にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ

勝てない原因はナニか。解明とその対処法。 



 









円高ドル安もやや一服か、とも思われましたが
現在のレートはまた80円台の 80.39。

いよいよ歴史的高値がレンジに入ってきまたね。

84円台、82円台、80円台。。と
2円刻みで踊り場でグズつきつつも下げ傾向は継続。

そんな印象もありますね。


Methodは DAT_TREND_HIST をちょびっと改良して
現在も継続してトレード中です。

以前にありました DAT_TREND_HIST のバンドは
ATRから導きだしたラインを表示していましたが、

現在は DAT_TREND_HIST からの標準偏差のバンドを表示して
どんな感じかトレードで使ってみています。


少し前の画像ですが、こんな感じ↓の画面です。


※画像のインジケーター(MT4)のダウンロードは→
※リクエストの際は「サイト・ポリシー」にそって随時配布しています。
※インジケーターのセットアップ・設定、テンプレート等については
  『サイト・インデックス』または『Reading Guide』を参照ください。


さて、今回は、

"トレードの心構えとかヒントみたいなものを" との
リクエストをいただきましたので、

あくまでも私見になってしまいますが
ちょびちょびっと書かせてもらおうかと思います。

タイトルは『勝てない原因はナニか。解明とその対処法』ですね。


では、トレードをしたとき "勝った" というのは
どういう状態のことを指しているのか?

よほどの初心者でもない限りは、あるトレードをするとき
誰もが "どのくらいの利幅を目標にするか"というイメージをもって
エントリーしますよね。

"勝った" という場合、それはとりあえずプラスで終れたときなのか。
それともイメージしていたその利幅が獲れたときでしょうか。

恐らくは、目標としていた利幅が獲れたとき、ですかね。

プラスでは終れても目標まではいかなかったときには
あくまでも "勝てなかった" トレードに入れそうな気がします。


これをひっくり返せば
"勝てなかった" 状態をあらわしていることになりそうです。

プラスでは終れても目標までいかなかったときは引き分け。
"負けた" というのは目標としていた利幅が獲れなかったとき、
ということになりそうです。

でも、実際にはどうでしょうか?

当方だけかもしれませんが、"負けた" というときは
あくまでもマイナスで終ってしまったときを指します。

"勝てた"というのは目標の利幅が獲れたとき。
"負けた"というのは損切りになってしまったとき。

このときプラス1pipsから目標の利幅まで空白地帯があります。
ここが『トレードの落とし穴』になります。


"勝てない"原因はナニか、と言えば、原因は2つしかありません。

①そもそもの予想した方向が間違っていた。
②損になるまで待ってから決済している。

①はエントリーしてから決済まで1度もプラスにならなかったケース。
残念ですがこれは勝ちようがありませんのでエントリーの確度を
上げていくしか方法はありません。

②は少なくとも1度はプラスになった場合。
目標の利幅に到達したならプラス決済して"勝てた"ハズですから、
この場合は『トレードの落とし穴』のケース。


さて、どうでしょうか。

もちろん両方に心当たりがあると思いますが、
①は論外として、ここでテーマにするのは②のケース。

いったんは勝てていたのに結局損切りになった、という場合です。

それは目標の利幅までいかずWaitしているあいだに
マイナスになって損切りとなってしまったり、

目標の利幅には達したがまだ行けると欲を出したばかりに
レートが戻ってきてしまってWaitするしかなくなって
結局トレンドは反転して損切りの事態になってしまった。。
そんなケースですね。

プロスペクト理論がどうこうなどとと難しいことは言いません。

自分自身で「損」になるまで待って決済しているからこそ
損切りで終わるトレードになってしまっている、
それを意識してイメージしてみてください。


『トレードの落とし穴』が大きければ大きいほど
その穴に陥りやすいということになりますが
もともとの自分が想定しているトレードのスタイルが
スキャルなのかデイトレなのかスウィングなのかなどによって
同じ幅であってもその大きい小さいは変わってきます。

例えば、同じ10pipsであっても、
最初からスキャルなのかデイトレ、スィングなのかで
その穴が"大きい"となるか"小さい"となるかが変わってくる
ということですね。

トレードスタイルと自分のエントリーの確度、それと
この落とし穴の大きさのバランスがとれていないと
なかなか"勝てない"ということになりそうです。


D.A.Tでのトレードスタイルはスキャルがメインですので
その『トレードの落とし穴』の大きさは小さければ小さいほど良く、
目標とする利幅がエントリーのポイントから近ければ近いほど
穴の大きさは小さいわけです。

そんなことでReading GuideのD.A.TMethodの項を読んでもらえると
よりイメージがつきやすいかもしれませんね。


では。今回はこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう!


