほうをいろいろ試してみてタイミングのとり方などを検証しています。
まだ、どうなるかわかりませんが。。。
ロジックの問題かもしれませんが。。MT4でのRCIは動作が重いですね。
見たい時間足は切り替えずに前もって画面をつくっておいて
トレードしたほうが良いかもしれません。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/29]
- Daily記事 |
- トラックバック(1) |
- コメント(7)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トレードサンプル
きょうは、ブレイクしたときのサンプルケースとレンジ相場での
典型的なシーンがありましたのでサンプルを載せておきます。
今回は特にはインジケーターの変更はありません。
今回の画面です↓
トレード・メソッドは トレード手法③とHEiモード の組み合わせになります。
上段、チャートのほうのASH、MAL、MVAの3つが同じ方向になり(画面の場合は「下げ」)
下段、インジケーターのほうのRCSI、MACD、RCLA、AXSの状態がともに同じ方向になったときに
エントリーする、という手法ですね。
同じような条件のところに黄色の枠をつけてあります。 枠の太さは、確度を表しています。
確度の弱いところには、条件として不十分な部分に「×」がつけてあります。
エントリーのタイミングは条件のそろったところ、画面でいくと(A)と(B)のところですね。
大きくブレイクしています。
ポイントとしては、
①MVAがASHと大きくクロスしていること
②下段のインジケーターのMCMA、RCLA、AXSがすでに方向をしめしていること
(またはできる限り大きな動きになっていること)
の、ようです。
見るべきところがたくさんありますので、いっぺんには難しいかも、ですが、
MCMAやRCLAのような比較的動きのゆるやかなモノは
ポイントになる前に事前に傾向をチェックしておくと良いでしょう。
いまのところ、インジケーター最上段のRCSIのサインを基準に
シグナルが出るようにしてあるため(B)のところでは条件がそろっておらず
シグナルが出ていませんね。
条件がすべてそろったところでシグナルが出るように調整が必要なようです。
また(A)~(B)間で1時間半ほど様子見の状態になることになりますが
ずっとPCに張り付いているのももったいないですよね。
ここは、シグナル時に携帯にでもメールが飛ぶようにすると良いでしょう。
メールを使用するためのHEiのパラメータはすでに搭載してありますし
MT4の設定方法もとても簡単ですので、次回にでも掲載することにしましょう。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/27]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Dailyです
きょうはめずらしくDaily記事です。
みなさんの ポチッ のおかげで
ブログのランキングはグングン上昇していまして
このブログをはじめて まだ1ヶ月も経っていませんが
すばらしいっ!状況になってます。
【にほんブログ村】 22、23位(233サイト中)で定着。
(上の為替カテゴリでも現在188位 -2,712サイト中)
【FC2ランキング】 なんと20位台に入ってきました!(1,043サイト中)
(上の株式・投資・マネーカテゴリで は132位 -4,372サイト中)
【人気ブログランキング】 267位!(760サイト中)
という素晴らしい状況になってきました。
特にブログ村、FC2は、ランキングのトップページに入ってます。
ホントにうれしいです。ありがとうございます。
特には ヨダレが出るような大もうけのトレード結果を載せているわけでもなく
誰もがうなづくような素晴らしいトレード手法を載せているわけでもなく、
もちろん、アフェリエーターのように 集客のためにポチ業者に頼んだりもしていません。
こんなに早くランクアップできているのは ホントにみんなのおかげだと思ってます。
自分のすぐ上には有名ブロガーの方々がたくさんいて
恐縮なところもあるのですが、
みんなに応援してもらっていると、実感することができて
がんばるぞっ!っと、グッとやる気が出てきますね。
そんな感謝も込めて サイド・メニューに「ブログランキング」カテゴリを設置しました。
この『ディ・アフター・トレード』が いま何位なのかっ!
