
<トレード解説>雲とMAの見方
こんにちは。Seeyaです。
いつも応援ポチをありがとうございます。
昨日はいっぽん調子のトレンドでしたね。
当方は帰宅が遅かったので首尾上々とはいきませんでしたが
うまいこと利を獲られた方も多かったのではないでしょうか。
質問をいただいたこともありまして、
今回はあまり記事に書かないMAと雲の見方を中心に
話しをすすめてみようかと思います。
Method9.7.5 には2本のMA(移動平均線)があります。
1本は上昇は緑、下降は赤、で表示されている太いライン、
もう1本は赤い細いラインで表示されています。
太いラインのほうは、DAT_MovingAverage.mq4、
細いラインのほうは、DAT_MA.mq4、で表示されています。
また、D.A.Tで "雲"、"雲" と言っている DAT_Cloud は
チャート上では上昇→青、下降→赤、の帯状にも見える
インジケーターになります。
呼びやすいので "雲"、"雲" と言っていますが
一般的に言われるところの 一目均衡表の「雲」ではありません。
昨年あたりにさんざん検証していました Trix のラインを使って
チャート上に雲のように表示させたものになります。
本来、Trix は下段のサブウィンドウに表示しますが、
数が多いとサブウィンドウがゴチャゴチャしてきますので
でも、精度の高い Trix は、なんとか活かしたい、ということで
こんな風な使い方に落ち着いています。
昨日のチャートになりますが表示するとこんな↓感じです。
※画像のインジケーターはリリース中のセットになります(MT4)
インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
または『Reading Guide』を参照ください。
※エントリーは『はっちゅう君』(クリック証券)の画面になっています。
Method9.7.5 PTF (パラレルタイムフレーム) では、
複数の時間足を並行(パラレル)で表示する DAT_CHART から
各インジケーターが呼ばれるカタチで表示されていますので、
インジケーターのパラメーターを確認してもらうには
そのシングルタイムフレーム版の Method9.7.5 Cloud で
みてもらったほうが良いと思います。
公開すると危ないらしいので
内容はここではあえて記載はしませんので
お手元の Method9.7.5 で確認してみてください。
以前からお気づきの方や、当方からお伝えしたことのある方は
もう十分に活用もされているかと思いますが、
Method9.7.5 のMAと雲との関係にも
ちょっとした仕掛けみたいなものが入っています。
チャートをよ~くチェックしてもらうと
何となく見えてくるんじゃないかなぁ、と思いますが、
例えば、
15分足のローソク足とMAのラインとの位置関係と、
5分足のローソク足と雲 (DAT_Cloud) との関係が、
ほぼ一致しているのがわかると思います。
先日掲載しました 『RCI 大研究』 で紹介した
6ラインの DAT_RCI や、同じ6ラインの DAT_WPR と同様に、
このMAと雲との関係も、上下の時間足での連動が意識された
つくりになっています。
もちろん2つのモノは異なる考え方のラインで表示された
インジケーターですので RCI や WPR ほど単純ではありませんが、
現場主義の D.A.T としてはw 実際につかってみてわかった
2つのインジケーターのラインにあるその相関を利用して
パラレルなタイムフレームでのチャートに活用してみましょう、
ということになっています。
そんなような視点で、またじっくり見てみてください。
同様に、質問いただいた DAT_TREND にも
ちょっとしたイワクがあったりもするのですが
長くなってしまいますので 次回以降にゆずります。
では 今回もこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
参考になりましたら、
ランキングのポチポチを、どうかよろしくお願いします。
サイト支援も、いつでも歓迎しておりますので。 おいしいネタ満載
はじめての方へ記事投稿の解説は ⇒ こちら
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/07/24]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
<トレード解説>スタンダードな逆張り
こんにちは。Seeyaです。
きょうもポチポチ、ありがとうございます。
グングン上げていただいてましたランキングですが
やはり上が重くちょび頭打ちになってしまいました。
もっと多くの皆さんに応援してもらえるよう
ボチボチでも頑張っていきますので
これからもよろしくお願いします。
いつもは "為替ニュース" をよく見ている「ZAi FX!」ですが
このディ・アフター・トレードからも見ることができます。
トップ・ページにある 「」 をクリックすると
「ZAi FX!」に飛ぶようにコッソリ仕掛けが置いてあります。
(特にアナウンスはしておりません)
知っている方には知られていると思いますが
ディ・アフター・トレードにはそういう隠しアイテムが
いろいろ置いてありますので
あちこちポチポチしてみてください。
その「ZAi FX!」の先月の下旬に掲載された
『レバレッジ規制とは何か?