では。また。




 はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら

─────────────────────────────────


 D.A.Tからの口座開設はこちら!!
  ←スクサポはこちらから  案内記事 ⇒ こちら

─────────────────────────────────


■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に!
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.5


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります (MT4)
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
 (ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。

ダウンロードはフォーラムから。
 外為FXフォーラムに参加する   ← クリックしてダウンロード

─────────────────────────────────

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

レバレッジの考え方 








こんにちは。 Seeyaです。


今回は、『レバレッジ』について考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

RCI 大研究 



 





こんにちは。Seeyaです。


フォーラムのほうで RCI の天底の張り付きについて
話題にあがっていましたので

今回は 『 RCI 』 について研究してみます。


RCI は非常に人気の高いインジケーターですよね。

このディ・アフター・トレードでも、記事ランキングでは
RCI 関連の記事は何もPRしてなくても常に上位にランキングされています。

ただ海外では注目度は思ったほどあまり高くはないそうで、
トレーディングソフトなどにも標準では搭載されていないケースも多いようです。
(MetaTraderもそうです)



ここでは純粋に RCI のインジケーターとしての中身の話を進めていきますので、
トレードのときの見方などは、過去記事 『RCIの解説』 などを参照してください。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

一目均衡表 大研究 



 





こんにちは。Seeyaです。


コメント欄で、一目均衡表の三役転換での話題がありましたので
今回は『一目均衡表』について研究してみます。

一目均衡表は日本発祥のもっとも有名なインジケーターのひとつですね。

生い立ちや歴史は他のサイトにまかせるとして
ここではいきなり本題に入ります。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

外為FXフォーラム!とは 



 





こんにちは。Seeyaです。


読者さんからの質問で、

"外為FXフォーラム!とディ・アフター・トレード☆はどういう関係ですか?"

というのを頂きましたので、


今回はあらためて『外為FXフォーラム!』を紹介しておこうと思います。


ディ・アフター・トレードでは『外為FXフォーラム!』のことを
"フォーラム"、"フォーラム"、と呼んでいますが

いろんなところにフォーラムがありまして

この記事現在でフォーラムは次のようなところに設置されています。


・にほんブログ村 トラコミュ
 http://fx.blogmura.com/tb_entry94391.html

・Yahoo!グループ
 http://groups.yahoo.co.jp/group/gaitamefxforum/

・Mixi(分室)
 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=19151188
 Mixiコミュニティ
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4067315


あとは、teacupやFC2コミュニティ、あし@、SBIマネーワールド、
などにも設置してあります。


簡単に言えば、ブログ右上のフォーラム画像の下に並んでいる
小さなアイコンのリンク先のサイトがそれにあたります。

読者の方の状況によって参加頂ける選択肢を多くした方が
良いだろうということで、いろいろ設置してはありますが
いまのところ動きがあるのは上の3つくらいです。


にほんブログ村のトラコミュは投稿して頂いた記事のインデックス、
Yahoo!グループは掲示板とダウンロードファイルの置き場、
MixiはこのブログへのMixiの窓口的な位置づけにしています。


特にYahoo!グループはそのブリーフケースをMethodや
インジケーターの配布元(置き場)にしていますので
最も参加人数が多くメジャーな存在かと思います。

掲示板もありますので本来はディスカッションの場としても
想定はしていたのですが。。 なかなか難しいようです。

現在のところは、ほぼ、
ダウンロードするファイルの置き場になっています。


以下↓が現時点のフォーラムのブリーフケースの内容です。




フォルダは、いまのところ、

 『ブリーフケース』
   │
   ├ D.A.T Method         正規版・お試し版
   │
   ├ D.A.T EA 【お試し版】     (廃止予定)
   │
   ├ D.A.T Laboratory (Lab.)   古いDATインジケーターの置き場
   │
   ├ D.A.T Foundation Key    D.A.T環境のDAT_KEYの置き場
   │
   └ D.A.T ライブラリ        DATインジケーター以外の置き場


「D.A.T Method」と「D.A.T Laboratory」(ラボ)にあるインジケーターは
ディ・アフター・トレードのマスター・キー(DAT_KEY)で制御されますので
必要に応じて「D.A.T Foundation Key」フォルダからダウンロードしてもらって、
という格好になります。

「D.A.T ライブラリ」にあるインジケーターは、
皆さんのブログなどで情報を発信されたモノが置いてありますので
マスター・キーは必要ありません。

ブログ左サイドに紫色の"参加ボタン"がありますので。
参加型にはしてありますが申請いただければ承認しますので
どうぞ気軽に参加してもらって利用していただければと思います。


そんなことで。。。



ではきょうはこの辺で


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレード の過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodやインジケーターのダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

DAT_KEY 解説 <D.A.T Foundation> 



 