すぐにみてもらえるようになっています。
これからも ボチボチがんばりますので。
いっしょにがんばりましょう。
どうぞよろしくお願いします。
では。では。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/27]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
HEi Ver 8. 2. 25
HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4
Version 8. 2. 25 の リリースです。
かなり矢継ぎ早のリリースになってしまいますが
フォワードテストの調子がなかなかよかったので
先日公開した 「MTB Set (無料インジケーター) 」 をベースに
HEiシリーズに組み込んでみました。
※リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
セットしてもらうと こんな感じの↓画面になります。
※セットアップ手順は それぞれ
・MetaTrader4のインストール ・MetaTraderの準備 ・インジケーターのセットアップ
を参照してください。
※毎度ですが、ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。
今回は3月3日 ひな祭り まで有効です。ご注意を。
ダウンロードファイルのzipに含まれている「HEi!.tpl」(今回はモード名なしです)
を呼び出してもらうとこの画面のようにセットされます。
※テンプレートの使い方・呼び出し方は「インジケーターのいじり方」の掲載を参照してください。
最近、インジケーターがごった煮状態になっていたので、
今回はわりとすっきりした画面になってるのではないでしょうか。
隠し技で 以下の2つのインジケーターは あいだのMCMA(MACD)と同じように
2つのインジケーターのあわせ技でサインが出るようになっています。
HEi_RCSI ・・・ RCI と RSI
HEi_RCLA ・・・ RCI と Laguerre
RCSI は センターに出ている黄色のサインがRSIのものです。
RSIが30%以下または70%以上のときにサインが表示されます。
RCLAは Laguerreの天(1.0)から切り下がったタイミング、または底(0)から
切りあがったタイミングでRCIのライン上にサインが出るよう改良されています。
慣れが必要かもしれませんが、別インジケーターになっているよりも
かえってタイミングをつかみやすいような気がします。
画面がすっきりしますね。
トレード手法としては、前回の「MTB Set」のときと基本的には変わりませんが
いままでに蓄積したノウハウがありますので(笑)それぞれ活用しながらタイミングを
はかるのが良いでしょう。
主には RCLAで トレンドをみながら RCSI またはMCMAのタイミングでエントリー。
RCLAやADXの上がり、 ASHの状態などを見ながら 待ちか仕切るかを見極めていく、
と、いう感じです。
いまのところデフォルトではMCMAの逆クロスでクローズが表示されるようになっています。
シンプルに仕切りたい方は、利幅がとれているときは、MCMAの逆シグナルで十分ですね。
ただ、エントリーのシグナルは、まだフィルターなどの調整をおこなっていないので、
ダマシがけっこうあるようです。
が、それほどわかりにくいダマシはないように感じますので、RCLAが上昇中のときは、
売りのエントリーシグナルは放っておく、などの対処で十分かと思います。
しかし、やっぱり気になる、という方は、シグナルを切っておいて
純粋な裁量トレードで使うほうが良いかもしれませんが・・・
※ADVのパラメーターの「Signal_Alert」を"false"にしてください。
もう少し、テストを続けたいと思います。
では。では。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/26]
- HEi インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
「株式会社外為オンライン」へ
デモ用口座でこのサイトで推奨しています 外為オンライン ですが
2008/3/1でいまの会社名の「株式会社新日本通商」から
はれて「株式会社外為オンライン」に会社名を変えるようです。
そんなことで きょうは外為オンラインについて少し紹介しておきましょう。
おいしい情報もありますよ。
まず1つめは、2008/01/30からオンラインでのクイック入金で
ゆうちょ銀行に対応しているようです。 知りませんでした。
それまでは4つだったのですがいまは↓のようになっているようです。
・みずほ銀行
・三井住友銀行
・ジャパンネット銀行
・イーバンク銀行
・ゆうちょ銀行
(振込手数料は無料。ただし1回の入金額は5000円以上)
ゆうちょ銀行でインターネットバンキングを利用できるように
していないといけないようですが、利便性はUPですね。
と、いうか、ゆうちょ銀行が対応したことのほうが驚きです。
民営化されたから、対応が柔軟になったということですかね~。
2つめは、2008/02/06からまたスプレッドが縮小されて
ユーロ/円は2pips!らしいです。 (ユーロ/ドルは1pips!)