レバレッジ規制を逃れる方法はあるのか?』
というコラムをフムフムと眺めていましたら、その中で、
"■クリック証券の預かり残高が猛烈に増えそうなワケ"
というタイトルのくだりがありまして
おぉ~、と読んでみると、その "ワケ" とは
クリック証券の「前代未聞の恐るべき超大型キャンペーン」
によるもの、とのこと
たしか、入金して数ヶ月おいておくと
預け入れた証拠金の2.5%(だったかな?)を
キャッシュバックする、というものだったかと思います。
(もう期間は終わったんじゃなかったかと思います)
当方は、数ヶ月も資金を眠らせておくのももったいなかったので
このキャンペーンには参加していませんが
こういう見方もあるんだなぁ、と、参考になるかと
特に初心者の方などは一読の価値はありそうです。
さて、昨夜のエントリーはこんな↓感じでした。
※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。(MT4)
インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
または『Reading Guide』を参照ください。
※エントリーは『はっちゅう君』(クリック証券)の画面になっています。
昨日掲載したチャートとよく似たような場面です。
昨日は記事の中で "普段よりも少し早いタイミングでのエントリー"
と書いていましたが、
今回のエントリーのほうが、どちらかと言うと
「普段」な感じのタイミングでのエントリーになります。
前回の画像とよ~く見比べてもらうとわかると思います。
特に1分足のほうですね。
あきらかに前回よりもタイミングが遅めであることがわかります。
ホントなら1分足もしっかり雲を抜けてからのほうが
もっとベターなタイミングではありますが、
1分足の雲の下限での反転にあたりをつけて
5分足の DAT_ASB (ローソク足) の赤⇒緑の反転も確認し
DAT_WPR の短期線の折り返しでエントリー!
と、いう感じです。
大きな流れを DAT_TREND で じっくり様子を見ますが
手前のところの青↑の上クロスで単純に入れていくのではなく
それをきっかけにして短期線・長期線がともに緑に変わるのを
確認するまできっちりWaitするのがポイントです。
今回は比較的大きな動きを捉えることができましたので
エントリー後、約10分程度で30pipsの利幅になっていますが
ほとんどのこういう場面では6~12pips程度を狙って
5分足の赤いラインに到達したタイミングでクローズとなります。
今回は勢いがあったのでそのままホールドしました。
うまいこと赤いラインはそのまま抜けてくれまして
上の雲の下限まで到達したところでクローズ、です。
その後、チャートがどうなったかは、
お手元の Method で見てもらえるとよくわかります。
雲(DAT_Cloud) と ローソク足(DAT_ASB) の関係と
DAT_WPR の特に短期線のタイミング、
DAT_TREND の短期線とバンド、長期線の関係を
じっくり見てみてください。
利が出ている場合のクローズのタイミングは、このように、
ラインに達したとき、雲に下限にあたったとき、があります。
そのとき、雲の中にいるようであれば、
雲の下限を抜けて雲の上限まで到達し雲を抜けきれずに折り返して、
上向き⇒下向きに反転したとき、なども
よりベターなクローズのタイミングとなります。
今回も文字ばかりでわかりにくいかもしれませんが
少しでも参考になるといいのですが。。。
では 今回もこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/07/17]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
<トレード解説>危険なトレード
こんにちは。Seeyaです。
ポチポチが増えております。
上にはカリスマさんばかりですので
なかなか簡単には上がっていかないとは思いますが
皆さんの応援にはとても感謝しております。
出来る限り応えていかねば! と、いうことで、
ガンバっております。
フォーラムも現時点で800名を超える
IDの登録になっておりまして本当に感謝しております。
こちらも1000名になりましたら何かまたイベントを
やらないと、 ですね。
レバレッジ規制ですが、
8/1に先行して今月下旬からスタートさせる業者もあるようですが
ある調査によると6割以上のユーザーは
このままFXは続ける、との回答だった、ということです。
ホントかなぁ、という気がしないでもありませんが
残りの3割以上のユーザーはやめるか他の投資に移行を考えている