こんにちは。Seeyaです。


このディ・アフター・トレードのMethodを構成するインジケーターに
利用期限の設定があることは皆さんよくご存知のことと思いますが

これまでその期限はMethodのセットのインジケーターそれぞれに
埋め込み式になっていました。

Methodの期限が到来し、それ以降も使い続けたいという場合には、
お渡ししたときからの時間が経っていることになりますので、

その間にD.A.Tでは新しいバージョンに向けていじっていたりする場合もあり、

いままではその都度新しい期限でセットを作り直すということでなく

その時点の最新の構成のバージョンのMethodに丸々入替えて頂くという
スタイルをとってきました。


今回、以前に配布を受けた読者さんから、いまの使い慣れた構成のMethodを
そのまま使っていきたいというリクエストを頂いたこともありまして

Method用のマスター・キー専用のインジケーターを作りまして

MethodだけでなくD.A.T製のインジケーターすべてを対象として
"カギ式"に対応させることにしました。


以下の画像↓がその適用範囲のイメージになります。




"Foundation"とは、基盤・土台と言ったような意味になります。

オリジナル、真似モノを問わず
D.A.TでアレンジされたD.A.T製インジケーターの全体を指す
枠組みと考えてください。

ファイル自体は、Yahoo!グループの『外為FXフォーラム!』の
ブリーフケースの中に置いてあります。

※フォーラムへの参加はブログ左サイドに参加ボタンがあります。


フォーラムには現在のところ大きく分けて以下の3つのモノがあります。

 D.A.T Method   ・・・ 正規版 (お試し版・EAなども)

 D.A.T Lab.(ラボ)  ・・・ D.A.T製品インジケーター(単体)やツール類

 D.A.T ライブラリ ・・・ 皆さんの紹介された海外フリーのセットものや
              皆さんのアイデアからD.A.Tでアレンジしたり
              試作したりしたセットなど

その中で、今回のDAT_KEYで制御されるのは、
Methodとラボのフォルダに置かれている”DAT_"あたまの
D.A.T製のインジケーターを対象としています。

配布の際にダウンロードしていただくMethodの圧縮ファイルには含めずに
マスター・キーだけ別途で配布している場合もありますが、

解凍して出てきた "DAT_KEY.ex4" というファイルを
他のインジケーターと同じように"indicators"フォルダの中に
いっしょに置いておいてもらえればOKです↓




次回以降は、DAT_KEYだけを新しいモノに入れ替えてもらえれば
それまで通りのMethodがそのまま使えるという方式になります。

また、そのDAT_KEYですべての"DAT_"あたまのインジケーターが
使えるようになりますので、D.A.T製のインジケーター環境の
マスター・キーの位置づけということになります。

過去にD.A.Tで作製したインジケーターは
ひとつひとつ単体でD.A.Tラボの中に置いてありますので、

以前の記事の中で、気になるインジケーターなどがありましたら
自由にラボからダウンロードしてもらって試してみたり、と
いうことも可能になりました。

これで過去のインジケーターの改良のリクエストなどにも
お応えしやすくなったというメリットもあります。


なお、すでにお持ちのDAT_KEYがありましたら、
以下の手順でその有効期限を確認できるようにもなっています。



簡単に言えば、チャートにセットしてもらえれば表示される、と
いうことだけなのですが

"どうすれば??"という方もいらっしゃるかもしれませんので
念のため確認の仕方を画像にしておきました。

また個々のインジケーターひとつひとつがDAT_KEYを参照して
何回もメッセージが表示されることにもなりますので

できれば新規のチャートを出しておいて
そのチャートへDAT_KEYをセットして確認するようにしてください。
(※確認が終わったらチャートは削除してください)


もちろんDAT_KEYの配布は
いままで通り、サイト・ポリシーに沿っての配布となります。

DAT_KEYのみのダウンロードファイルを用意させて頂きますので
更新の際にはそれをダウンロードしてもらって
DAT_KEYだけを入れ替えて頂く、という手順になります。

Methodの配布を受けた後でも、
単体でのD.A.Tインジケーターをダウンロードした後でも、

DAT_KEYをリクエストされるときには
お気軽に声をかけてください。

よろしくお願いします。



では、今回もこの辺で


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう!


では。また。





■過去記事をまとめてあります
■配布ご要望、Q&A・コメントの前に
■Methodの配布やダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は↓
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!
→ 『Method 9.7.2

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

経済指標解説<デフレータ> 



 





こんにちは。Seeyaです。


トップ・ページの『きょうの指標チェック!』などから
羊飼いさんのブログなどで経済指標をチェックされている方は
"デフレータ"という文字をよく目にすると思います。

"大きく動きそうな指標"というイメージは
何となくくらいはあるかもしれませんが
それがどんなものかまではよくわからない
という言葉かもしれません。

そこで今回はこの "デフレータ" という言葉を
解読してみようかと思います。


デフレータという言葉のもとであるデフレートを
Yahoo!辞書でひくとこんな解説↓が出てきます。


 de・flate[ diflit ] [動](他)

 1 …から空気[ガス]を抜く;…をしぼませる
 2 〈うぬぼれ・希望・元気を〉(一気に)くじく, 〈人を〉しょげさせる(dash)
 3 〈通貨を〉収縮させる, 〈物価水準を〉引き下げる(⇔inflate)
 4 〈説などが〉間違っていることを示す



経済用語的には「3」の意味が適しているようですが
記事などで用いられる場合には "引き下げ" だけでなく
「変動の割合い」という意味で用いられるようです。

⇒下げ方向の変動のときにはマイナス値(デフレ)
⇒上げ方向の変動のときにはプラス値(インフレ)