他にもドル/円のスプレッド1pipsをうたっている業者はありますが
スプレッド幅は可変なので2とか3pipの時間も相当あったりするので
もともと外為オンラインのスプレッドが業界最狭だと思っていたのですが
ユーロ/円の2スプレッドはホントにGOODなことではないでしょうか。
どの程度2スプレッドの時間が多いのかはわかりませんが
それなりにあるのであれば、ドル円に加えてユーロ円も選択肢に
なってきますね。 これは大きいです。
3つめは、たまたま会社情報を覗いてきましたので、
FX業者とはこういうものか~、というご紹介です。
↓ここにここ1年間の口座と預かり証拠金、取引高の推移の図があります。
総口座数は順調に伸びてきていることがわかりますね。
細かい数字は ココ に公表されています。
今年1月で 約2万8000口座らしいです。
昨年1月が約7300、一昨年4月が10口座、だそうですから
すごい伸びですね。いまはどれくらいになってるのでしょう。
老舗のひまわり証券や、初心者と言えばの外為どっとコムなどのように
FXの情報を得るために口座だけは開いておく、というような対象の業者でも
ないでしょうから、たいしたものだと思います。
取引高をみると、やはりサブプライムショック後の9月はグンと減ってますね。
みなさんロスカットや含み損で取引を手控えた、ということなのでしょうね。
ただ、それにもめげず結果的には取引高もずいぶん増えています。
業績では、同じ12月末の経常利益で一昨年の4億7900万円から15億8000万円。
300%UPですね。ものすごい勢いで増えています。
この中のいくらかでも自分の損が入っているのかな、と思うと
やりきれなくはなりますが。。。
これからもがんばってサービス向上に努めてほしいものです。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/24]
- その他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
MTB Set (Freeインジケーター)
無料インジケーターの FuncySet 第2弾です(爆
これも 人気のメタボリック社長さんのブログ「メタボリック社長のFX日記」に
公開されているトレード手法ですが、とてもいい感じな手法のようですので、
MT4標準のインジケーターやフリーのインジケーターを組み合わせて
セット物にしてみました。
ファイルは MTB Set (RCI・MACD・ADX) です。
いつものようにリンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードできます。
今回も社長さんのブログにリンクを貼っておきましたので
もしよかったら遊びにいってみてください。
ダウンロードファイルの中の MTB Set (RCI・MACD・ADX).tpl という
テンプレートを呼び出してもらうと↓こんな画面になります。
※セットアップ手順はいつもと同じようにそれぞれ
・MetaTrader4のインストール ・MetaTraderの準備 ・インジケーターのセットアップ
を参照してください。
※テンプレートの呼び出し仕方は「インジケーターのいじり方」の掲載を参照してください。
今回の使用している↓インジケーターです。
・MetaTrader標準
Bollinger Bands
Moving Average (MA8・15・21)
Average Directional Movement Index (ADX)
・無料インジケーター
SpearmanRankCorrelation.ex4 (RCI)
_MACD.ex4
よりエントリーのタイミングがとりやすいようにと
メタボリック社長さんの手法に MACDを加えたものにしてありますが
基本的なパラメータの設定値はメタボリック社長さんの手法からセットしてあります。
メタボリック社長さんに 感謝、ですね。
画面はディ・アフター・トレード風に、RCI9から動きの早い順に上から並べてあります。
また、 ハタ?と気がついて 昨日公開したQQE Setに含めていた
Laguerre.ex4 を並べてみました↓
Laguerre と RCI 26 は、ほぼ同じようなトレンドを描いてますね。
メタボリック社長さんはおそらく長期のトレンドをMAで
中期のトレンドを RCI 26 でみてらっしゃるのだと思いますが
前回の QQE Set のLaguerreも同じ発想でした。
ただ RCI 26 のほうがLaguerreよりも動きがなめらかで見やすそうですね。
HEiシリーズにも活用できそうです。
トレード手法としては、
RCI26で トレンドをみながら RCI9 またはMACDのタイミングでエントリー。
ADXの上がりや MAの広がりぐあいなどを見ながら 待ちか仕切るかの
タイミングをはかる、というところですかね。
仕切りのタイミングは メタボリック社長さんは お好みで好きにしてください。
と、いうようなことを書いてありましたが、
ここはとりあえず、素直にMACDの逆のクロスでクローズ、という感じに
しておきましょうか。
この手法もなかなかいい感じですので、他の手法といっしょに
検証していけるといいですね。
また良さそうなインジケーターや手法をみつけたら
ここでも紹介していきたいと思います。
では。では。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2008/02/23]
- Free インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
HEi Ver 8. 2. 22
HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4
Version 8. 2. 22 の リリースです。
昨日のリリースにバグがありました。失礼しました。
あとは若干の調整もありましたのでリリースしておきまます。
リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