ということですので、体力の無い業者は早々にあきらめて店じまい、
ということにもなっていっているようです。
これからはFXだけでなく、株やCFD、バイナリオプションや
eワラントなどいろいろなサービスを手広く提供している
体力のある業者が生き残っていくのかもしれません。
外為オンラインやどっとコムなど最大手の業者が
サービスを広げていくのか、というのも興味のあるところです。
そういう意味では、おススメしているクリック証券や、
DMM.com証券、FXオンラインジャパン、ひまわり証券などが
すでにサービスをひろげてうまく対策をとっている業者
ということになるでしょうかね。
さて、昨夜のエントリーはこんな↓感じでした。
※画像のインジケーターはリリース中のセットになります(MT4)
インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
または『Reading Guide』を参照ください。
※エントリーは『はっちゅう君』(クリック証券)の画面になっています。
昨日の指標はよく動きましたね
うろ覚えではありますが、連銀景況指数は
毎回よく動くようなイメージもあります。
画像のエントリーのところでは、
指標での強い下げがいったん一服し、ここから戻るのか?
というようなポイントです。
具体的には、1分足でレートがラインの上に抜けたところで
「買い」をエントリーしたわけですが、
今回は普段よりも少し早いタイミングでのエントリーです。
モロ、逆張りですね。
普段は最低でも、DAT_TREND の長期線も同じ色に変わってから、
しかもそれが確定するまでしっかりWaitしてから
入れていくことが多いです。
今回は、最低でも指標後いっぷくのチョイ戻しを獲る
というネライで、1分足短期が緑に確定したのを確認して
エントリー、といきました。
もちろん下げの大きなトレンドが継続する場合には
このチョイ戻しは上位足での「踊り場」になるワケで、
1分足の雲にあたって、また、下げに戻りますので
クローズのタイミングとしては、
かなりセンシティブなトレードになります。
出だしでうまく上げに入ったが確認できたら
雲のどこでクローズするかあたりを決めておいて
そこまで行ったときに欲を出さずに
事務的にクロースするのが肝心です。
今回の場合は、この後、雲を抜けきれずに
雲の上端のラインで反転し、また下げ継続に戻りました。
DAT_TREND では、ちょうど短期線が長期線にあたって折り返し、
戻り売りのポイントを形成したような場面でしたね。
もし欲を出して、クローズをタイミングの逃したような場合は、
雲にあたったて反転した後、
緑の太線のラインを下抜けしてしまったタイミングで損切り、
というのがもっともリスクを回避したトレード、ということに
なると思います。
逆張り系の方には、
エントリーしたくてムズムズの場面になりますが
本来はこのタイミングでのエントリーはあまりおススメはできません。
欲を出して、クローズ・損切りのタイミングを逃すと、
大きな痛手となりがちな場面ですよね。
できれば、トレンドの継続を予測しての「売り」見通しか、
「買い」でいくなら、きちんと雲を抜けるまで待って
流れが変わったことを見てとってから
入れていくのがベターかな、と、思います。
やはり文字で伝えるのは、なかなかムズカシイですネ~
でも少しでも参考になれば。
では 今回はこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/07/16]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
<トレード解説>トレンドの継続を捉まえる
こんにちは。Seeyaです。
ポチポチを、ありがとうございます。
おかげさまで引き続きランキングのポイントは
まだまだUP中です。ホントに感謝です。
やはりランキングが上げ基調だとモチベーションがあがるなぁ
と。。、 つくづく思いますね。
きょうは、小ムズカシイ話しは抜きにして
かる~く トレード・レポートになります。
きょうのエントリーはこんな↓感じ。
※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。(MT4)
インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
または『Reading Guide』を参照ください。
きょうももちろん 『はっちゅう君』でのエントリーです。
5分足をみてタイミング的には下げが緩やかになって
雲に迫ってきていたところでしたので少し様子を見ました。
1分足では雲の上に抜け、このまま上がっていくことも考えられましたが