デフレータ(物価変動)はどう求められるかというと
物価変動 = 名目 ÷ 実質 ×100(%)
になります。

「名目」とは現在価値の価格で合算されたもの(生産額)
「実質」は基準とする年の価格で合算したもの(生産量)
での指標と考えれば良いでしょう。

すなわち、
そのときの金額そのままを集計したものが「名目」
物価変動を差し引いて実態を表したものが「実質」
ということになります。

「物価上昇率」という言葉もよく耳にしますがそれは
⇒(当年GDPデフレーター÷前年GDPデフレーター - 1)×100
で求まります。

このあたりになると難しい感じになってきますね。


また羊飼いさんのところの経済指標の一覧を見てみると、
「GDPデフレータ」「PCEデフレータ」と2つありますが

"GDP"は全体(国内総生産)での指標
(GDP : Gross Domestic Product)

"PCE"はその中の個人消費支出での指標
(PCE:Personal consumption expenditures)

ということになります。

特に"PCE"では季節変動の大きな食品・エネルギーの関係を
除いたものを「PCEコア・デフレータ」といいます。


統計資料は日本では総務省の統計局がまとめていますが、
HPには他のいろんな統計資料とともに掲載されていますので
この機会に覗いてみるのも勉強になるかもしれません。

総務省統計局 日本統計年鑑
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/index.htm


では。きょうはこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりってまいりましょう!


では。また。





■ディ・アフター・トレード の過去記事は
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に
■Methodの配布やフリー・ダウンロードは!
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『サイト・ポリシー
→ 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group)
→ 『Method 9.6.2

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
 (配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。


ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング

こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Method解説 <HEi_MTF> MultiTimeFrame 



 




 HEi_MTF





こんにちは。Seeyaです。

今回は、HEi_MTF (マルチタイム・フレーム) を解説します。

サブウィンドウでは"(MTF)" という名前になっているインジケーターです。

HEi_MTF自体は表示対象となっているインジケーターを
複数の時間足(マルチタイム)で表示するインジケーターですので
それそのもののラインなどはありません。

上の画像には例として HEi_WPR の6ラインを多時元で表示したものを
載せています。例えば現在、5分足のチャートを表示しているとして
下の1分足や、上の15分足、1H足などの様子がわかるので
非常に便利ですね。

またフレームの中には各時間足の現在のバーが終了するまでの
時間を表示させることができます。

パラメーターは 「FlameClock」(←綴りが間違い)になります。

特に1H足以下のすべてのフレームの残り時間が同じ
というような場合には、そこから新しい流れができることも
しばしばありますので非常に有効な表示だと思います^^


他のインジケーター、たとえば HEi_TRX の表示に変更するには
「ShowIndicator」の値を "HEi_TRX" に変えてあげるだけでOKです。

ここら辺りはシリーズ物の強みですね。
(インジケーターのパラメーターは初期値の内容でのみの
表示になりますので注意してください)


フレームの表示の指定の仕方には2通りのものがあります。

1つは画面(見える部分)に表示するフレーム数を指定します。
⇒「FrameCount」の値を設定してください。
⇒フレームの横幅は自動的に割り当てられます。
 (ChartShiftはONの状態を前提としています)

もうひとつはフレームの幅をバーの数で指定するやり方です。
⇒「FrameBarCount」の値を設定してください。
⇒フレームの境を目安(10本ずつ等)に使いたい、など、
 自分の好きな幅に固定したいときに設定します。
 (フレーム数の設定があるときには無効です)


その他の機能では、

そのときチャートに表示している時間足のフレームは
表示しないようにする「ShowCurrent」

そのときチャートに表示している時間足のフレームを
一番右のフレームに並べ直しを行う「ShowReOrder」

「Period_M1」~「Period_MN1」はそれぞれ特定の時間足の
フレームの表示する/しないの設定になります。

「ADX_Period」と「RSI_Period」は、名前の通り、
MT4の標準インジケーターのADXまたはRSIを表示する際の
計算期間の設定になります。

ADXはMT4の標準インジケーターのままですが
RSI は期間50%・200%との3本ラインで表示されます。
(以前に開発したときの残骸ですw)

標準インジケーターではMACDも表示することができます。
期間パラメーターは「12,26,9」の固定です。


下↓に、この記事の掲載時点で
現在対応している一覧を載せておきますので、
「ShowIndicator」の値をそのままインジケーター名にしてあげれば
対応しているインジケーターについてはマルチタイム・フレームで
表示することができます。

 -Methodインジケーター-
  HEi_ACC HEi_ACX HEi_ADX HEi_ASH HEi_ASW
  HEi_BAR HEi_CGO HEi_LAG HEi_MCD HEi_OMA
  HEi_QQE HEi_RCI HEi_RSI HEi_RSX HEi_SGR
  HEi_SIG HEi_STC HEi_TRI HEi_TRX HEi_VQL
  HEi_WPR HEi_EA301R
 -MT4標準インジケーター-
  ADX MACD RSI


なお表示対象となるインジケーターそのものがMT4のフォルダに
存在する必要がありますので注意してください。

また現在リリースしているMethodのセットでMTFで表示されている
インジケーター以外は基本的には動作確認は行っていないので
そのつもりで使っていただけたらと思います。


では。きょうはこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりってまいりましょう!