セットしてもらうと こんな感じの↓画面になります。
特に変わりはないですね。
セットアップなど詳しいことは前回記事「HEi Ver 8. 2. 21」 を参照してください。
では。では。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/22]
- HEi インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
QQE Set (Freeインジケーター)
たまにはプレーンな無料インジケーターをご紹介、ということで
人気の外為男さんのブログ「外為男のFX」に良さそうなインジケーターが
紹介されていましたのでセット物にしてみました。
ファイルは QQE Set (HMA・Lag・Abso) です。
いつものようにリンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードできます。
元記事のブログにリンクを貼っておきましたので遊びにいってみてください。
セットしてもらうと
ディ・アフター・トレード風に↓こんな画面になります。
※セットアップ手順はいつもと同じようにそれぞれ
・MetaTrader4のインストール
・MetaTraderの準備
・インジケーターのセットアップ
を参照してください。
※今回のインジケーターはすべて無料配布されているものです。
ただ外為男さんには 感謝、を。
- [2008/02/22]
- Free インジケーター |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- スレッド: |
- TOP ▲
HEi Ver 8. 2. 21
HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4
Version 8. 2. 21 の リリースです。
リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
今回は、HEi_LAG (Laguerre) インジケーター が追加されています。
パッとみた感じですが エントリー時の参考用にはかなり使えそうな感じですね。
今回も、検証および調整はこれからですが、エントリーのベースにするには
こまかなダマシがあるので難しそうですが・・・
ただ課題の大きなトレンドをつかむには かなり有効のようです。
期待して検証していきたいと思います。
セットしてもらうと こんな感じの↓画面になります。
※セットアップ手順は それぞれ
・MetaTrader4のインストール
・MetaTraderの準備
・インジケーターのセットアップ
を参照してください。
※毎度ですが、ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。
ご注意を。
ちょうど先ほど指標発表があったようですね。
余波がつづいているようです。
せっせとインジケーターをいじっていましたので 逃してしまいました。
もったいない。
Laguerreインジケーターは、最下位から切り上がったところ、
または最上位から落ちてきたところでシグナルがでるようになっています。
ドテンなどは特には意識されていないので 同じ方向のシグナルが続けてでる場合もあります。
ただ、他のインジケーターとの組み合わせで期待できそうな予感はありますので、
ASHやQQE、VQLとの組み合わせで有効な手法となるかもしれません。
またトレードサンプルなどで紹介していきます。
インジケーターの数が多くなってきましたし
それぞれをモード化して搭載している都合でだいぶ重くなってきたりもしていますので
ここらで一度、手法の整理が必要かもしれませんね。
せっかく作ったものでも 表から消えてしまっているものもありますので
そのうちいったん全部公開するかもしれません。
(40ヶくらいになってます。でも、しないかも知れません)
ダウンロードファイルには今回も SCLモード用のテンプレートのみ添付しています。
他のモードで使う場合は調整してください。
※「インジケーターのいじり方」の掲載を参照してください。
では。では。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/22]
- HEi インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
インジケーターのいじり方
順番がおかしいような気もしますが、
セットしたインジケーターを
自分なりに調整して使ってみたいという場合もあるかと思います。
きょうはインジケーターのいじり方を掲載しておきます。
インジケーターをセットするまでの手順は
・MetaTrader4のインストール
・MetaTraderの準備
・インジケーターのセットアップ
の記事を参照してください。
では、↓詳しい手順です。
①パラメータを調整したいモードを画面に呼び出し表示します。
(いま表示されているモードを調整するときはこの手順は不要です)
画像の(A)はSCLモードのテンプレートを呼び出している例です。
また、調整したパラメータの状態の設定を保存することもできます。
画像の(B)になります。
ここで出てくる名前は、Methodのダウンロード・ファイルに入っているtplファイルになります。
templatesフォルダにコピーしたファイルですね。
もちろん自分なりのテンプレートにして名前を付けて保存することができます。
※初期の名前に上書きした場合、後で配布ファイルからtemplatesフォルダに
コピーしたときに設定が上書きされてしまうことになるので気をつけてください。
②インジケータのパラメータを変更してみます。
画面の空いてるところで右クリックして「表示中の罫線分析ツール」というメニューを選びます。
(または画面上のメニューから「チャート」→「表示中の罫線分析ツール」を選らんでも同じです)