15分足ではかなり強烈な下げ中。まだまだ何とも言えないところです。
5分足ではちょうど雲にあたったところ。
15分足では下げてきたの赤い移動平均にあたったところですね。
「買い」のエントリーをふまえるなら、
ここでは5分足での雲を右上に抜けるまで待って、
しっかり入れて行こう、という判断になります。
ただ。。実際のエントリーは、
5分足は雲にあたって下げに転じ、1分足の雲を下抜け、
5分足、1分足、両方の下げの黄矢印の確定を確認。
いける!、と、いうことで、
1分足の雲に下からあたって、再度下に反転したところを見計らって
「売り」のエントリー、です。
結果的には、ビンゴ!、と、なりまして、
下げトレンドの最後のひと山をつかまえた格好となりました。
エントリーする際の最後の「ココだ!」というタイミングは
DAT_WPR の短期線(点線)の動きを見ていればよくわかります。
インジケーターの種類としてはオシレーターになりますので
80ラインまたは20ラインに到達した後の反転ですね。
DAT_RCIの6ラインでも同じ要領になります。
オシレーターだけをたよりにしていると
80ラインまたは20ラインでタイミングをはかっても、
精度の悪いエントリーだとそのままの方向にレートが伸びて
大きくウラをかかれるケースになることがありますので
DAT_TREND の状態や、雲との関係をしっかりチェックして
うまくリスクをかわしながらのエントリーが大切です。
このあたりの感覚は、
とにかくやってみてつかむこと。ですね。
スクサポはいつでも受付中です。
こんなときは?というような質問でもありましたら、
メッセージしてください。
では 今回はこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2010/07/15]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
プチプチなトレード
こんにちは。Seeyaです。
みなさんのポチポチのおかげさまで
弱含みでしたランキングが 少し盛り返してきましたので
ここは当方もやる気をだしていかねば! と、いうことで、
めずらしく連夜の更新であります。
マーケットはボラも弱くなかなかトレンドのない1日でしたね。
でも。こういうときはやはりMethodはかなり強いです。
もちろんトレンドもうまくつかまえられるように
ちゃんと考えたセットになっているはずではありますが、
やはりそこはそれ、プチpips生まれのMethodのこと、
こういう相場が大のお得意です。
この雇用統計後がひと段落してから、20日前くらいまでが
いつもひとつの稼ぎどきではありますね。
※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。
インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてくださいね。
リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
または『Reading Guide』を参照ください。
きょうもポイントには黄○付きの↑画像になっています。
条件はいつもの通り メインにDAT_TREND あたりにDAT_WPRな感じです。
エントリーももちろん『はっちゅう君』です きょうも絶好調!ですね。
マーケットにボラがありませんので、しっかりとPetitPetit狙いで
じっくりタイミングをはかっていきたいところです。
下の画像は、今度は買いの場合。
1分足が微妙な感じでしたが、
あせって見込みで入っていくと後悔することになりますので
こういう場合もきちんと待って入れるのがポイントになります。
そして最後は、最新版のMethod9.7.5では右端に隠してある
ティック系の DAT_TMC(上段)、DAT_TAO(下段)のチャートになります。
MT4の上のほうにある「Chart Shift」のボタンを押すと右側に出てきます。
きょうのようなボラの低い相場でのプチプチなトレードのときには
特に威力を発揮しますね。
エントリーのポイントにはこちらも黄○をつけてあります。
TMCのラインのクロスだけでも十分ですが、
TAOの色変化とグラフのレベルをチェックしておくと
より確度が上がってきます。
もちろんプチなトレードでも、5分足や1分足でエントリーの前に
上、下、どちらに入れていくかの方針決めはやはり重要です。
画像のときは売りで入る場面でしたのでTMCのラインは赤色ですが、
買い基調のときにはラインが青色になっているハズですので
エントリーのタイミングになってラインが赤に変わったら
売りを入れていく感じになります。
では きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に! ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/07/10]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
21:30 の指標
こんにちは。Seeyaです。
皆さんトレードの調子はいかがでしょうか。
ひさしぶりにMethodの記事です。
羊飼いさんから届いていた情報によると
今夜の 21:30 の指標は、
「米)耐久財受注」(AA) と「米)週間新規失業保険申請件数」(A)
ここから月明けまで、
今月もそろそろ稼ぎどきに入ってきましたね。
そんなことで
チャートを見ながら今日は珍しく↓指標前に入れてみました。
※画像のインジケーターはリリース中のセットになります。
インジケーターは「サイト・ポリシー」にそって随時配布応答しています。
※はじめての方は事前にサイト・ポリシーを見てみてください。
リクエストはお気軽に!どうぞ。
※インジケーターのセットアップ・設定などは『サイト・インデックス』
または『Reading Guide』を参照ください。
実際のタイミングは、
最終的には1分足のDAT_Cloud(雲)をいったん右上に抜けて
また雲まで降りてタッチしたあたりで「買い」でした。
本当なら5分足のDAT_TRENDの太線も緑に変わってから入れたほうが
より安全なのですが
5分足のDAT_TRENDが上昇に入っていたことと、
5分足、15分足の上向きの黄↑が確定していたこと、くらいを
基準に入れてみました。
ときどきどんな風にチャートを見れば?との質問がありますが、
今回の画像に入れてある右下がりの太い黄線でタイミング見てもらうと
15分足と5分足、1分足のローソク足とラインと雲の関係が
よくわかるかと思います。
これに DAT_WPR と DAT_TREND をあわせると
入れる方向とタイミングがわかってくるかと思います。
上の画像は、5分足をセンターにしたチャートになりますが、
30分足をセンターにすると、↓こんな感じのチャートになります。
ここでは左から1時間足、30分足、15分足、に、なりますが、
1時間足を見ると、黄↓~黄↑で挟まれた3日間、
ひたすら下がってきてるのがよくわかりますね。
ここで上手く5分足の DAT_Cloud の雲を右上抜けしてくれると
15分足~1時間足の黄↑が確定して、
やっと右上がりになってくるのかもしれません。
きょうはデンマーク戦にそなえて、早めに休みますので、
今回はこの辺で!
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターのリクエスト・Q&Aの前に ■Methodやインジケーターのダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 → 『Method 9.7.5』 |


※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※ご要望の際は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧ください。
(ブログ左上の配布案内のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめての方はインジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/06/24]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
ツイッターでトレード実況2
こんにちは。Seeyaです。
前回記事の第2弾になってしまいました
『ツイッターでトレード実況』
http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-305.html
きょうは手抜きで、つぶやきを貼り付けます。
まずは、あらすじから。。
seeyafx ”売りはクローズしてください”
less than 5 seconds前 from web
seeyafx めんどいw9pipsげっち
3分前 from web
seeyafx 89.63(S)
13分前 from web
seeyafx こっからですかね
15分前 from web
seeyafx TRENDとACXのコンビネーションがGOOD!ですネ
19分前 from web
seeyafx 違いましたね よかった
24分前 from web
seeyafx もういっかい?