では。また。







■インジケーターのリクエスト画面
 ↓ こちら から
  ← クリックしてダウンロード

※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
 有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
 (詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)


★ディ・アフター・トレードからの口座開設は
  ⇒ こちら
 
  ↑スクサポはこちらから  案内記事 ⇒ こちら
 サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。


■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■D.A.Tインジケーターのダウンロードは
■インジケーターのリクエスト・QAの前に
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『外為FXフォーラム
→ 『サイト・ポリシー
→ 『D.A.T Method9.7.5



YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!




ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。

スキャルピング解説 <Method9.6.2> 



 





こんにちは。Seeyaです。

きょうは久しぶりに『スキャルピング解説』と題しまして
一部の方には先行でお渡ししています 新しいMethodでの
スキャルピングのトレードについて解説します。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ナンピンとピラミッディング 

powerd by SeeyaTradings.





Seeyaです。


FX用語解説集
http://www.afco.co.jp/fx_yougo/j/fx_yougo_nanpin.php

には、

ナンピン(難平)とは
買い下がりのこと。
下がって買い足すことで平均コストを引き下げる効果があります。
しかし、買い足しても買い足しても下げ止まらないというリスクも
あります。

ピラミッディングとは
利乗せのこと。上がったら買い足すことを繰り返す手法。


とあります。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

時間足の使い方 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、"時間足の使い方"について考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

RCI の解説 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。

きょうは RCI に関する情報をまとめてご紹介します。


当、ディ・アフター・トレード(D.A.T)の左サイドから
フリーでダウンロードもできる RCI ですが、
きょうふと気になって、久しぶりに RCI 関連で目新しいモノはないかと
ネットでヤフっていましたら

為替・FX大好き主婦の楽ちんシステムトレード(^▽^)

の Mai さんのブログで、当D.A.Tの RCI を紹介していただいていまして、
また、他にも複ライン化されたモノや、マルチ・タイムフレームのモノまで
他の方が作成された RCI がいくつも紹介されていました。

⇒ その貴重な記事は こちら

ディ・アフター・トレードでは、現在では、より天底への張り付き度がゆるやかな
WPR (Williams' Percent Range) の6ラインへ移行してしまいましたが、

変わらず RCI は高い人気のインジケーターですし、
前途のいろんなタイプのインジケーターの中に "こういうのが欲しかった" という
RCI があるかもしれませんよね。

ぜひ Mai さんのブログ へ おジャマされてみてはいかがでしょう。






さて今回は RCI についての解説です。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

デモ・ラウンジ Renewal! <FXOnline Japan> 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、デモ・ラウンジのリニューアルの告知です。


いままではデモ・ラウンジのYahoo!のブリーフケースへのリンクを
「HOT!リンク」内にハデハデに設置していましたが、

内容的には同じモノですが、今回は専用ページとして用意しました。


このブログの両サイドのメニューは、もう多過ぎ!な感じに
なってきていることもありますので。


初心者の方などに、デモ練に使ってもらったり、口座を作る前に
デモトレの画面や操作感を確かめることもできるように、という意味あいで、

P.F.D (Pony's Forex Documents) の中の1項目として収めてみました。


  こんな感じ↓です。




ここのところ、一部のD.A.Tフリークwの方の中で話題になっている
バイナリーオプション(BO)のトレードができる FXOnlineJapan のデモトレも
入れてあります。  (ちょっとだけFXでデモ練してみました)


なお、いまのところ、格納している業者は、


○外為オンライン       ○FXトレーディングシステムズ

○ヒロセ通商         ○外為ゼロ

○クリック証券        ○FXオンライン


と、なっています。


つまるところWEBベースのトレードシステムを採用している業者になります。
他にもまだあるかとも思いますが、とりあえずこれだけ用意しました。


各業者名の右にあるIDとパスワードでもってログインすることができます。

なおログイン画面へは各業者のトレード画面の画像をクリックしてくださいね。


デモ・ラウンジの使い方自体は以前と変わりはありませんので、
どうぞ自由に使ってみて参考にしてみてください。


では。 きょうは早々にこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう。


では。また。




■ディ・アフター・トレードの過去記事は  ⇒ 『サイト・インデックス

■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ⇒ 『サイト・ポリシー



ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング
相互リンクとランキングプラス FXブログランキングへ FXランキングFXブログランキング


こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

プロフィット・ファクターとは 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、"プロフィット・ファクター"について考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

勝率の考え方 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、トレードの勝率について考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ロットの考え方 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、エントリーする際の通貨の数量について考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ストップの考え方 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、トレードをおこなっていくにあたって最も大切なポイントとなる

『ストップ』  に、ついて考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

リミットの考え方 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、『リミット』(Limit) について考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

エントリーの考え方 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.





こんにちは。Seeyaです。


今回は、『エントリー』について考えてみましょう。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

Pony's Forex Documents <FX基礎講座> 

powerd by SeeyaTradings.
Affiliated supports with DayAfterTrade.