でてきたインジケーターの一覧から調整したいインジケーターを選んで「編集」を押します。
値の入っている欄をダブルクリックすると編集できるようになりますので、
自分の好きな値に変えてOKボタンを押すとインジケーターが再表示されます。
③あとは自分の気に入った感じになったところで上の①の画像にあるように
調整した状態をテンプレートとして保存すればOKです。
保存は、変更したインジケーターだけでなく、いま表示されている1ウィンドウの
すべてのインジケータの状態が保存されます。
呼び出すときに時間足は関係ありませんので
好きな時間足にして呼び出してください。
これで保存したテンプレートを選んでいろんなパラメータの設定に切り替えて
試すことができるわけです。
便利ですね。
いいパラメータ値があったら是非tplファイルを送ってください。
では。また。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2008/02/21]
- MetaTrader4 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トレードサンプル
きょうはまぁまぁ標準的なトレードの場面がありましたので
おさらいにサンプルを載せておきます。
今回は特にはインジケーターの変更はありません。
今回の画面です↓
トレード・メソッドは 引き続き トレード手法③ です。
エントリーは(A)のところになります。
一度、SCLの↓シグナルがでましたが、ASH、MAV、MALの色が同方向という条件が
そろっていなかったので見送りました。
続いてSTCの↓シグナルがあり、3つの色が同じになり、MVLもMALの下へ抜け
すでにADXのシグナルも点灯していましたのでブレイクかなぁと思案していたところで
2回目のSCLの↓シグナルが出ましたのでそれをみてエントリーしてみました。
途中、RSIのシグナルが点灯しレートも上がってきて決済したくなりましたが
ここは我慢。様子をみることにしました。
最終的には(B)のところでのクローズとしました。
SCLのシグナル、MVAの色が青になった、ADXが頭を下げてきた、というポイントですね。
RSIはずいぶん手前からサインが出ていましたが・・・
少し早いタイミングになりますがRSIでの決済でもよかったかもしれません。
成績は30pips程です。 まぁまぁOKのトレードではないでしょうか。
ただ、そろそろいつもスキャルというのも疲れてきましたので、
時間足を上げてデイトレ・スタイルに変えても良いかな、とも考えてます。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/20]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
BIG WAVE!
はじめてのDaily記事です。
以前にも よったことはあるのですが
Ted_NewYorkさんのブログ 『 BIG WAVE 』
リンクをはりましたのでご紹介します。 (相互リンクでなく勝手リンクです)
リンクはTOPではなく、目次にはってしまいました。
見てもらうとすぐわかると思いますが 大変勉強されてるのがよくわかります。
とても真似できません。 すごいですね~。
非常にためになるブログです。
訪ねてみてはいかがでしょうか、参考になると思います。
では。では。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/19]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
HEi Ver 8. 2. 17
HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4
Version 8. 2. 17 を リリースします。
リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
今回も、検証および調整はこれからですが RSIインジケーター が追加されています。
王道のインジケーターですねw ようやく出てきた、という感じでしょうか。
セットしてもらうと 画面は↓こんな感じになります。
※セットアップ手順は それぞれ
・MetaTrader4のインストール
・MetaTraderの準備
・インジケーターのセットアップ
を参照してください。
※毎度ですが、ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。
ご注意を。
画面を前回のダメ・トレードで問題となったポイントにあわせています。
RSIインジケーターでは、30%、70%、それぞれを超えたところで
売られ過ぎ、買われ過ぎのシグナルが点灯するように改良してあります。
画面では下のほうにある黄○のところですね。黄色のサインが2つみえます。
うまく底をとらえているようですね。
もっと早く実装していれば! と、いう感じはありますが・・・
ただしトレードでは、エントリーしたあと、このシグナルが出るまで待つ、というよりも
このシグナルが出たら注意、と、いう捉えかたのほうが良いかもしれません。
検証の結果は、またトレードサンプルで紹介できたら、と思います。
では。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/17]
- HEi インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トレードサンプル
良いことばかりでは商材売りのようなので、
典型的なダメ・トレードがありましたので サンプルに載せておきます。
画面は5分足を横にならべています。
失敗が判明してからあとで画像をとったので 左上のトレンド予報wとUTFの状態は
実際のトレードのときとは誤差があります。
今回の画面です↓
①エントリーしたタイミングでの状態です。右端の黄色の↑のところです。
チャート上では、お約束通り、各インジケーターはすべて下げになっており、