26分前 from web
seeyafx 3pipsげっち
35分前 from web
seeyafx 89.53でS入りました
44分前 from web
きょうは2トレードの実況になりました。
ホントはもうやらない、と思っていたツイッターでの実況でしたが
急にやる気になってまたやってしまいました。
この2トレードで+12pips、このあともひとつ+11ありましたので
いまのところ23pipsとなりました。
FOMC前のわりにはきょうはけっこう動きがありました。
それでは今回のセットの画像↓です。
※画像のセットは現在配布中のセットになります。
ご要望の際はまずは 『サイト・ポリシー』 もご覧の上お願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります)
※新たなダウンロードの際には解凍パスワードが必要になります。
個別にメールでお知らせしますのでご連絡をお願いします。
(詳しくはリリース記事を参照ください)
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
きょうの画面は、Trix+WPRのテンプレートになります。
1トレめの "89.53でS" はチャートのほうの左の○印になります
Trixの下げクロス+TRENDの下げ+ACXの下げ、がポイントでした。
少し入るのが下でしたね。89.55まで戻りましたので
そこまで引きつけてから入れたほうがよかったかもしれません。
(もっとも後講釈ではありますが。。)
思ったほど下げに勢いつかず、ACXが反転しましたのでクローズ。
+3pipsでした。
ツイッターでモタモタしているあいだにグングン上げまして
2トレめの "89.63(S)" はチャートの右端のほうになります。
いったんフェイクが入った後、Trixの勢いがなくなり、
ACXが反転したのを見て、今度はWPRで様子を見ながらエントリー。
Trixの下げクロスはその後できました。
真ん中の青い太線は、フォーラムのほうでアイデアを頂いて試作した
一目均衡表ベースのインジケーターのラインになりますが
1トレめでそこで反転しましたので今回も警戒し、
青ラインにあたったところで様子を見て、
勢いがなくなったと判断して早めにクローズしました。
案の定ここで反転してレートは上方向へ逃げていきました。
試行中の新しいインジケーターは、
一目均衡表の遅行線と先行スパン2のクロスが精度高し。
という情報を頂きまして
遅行線 ・・・ 終値を26本後ろにズラしたライン
先行スパン2 ・・・ 過去52本の高値・安値の平均を26本前にズラしたライン
ということで、
遅行線とは単純にレートの終値であるので
先行スパン2をもう26本前にズラして、
それをレートが抜けたら同じ意味ですよ、ということで
改造型先行スパン2のラインが太い青のラインになっています。
まだ見始めたばかりですが、
ちょうどラインのところで反転したり、抜けると大きく動いたり、
なかなか期待通りの確度のようにも見えます。
まったくの同じものというわけではありませんが
フォーラムのほうへは26本前にズラした遅行線も表示される
インジケーターの試作品として
DAT_IchimokuBreakout.ex4
という名前のファイルでアップしてありますので
D.A.T環境の有効なマスター・キー(DAT_KEY)をお持ちであれば
ダウンロードして試していただくこともできますので。
(Method9.7.2をお持ちの方であれば大丈夫です)
どうぞ自由にDLしてみてください。
ではきょうはこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■過去記事をまとめてあります ■配布ご要望、Q&A・コメントの前に ■Methodの配布やダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/01/27]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(16)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
ツイッターでトレード実況
こんにちは。Seeyaです。
気がついている方もたくさんいらっしゃると思いますが
ディ・アフター・トレードはツイッターに対応しました。
。。って、ブログのPRになればと思いまして
アカウントをとってみただけなのですが。。。
ツイート(メッセージのこと)を貼り付けられる
良いブログパーツもみつけられましたので
以前から死んでましたwトップページの
『Small Talk』のコーナーに貼り付けてみました。
もともとちょっとした情報やお知らせを載せようと思って
つくっておいたコーナーなので
"つぶやき"のツイッターで兼ねられればPRにもなりますし
一石二鳥 ですよね。
アカウントはいまのところ自分用と
ディ・アフター・トレード用、外為FXフォーラム用の
3つをとってあります。
どういう風に使っていこうか迷い中ではありますが
Yahooに聞いてみたところ、フォーラムの掲示板は
RSSがとれないということでしたので、
ツイッターにとったフォーラム用のアカウントは
フォーラムの『ツイッター分室』ということで