こんにちは。Seeyaです。

皆さんの Method の調子はいかがでしょうか。


ここのところ、アクセス件数がグッと伸びてきたこともあり、
またそれにつれてスクーデリアサポート(スクサポ)を依頼される方も
増えてきたこともありまして、

トレードの内容や、インジケーターの内容について、
コメントやメールでよく質問をいただくようになりました。

以前から基礎的なFX用語やインジケーターなどを
"解説して欲しい" という要望をよくいただくことがあるのですが、

特に初心者の方などは(当方も初心者ですが。。)
申し訳なさそうにメールをくださることも多いということもありまして。。

いまさらですがw ようやくディ・アフター・トレード(D.A.T)でも
そのあたりの『FXの基礎』のようなモノも含めて
解説記事を増やしていくことにしようかと思います。

とりあえず "Pony's Paddock(仮)" としていましたカテゴリーも、

『Pony's Forex Documents』 (P.F.D) として、

ブログ左サイドにメニューを設けました。


こんな感じ↓のところになります。
  



↓に、"pony" をYahoo!辞書で引いたものを載せていますが、

"pony" という言葉には"虎の巻"や"自習書"という意味がありまして、

ディ・アフター・トレードはスクーデリア(馬小屋、厩舎)を自称していますので、
まだまだ子馬のポニーの、当方の『虎の巻』として(爆 ディ・アフター・トレードなりの
考え方などを記事にしていけたら、と思っています。

また、カテゴリの『パドック』には"放牧地"、"待機所"という意味があるのですが、
とくに初心者の方にも、ともにMethodを育てていって頂くときのひと休み休憩所として、
FXやトレードついての基礎的な話題を軸に、スキルアップに活かせてもらえたら、
と思います。



「pony」
po・ny[ puni ]

[名](複 -nies)

1 (1)ポニー:背たけが通例1.5メートルを越えない小馬の品種.
  (2)(一般に)小馬, 小形の馬.
2 (同種類のうち)小型のもの;(ウイスキー・ブランデー用の)小型グラス, リキュールグラス.
3 ((米))(対訳入りの)とらの巻, 自習書(((英))study aid).
4 ((英))(主に賭博(とばく)で)25ポンド(の金額).
5 ((略式))競走馬.

━━[動](-nied, ~・ing) (他)(自)

1 ((主に米俗))(学科の)下調べをとらの巻でする.
2 ((米))(金を)決済[完済, 清算]する;払う, 出す((up)).

[フランス語←中ラテン語pullnus (pullus馬+-AN=馬の)]





いまのところは、ほとんどメニューしかありませんで、

記事にできていないところには、他の大変良質なサイトさんの記事へのリンクを
紹介をかねて張ってあったりもします。 (その他の記事も見てみてください)

※勝手リンクですので"載せんなよ!"という方がいらっしゃっいましたら
  遠慮なく連絡してくださいね。 急いでハズしますので。

(逆に、ご自身の記事にリンクして欲しい!というリクエストがもしありましたら
 ご相談を頂ければPFDメニューからのリンクの設置も検討させていただきます)

D.A.Tの記事でないモノはテーマによってはそのままでいくかもしれませんが
できるだけ自前の記事に置き換えていきたいな~とも思っています。

ディ・アフター・トレードのことですので、
記事の内容はまったくの独自の見解のモノになるかもしれませんが、

"なんだそりゃ" と、いうものも出てくるかもしれませんが
そのときにはぜひにご容赦を。


もちろんスクサポの方は、直接聞いて頂いてもけっこうです、が、

情報はオープンに、を、ポリシーにしていることもありますので、
できるだけ Pony's Forex Documents(P.F.D)に載せていくように
したいと思っています。

予定のテーマもメニューの構成も、テキトーに変えていくと思いますが
何か "記事にしてくれ" というテーマがありましたら
言ってもらえれば検討もしますので。


どうかお付き合いくださいませ。


では。 きょうはこの辺で。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばってまいりましょう。


では。また。




■ディ・アフター・トレードの過去記事は  ⇒ 『サイト・インデックス

■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ⇒ 『サイト・ポリシー



ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログへ人気ブログランキングへFC2 Blog Ranking外為ランキング
相互リンクとランキングプラス FXブログランキングへ FXランキングFXブログランキング


こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

Method 8.8.4 <6Bars理論> 

powerd by SeeyaTradings.

外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ
Affiliated supports with DayAfterTrade.



HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4


こんにちは。Seeyaです。


時間がないので(爆 ちょこっとレポート記事です。

今朝、さきほど、まさに6バーというシーンがありましたので
参考に画像を掲載しておきます。

非常に珍しく、6バー×3セットでシーケンス19で折り返し、
という強いトレンドに出くわしました。

とても参考になる画像だと思います。


なお、Method8.8.4 のフリー版の配布は
昨日で終了いたしました。

たくさんのダウンロードありがとうございました。


※いつものごとく主なインジケーターの内容、構成などは
 ↓過去記事の参照してください。

『Method 8.8.3 <解説>』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-130.html
『Method 8.8.3 <鉄板パターン>』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-132.html
『Method 8.8.4 <トライアル版>』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-133.html

など、です。


では。いつものように↓画面です。
  


※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
  ブログ左の 『サイト・インデックス』 を参照してください。
※ダウンロードの際はブログ左の 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって必ず賛同の上お願いします。
  (配布条件などは、サイト・ポリシーに記載があります)
  ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※今回配布しましたフリー版は利用期限9月末までになっています。気をつけてください。
  気に入ってもらえるようでしたら、それまでにぜひD.A.Tに参加してください。
※正規版はフリークの方には前回までの88系と同じフォルダに入れてあります。
  スクサポで新規に配布を受ける方には個別にメールでお知らせします。ご要望の際は連絡を。


画像にも一部、6バーについては載せてありますが、

現在検証中のポイントは↓の通りです。


①NRI のNR7サイン(波線)が出た後には、上下どちらかに大きく動く可能性が高い。
②トレンドが出たあと、カウントして3本目でのエントリーがカタイ。
③トレンドはカウントしてバー6本で1セットになることが多い。
④バー7本目で踊り場となり、同じ向きに再トレンドか、反転となることが多い。
⑤NRI の はらみ足サイン(赤●)が出たときには、トレンドの区切りとなることが多い。


6バーは皆さんのところでも実績がでているようです。

かなり良いモノを発見したかもしれません。


なお、画像の左のウィンドウは
ACXのより下、かなりゴチャゴチャしてますが

検証中のモノですので、まったく気にしないでください。

(まさに6バー!という良い画面がきましたので、アセッて画像をとりました)


ちなみにACXのウィンドウに見える明るい黄色のライン&レベルは
標準的なRSI のモノになります。

30ラインを切り上がり時に「買い」、
70ラインを切り下がり時に「売り」、で、どうか、という検証です。

現在のRCI のところに出ている、買われ過ぎ、売られ過ぎのサインに代えて
あとでACX+RCI に搭載することになるかもしれません。


アイデアは Aircokさんから頂戴しました。
ありがとうございます。


皆さんも他に何かひらめいたアイデアがあれば。是非。


では。では。


『皆の英知を結集して』

ともにがんばりましょう。


では。また。




D.A.T Method いっしょにやる人は!
  → FXトレーディングシステムズ    スプレッド0.5pips レバレッジ400

D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
  → 外為オンライン         スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200

サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
  → FX ZERO!          スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍


ランキング。参加してます。
↓応援してください。

にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へFC2 Blog Ranking人気ブログランキングへ外為ランキング相互リンクとランキングプラス FXブログランキングへ FXランキングFXブログランキング


-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派  ・・・ 20位  ありがとうございます。


こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。

ティックチャートの使い方 

powerd by SeeyaTradings.

外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ
Affiliated supports with DayAfterTrade.



こんにちは。Seeyaです。



デイリー記事です。

ここ数日、マーケットは上に下によく動いてますね~。

アドバイスをいただいて、ユーロドルを並べてトレードしていますが

"ユーロドルのほうが動きが素直?"

などと思いつつも、相変わらずドル円でトレードしてます。


では、まずは昨日のトレードから。


いつもの画像↓です。






この頃わりと皆さん Method での『デイトレ』で
成果が出ているようですので
プチな結果を掲載するのも恥ずかしいのですが、

今回は参考に15分足ではどういう状況だったのか、という視点で
あとからとった画像ですが、右に並べてあります。

エントリーしたときは下げの勢いがあったのですが
あとから見るとけっこう危なかったようですね。

欲をだして粘ってたら上げられていたようです。


画像にあるように、TICの○印のところでバンド抜けを確認し
エントリーしてみました。

1分、5分の平均足と、1分の短期線の折り返しをその前に見ています。

クローズはたしか、TICで1度目に切りあがってきたときは
「まだ!まだ!」と "待ち" を入れて
2度目にバンドの内側に切りあがってきたタイミングでした。
細線の○印のところですね。

TICの使い方はこんな感じでどうでしょう、というサンプルで
今回は掲載してみました。


ユーロ円のスプレッド2pipsなんていうのもあたり前のように
なってきていますし、

ポンド円もドンドン、スプレッドは縮小されてきていますから、
少しでも有利な条件の業者でトレードできるように
しっかりとアンテナをはっておいたほうが良さそうですね。
 
先日、Airockさんのところから開設させてもらったトレイダーズFXも
画面を開いてビックリ!のスプレッド『0』でした。

もちろん手数料もナシなので、
"どうやって利益を出すんだろう?"と疑いたくもなりますが、
そこは専門家なので、トレンドにあわせて表示レートを
上値にあわせたり下値にあわせたりはするのでしょう。

そういう意味でも TICの重要度は益々高くなりそうです。
(もちろんデイトレにはあまり関係ないとは思いますが。。。)


そしてもうひとつ、スプレッド0 の業者を目にしましたので
ついでに紹介しておきます。

なんと表記するのかいまひとつよくわからないのですが、

"7sevenFX" (で、いいのでしょうか) という業者です。

HPからポイントをまとめた画像を貼っておきます。
(クリックすると↓拡大します)