ASHはMALの下にもぐってます。状態としては申し分ないですね。
気になる点といえば、STCはのびきっており、ADXも頭を下げていますが、
SCLは↓が出ていてQQEもVQLもOK、まだ下げていきそうに見えます。
直近の目標は107.35あたりでしょうか。
売りサインはすでに出ていましたので、タイミング的には遅いのですが
ここはいけると判断し利幅をとるため一瞬レートが上へ戻ったのを見計らって
売りをエントリーしてみました。
なおCCIの↑サインはエントリー時点では出ていません。
②エントリー後の状態です。
エントリーした直後にいったんマイナスをとられ、1度は+1~2pipsまでいきましたが
急に反転をかけられレートは右上へ上昇。
下げトレンドが継続する場合はASH付近で折り返してきますので
ここはいつものようにその様子を見ることにしました。
ASHにあたり動きがいったん止まりましたが、見透かしたように一気に上昇。
ここで損切りのタイミングを失いました。
あとはBBIの上バンドまでいった後の戻りの下げを期待。このまま待つことに。
期待通りSCLの↓サインが出ましたが思ったほどレートはさがらず
損切りを迷っているうちに、一気に10pips以上の上げでトドメを刺されました。
途中、STCの↓サイン、ADXの下げクロスもありましたが、結果的にはダマシでした。
③本日最後の場面です。
トドメを刺されて-40pipsを越えてしまいましたので、
あとは大きな戻りを期待して待ってみました。
が、結局ひと晩かけても戻ってくることはありませんでした。
途中、-10pips程度までは戻していたようなのですが残念ながら眠ってました。
こういうときはリミットにはあたってくれないものです。
業者は外為オンラインですが、
最後の最後、6:50頃からいよいよ大きく下げるようなそんな雰囲気が
出てきたので期待させられたのですが、
いったんグッと下げたあと、あえなくまた一気に戻され、
6:55からの締めに入っても上乗せされて
期待に反して-10pips増しで終了。
ここまでやるか・・・という感じですね。
まだまだ鍛錬が必要です。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/16]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トレードサンプル
きょうはなかなか良いトレードがとれましたので、
サンプルに載せておきます。
また、今回も、追加のインジケーターとしてADXを試しています。
インジケーター名はHEi_AXSになります。
ピュアのADXでも良かったのですが、ちょっといじりたいと思いましたので
MT4の制限もありひと工夫いれたインジケーターにしています。
このインジケーターはボラが出たとき(大きな動きがでたとき)に
サインが出るように改良してあります。
今回の画面です↓
いまだ!というタイミングが多少はわかりやすくなってるでしょうか(?)
きょうは実弾でしたが、1stエントリーで 26pipsがとれました。
エントリーするタイミングのはかり方は前回の トレード手法③ がベースですが
AXSのサインも見ながらエントリーしています。
タイミングは少し遅れ気味になりましたが、そのぶん大きくとれましたので
これはこれで良いのではないかな、と思います。
また、AXSのサインが出れば毎回必ず大きく動く、ということでもないようですが
そこはいつものように上位足のAXSや足の動きも見ながらエントリーしていけば
またまたより精度が上がる印象です。
今後のトレードが楽しみですね。
今回も掲載にあわせてブリーフケースのファイルを更新しておきます。 ( HEi_8_2_15 )
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/15]
- Daily記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トレード手法③
今日の指標ははじけましたね。
シグナル通りにエントリーしておけばよかったのですが
デモ・トレで遊んでました。
SCLモードでの新しい手法を考えましたので載せておきます。
今回、追加のインジケーターとして移動平均線を追加しています。
HEi_MALです。
SCLモードではシグナルはSCLインジケーターのタイミングで表示されます。
今回の画面です↓
== トレード方法 ==
【モード】
SCLモード
【フィルター】
UTFフィルターのみ
※フィルターによってトレンドにそった方向のみエントリーのシグナルが発生します。
※画面の上左端の"*SCL*"の右に "/UT"と表示されています。
【ロックオンフィルター】
なし (BBI、MVA のフィルターはONでもよいかと思います)
BBI はボリンジャーバンド上でレートが推移している場合はクローズを保留します。
MVA は移動平均とRCIをあわせてトレンドが変わるまでクローズを保留します。
【エントリー】
ASH、MVA、MALの3つが同方向(同じ色)であるとき
SCLの同方向のシグナルにそってエントリーします。
このときQQE、VQLの状態も同じ向きであることが大切なようです。
これでより確度が増します。
ただVQLは変化が遅めになりますのでVQLのみ逆方向の場合には
周りの状況をみて判断する必要があるでしょう。
【クローズ】
基本的にインジケータのシグナルにそってクローズしますが
ASHが青(上向き)のときMALの上、赤(下向き)のときMALの下にいる場合は
トレンドが強くでていますので、利を伸ばすために決済のタイミングは待ち気味で
はかるほうが利がとれるようです。
MVAやQQEなど状態をみながらクローズするタイミングをはかると良いでしょう。
フィボナッチも有効です。
【ストップ】
設定なし
このトレード手法は今まで検証してきた手法の中ではもっともリスクの少ない方法かと思います。
トレード回数は少なくなりますがより確実に利をとるためには良いのではないでしょうか。
これまでと同様に他のインジケータや、上位足の状態・レートの動きを参考にして
デモトレで十分に鍛錬をつんでから取り組んでください。
今回の掲載にあわせてブリーフケースのファイルも更新しておきます。 ( HEi_8_2_14 )
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/15]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
HEi Ver 8. 2. 10
HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4
Version 8. 2. 10 です。
リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
検証および調整はこれからですが TMCインジケーター が追加されています。(黄○のところ)
セットしてもらうと 画面は↓こんな感じになります。
※セットアップ手順は それぞれ
・MetaTrader4のインストール
・MetaTraderの準備
・インジケーターのセットアップ
を参照してください。
※ブリーフケースにあるインジケーターは1週間の試用期限付きです。ご注意。
今回のZipファイルにはその他にいくつかインジケーターが同梱されています。
直接ADVから参照したりはしていませんがトレードのときの参考になるかと思います。
HEi_TRL ・・・ トレンドラインを表示します。
HEi_FBO ・・・ フィボナッチ・レベルを表示します。
HEi_CHN ・・・ チャンネルを表示します。
HEi_PBT ・・・ ピボット・ラインを表示します。
これらも組み込みや検証はこれからですが、こんなのも注目してます!ということで。
今回はアクセサリーの位置づけです。
セットアップの方法は次記事
アクセサリー・インジケーターのセットアップ
に掲載します。
画面↓はこんな感じです。
□HEi_TRL
□HEi_FBO
文字がかぶって見にくいときは「ChartShift」ボタンを押すと見やすくなります。
□HEi_CHN
□HEi_PBT
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/10]
- HEi インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
トレード手法②
今夜のレートは とてもいい流れでしたね。
SCLモードでの結果が良かったのでトレード手法を説明します。
SCLモードではシグナルはSCLインジケーターのタイミングで表示されます。
今回の画面です↓
== トレード方法 ==
【通貨ペア】
通貨ペアは 前回と同様 ドル円 (スプレッド1pips)
【時間足】
1分足。
5分足を並べて表示しエントリー時に5分足のバーの動きを参考にすると
よりエントリーの精度があがるでしょう。
【フィルター】
UTFフィルターのみ
※フィルターによってトレンドにそった方向のみエントリーのシグナルが発生します。
※画面の上左端の"*SCL*"の右に "/UT"と表示されます。
【ロックオンフィルター】
BBI および MVA のフィルターをON
BBI はボリンジャーバンド上でレートが推移している場合はクローズを保留します。
MVA は移動平均とRCIをあわせてトレンドが変わるまでクローズを保留します。
【エントリー】
基本的にインジケータのシグナルにそってエントリーします。
シグナルが出た瞬間がもっとも素直なレートの動きを捉えることができますので
出たらすぐにエントリーできるよう事前に準備してシグナルを待ちましょう。
【クローズ】
基本的にインジケータのシグナルにそってクローズします。
ただしシグナルは利を伸ばすためにロックオンフィルターでもってある程度
レートの動きの様子をみてから出されるので若干遅めとなります。
ブレーク時以外などあまり利の出ていないトレードの場合は
裁量により最適なタイミングをはかって仕切ることをおすすめします。
【ストップ】
かなり極端なスキャルなのでストップは設定しません。
エントリー直後にすんなりプラス方向へレートが伸びない場合は迷わず仕切ったほうが
良い結果につながることが多いです。
特にちょいマイナスでレートがいっとき動かないような場合は早めに仕切ることをおすすめします。
このトレード手法は前回にもましてそのときの相場の雰囲気を読み取るカンが大切です。
前回と同様に他のインジケータを参考にし、特に5分足の状態・レートの動きを参考にして
トレードするようにすると良いでしょう。
デモトレなどで十分に鍛錬をつんでから取り組んでください。
今回の掲載にあわせてブリーフケースのファイルも更新しておきます。 ( HEi_8_2_4a )
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/06]
- D.A.T インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
HEi Ver 8. 2. 4
HighPerformance Exchange indicator for MetaTrader4
Version 8. 2. 4 です。
リンクの YAHOO!Briefcase からダウンロードしてください。
セットしてもらうと 画面は↓こんな感じになります。
セットアップ手順は それぞれ
・MetaTrader4のインストール
・MetaTraderの準備
・インジケーターのセットアップ
を参照してください。
なお、ブリーフケースにあるインジケーターは
1週間の試用期限付きになっていますのでご注意を。
では。では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/04]
- HEi インジケーター |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
インジケーターのセットアップ
さて、さて。