デモ・トレードを申し込んでみましたが、ブラウザ上ではなく、
PCへインストールして使用するタイプのようです。

インストールするタイプですので、さすがに機能的にも充実していて
デザインもけっこう好きな感じです。

『最低入金5万円』は、ちょっと敷居が高いですが、
興味のあるひとは、右下にアイコンを用意してますので
ホームページへ行ってみると良いかもしれません。

(無理に開設してもらわなくても大丈夫です)


では。また。

がんばりましょう。







■インジケーターのリクエスト画面
 ↓ こちら から
  ← クリックしてダウンロード

※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
 有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
 (詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)


★ディ・アフター・トレードからの口座開設は
  ⇒ こちら
 
  ↑スクサポはこちらから  案内記事 ⇒ こちら
 サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。


■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■D.A.Tインジケーターのダウンロードは
■インジケーターのリクエスト・QAの前に
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『外為FXフォーラム
→ 『サイト・ポリシー
→ 『D.A.T Method9.7.5



YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!




ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。

時間足 <考察> 

powerd by SeeyaTradings.

外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ
Affiliated supports with DayAfterTrade.



こんにちは。Seeyaです。


"上位足を見て判断しろというがどういう風にみたらいいのですか?"
"1分足、5分足に限らずメソッドはもっと上の足でも使えるのでは?"

と、いう質問をうけることがありますので

きょうは上位足も含めて『時間足』の見方について
まとめてみたいと思います。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ティック・チャート <HEi_TIC> 

powerd by SeeyaTradings.

外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ



こんにちは。Seeyaです。


インジケーター関連のデイリー記事です。


ここ数日、FXTSはすっかり勝ちにくくなってしまいましたね。

経営方針の変更でもあったのでしょうか。
レートの動きが外為Oとすっかり同じにような感じに
なってしまった感があります。残念です。

もしホントに外為Oと同じとすると、経験的には

・エントリーするたびに、入れた途端にマイナス1.5~3pipsになってしまう。
・±0もしくはチョビ・マイナスでダラダラとレートがプラス方向へ動かない。
・±0もしくはチョビ・マイナスでレートがグッと考え込んで動かない。
・エントリーした途端にレートの勢いがなくなった。
・マイナス側へ動くときはやたらにレートの動きが早い。

そんなときは "休むも相場" で、デモ・トレでの鍛錬日に切り替えましょう。
そういう日はいくらやっても何度エントリーしても勝てません。

また、これもあくまでも経験的にですが、うまくプラスになったときは
・+3.5pips
・+6.5pips
に、マイル・ストーンのようなモノを感じます。

勘違いかもしれませんが、そこで決済しないと、
結局、ウラ側へいかれて、マイナス決済になってしまうことが
往々にしてあるようです。

プチpipsでやっている方は、うまく+6.5pに乗れたら
欲を出さずにすぐ決済されることをオススメします。
(もちろんチャレンジは自由ですが)


前置きが長くなりました。。。

では。きょうの↓画像です。




そんなことで、FXTS対策が必要だと判断しましたので、
新しいインジケーターを検証中です。

今度のインジケーターは、ずばり "ティック・チャート" です。

エントリーした途端にウラをかかれて、
せっかくスプレッド0.5なのにマイナス2pipsスタートなんて悔しいですよね。

そこで、ティック・チャートをつかって不利なスタートを
少しでも改善できるようにしましょう、と、いうワケです。


MT4にもティック・チャートは装備されていますが
いかんせん ただレートの動きが表示されるだけですので
何の指標にもなりません。

用意しているインジケーターでは、
ティック・チャートのラインを3本用意し、お得意の "バンド" もつけて、
指標として使えるかどうか検証しています。


画像を見てもらうとわかりますが、 (HEi_TIC です)
黄色のラインがティックの動き、青いラインがそれをスムージングしたモノ、
赤いラインがシグナル・ラインとなっています。

ティック・チャートですので、上のチャートのバーとの位置関係での関連はありません。
レートが動くたびに更新されていく感じになります。


まだ検証をはじめたばかりですが、モノになるといいですね。


では。また。

がんばりましょう。







■インジケーターのリクエスト画面
 ↓ こちら から
  ← クリックしてダウンロード

※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
 有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
 (詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)


★ディ・アフター・トレードからの口座開設は
  ⇒ こちら
 
  ↑スクサポはこちらから  案内記事 ⇒ こちら
 サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。


■ディ・アフター・トレードの過去記事は
■D.A.Tインジケーターのダウンロードは
■インジケーターのリクエスト・QAの前に
■配布中の D.A.T Method は
→ 『サイト・インデックス
→ 『外為FXフォーラム
→ 『サイト・ポリシー
→ 『D.A.T Method9.7.5



YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!




ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。

Knowledge Report <Pivot> 

powerd by SeeyaTradings.

外国為替証拠金取引ならFXブロードネットへ
Affiliated supports with DayAfterTrade.



こんにちは。Seeyaです。


きょうももうひとつ。

以前に、記事にしましょう、と言っていた "Pivot" をテーマに、
新カテゴリの「ナレッジ・データベース」を はじめようかと思います。

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?