MetaTraderの準備は完了できてるでしょうか。
その後、インジケーターを使えるようにするためには以下の手順を行ってください。
※MetaTraderは終了させておいてください。
では 詳しい手順を↓
①リンクの YAHOO!Briefcase などからダウンロードしたZIPからファイルを準備します。
画像はMethodのダウンロードファイルを解凍したところです。
Zipファイルを解凍して中のファイルを適当なフォルダ(新しいフォルダなど)に解凍して
取り出してください。
②ex4ファイルをMetaTraderのインストール先にある 「indicators」フォルダにコピーします。
(インストール時に変更していなければ"C:\Program Files\ODL MetaTrader 4\experts"の下です)
③tplファイルを以下の「templates」フォルダにコピーして保存します。
(インストール時に変更していなければ"C:\Program Files\ODL MetaTrader 4"の下です)
※「templates」フォルダは他にももうひとつ、「experts」フォルダの下にもありますので
注意してください。
④MetaTraderを起動し、以下のボタンをクリックすると中にtplファイルの名前のメニュー
が出てくるハズですのでクリックします。
⑤こんな感じで↓インジケーターのセットが表示されたらOKです。
これでインジケーターが使えるようになりました。
デモでよく鍛錬してから 実践にトライしましょう。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/03]
- MetaTrader4 |
- トラックバック(0) |
- コメント(27)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
MetaTraderの準備
インジケーターをセットアップする前に少々MetaTraderを整えておきましょう。
MetaTraderの初歩的な使い方にもなりますので参考にしてください。
では 詳しい手順を↓
①インストール直後の画面は以下のようになっています。
すべて×ボタンで閉じてしまいましょう。
②初期状態では通貨ペアが見にくいので少し広げて見えるようにしましょう。
③目的の通貨ペア(ここではUSDJPY)の上で右クリックし「チャート表示」をクリックします。
※一度セットした通貨ペアを変更したいときは、目的の通貨ペアをドラッグ&ドロップで
表示してあるチャートの上へ落としてあげることで切り替えることができます。
④チャートが表示されたら画像の1~5を行って画面を整えます。
⑤ここまでで以下のような画面になります。
さぁ、ここまで出来たらいよいよインジケーターのセットアップです。
次の手順に移りましょう。
インジケーターのセットアップ です。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
<番外>
MetaTraderにも標準でさまざまなインジケータが搭載されています。
以下のボタンから設定できるインジケータを掲載していますので参考にしてください。
- [2008/02/03]
- MetaTrader4 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
MetaTrader4のインストール <ODL編>
プラットフォームとしてMetaTrader4を利用しますので
インジケーターを使用するにはインストールなどの準備が必要です。
MetaTrader自体はフリーソフトですのでサイトからダウンロードして入手できます。
本家本元の MetaQuotes Software Corp. のサイトからでも良いのですが
接続するサーバーが非力なのか接続がよく切れてしまいますので
当サイトでは以下のODLからのダウンロードをオススメします。
ODL Securites. Limited
http://www.odls.co.jp/metatrader4.html
では 詳しい手順を↓
①MetaTrader(DEMO版)をダウンロードします。
メッセージが表示されたら「保存」をクリックし、デスクトップなど適当な場所に保存します。
②ダウンロードしたZIPファイルの中のEXEファイルを実行します。
以下のメッセージが表示されたら「実行」をクリックします。
③画面が表示されたら「日本語」を選び「次へ」をクリックします。
④「次へ」をクリックします。
⑤「同意します」をクリックして「次へ」をクリックします。
⑥インストール先を指定して「次へ」をクリックします。
特に支障がなければフォルダの指定はそのままで良いでしょう。
⑦「次へ」をクリックします。
⑧「次へ」をクリックします。
インストールが開始します。
⑨「終了」をクリックします。
自動的にMetaTraderが起動されます。
⑩「デモ口座の申請」画面に入力し「ニュースレターの受取りに同意します」にチェックを入れ
「次へ」をクリックします。
⑪そのまま「次へ」をクリックします。
⑫「完了」をクリックします。
ログインIDやパスワードは特に控えておく必要はありませんが、他のPCから接続する場合は
メモっておいた方が良いでしょう。
⑬アップデートの画面が出たら「Start」をクリックします。
アップデートが開始します。
⑭「Update and Restart」をクリックします。
⑮自動的に再起動され画面が表示されたら無事終了です。
これでMetaTrader4のインストールはできました。
このあとインジケータをセットアップするにあたっては
MetaTraderの準備
を行ってください。
では。また。
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
- [2008/02/03]
- MetaTrader4 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
- | HOME |