Yahoo!グループとはまた別のくくりになりました。
(フォーラムはまた増殖していましました)
いまのところフォローしていただけた方に
逆フォローをかけさせていただいて
トップページに表示させるようにしています。
本当はYahooのフォーラムの掲示板をここに出せれば
フォーラムの活性化にもつながって良いかなぁとも
思っていたのですが。。残念でした。
まぁ、ツイッターを設置しはじめた頃からか
ガクッとランキングが落ちてしまいましたので
効果の程は何とも言えないところではありますが。。。
ツイッター分室へ参加頂ける方がいらっしゃたら
gaitamefxforumにフォローをかけていただくか
Twitterのアカウントを連絡して頂ければフォローしますので
お気軽に声をかけてください。
。。。と、前置きがとても長いですね。
そんなことで。。。
試しではありますが、
ツイッターでのPetitPips実況トレードをやってみました。
こんなことはいまのようなボラのないときにしかできませんが
まぁ、お試し、ということで、やってみましたので
レポートしてみます。
本当に。。ひさしぶりのトレード記事になりますね。
それでは今回のセットの画像↓です。
※画像のセットは現在配布中のセットになります。
ご要望の際はまずは 『サイト・ポリシー』 もご覧の上お願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります)
※新たなダウンロードの際には解凍パスワードが必要になります。
個別にメールでお知らせしますのでご連絡をお願いします
(詳しくはリリース記事を参照ください)
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
画面には、左に5分足のMACD+WPR、右にTrix+WPRを出しています。
5分足の様子をうかがいつつ、DAT_SLOPE(緑)太いのラインを
下抜けしてくるかな~と1分足のTrixの売りサインでエントリーでした。
(画像の1分足の丸は場所を間違えています。もう少し左でした)
ツイッターでつぶやいた通り、90.23でのエントリーでした。
なかなか降りてこず、2pipsほどはウラへいかれたりもしましたが
15~20分ほどグズグズしたあとやっと降りてきまして
これもつぶやいてた通り あとはググッと4pips、
そしていったんためて8pips、と、順調に降りてきました。
もっとも手堅くいくのであれば、100のラインにあたって
4pipsでクローズでしたが5分がまだクロスしたばかりということもあり
少々ホールドしてみました。それとここで積み増しをエントリー
目標は、200のラインでしたがそこまではいきませんでした。
いつもなら200にあたって返るところなのですが。。
とりあえず積みましたエントリーをクローズし様子を見ましたが
ACXも赤⇒青に反転しましたのであきらめてクローズ。8pips
あとは戻しでちょびっと2pips。
トータルで14pipsの結果となりました。
これ↓が反転後の画像になります。
もう少しねばっていたらせっかくのプラスが全部吹っ飛んで
マイナスになってましたね。
普段もそうですが、
ACXというインジケーターはけっこう肝になります
反応が独特なので、早すぎてダイバーしてるときもありますが
できれば MACD or Trix とACXが同方向のときのほうが
確度高いです。
Methodでトレードして頂いている方はけっこうお気づきだと思いますが
エントリー後、ACXが逆を向いたときには本当に気をつけたほうが
良いと思います。
そこでクローズするのをおススメしたいくらいです。
MACD や Trix がダイバージェンスしているときも
ACXがそろうのを待ってからエントリーするほうが良いと思います。
今度じっくり試してみるといいかもしれません。
では今回はこの辺で
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■過去記事をまとめてあります ■配布ご要望、Q&A・コメントの前に ■Methodの配布やダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.7.2』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"をご覧の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2010/01/25]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
サポート&レジスタンス
こんにちは。Seeyaです。
ドバイ・ショックもなんのその。
ドル円はしっかり戻してきましたね。
それでもまだまだかなりの円高には違いはありませんので
米国のカンフル剤の効果が出ているうちに
もう少しでも戻しておかないと危ない感じもしてますが。
先ごろ"量的緩和"を発表した日銀はどうでしょうか。
マネーサプライを増やしても
ザルのようにジャブキャブと中国に資金が流れるだけで
国内経済にはあまり効果がないような気がしますので
賛成ではないのですが
それでも株価などを見てみると
国がやっとやる気を見せたというだけでも
マーケットには動機の材料にはなっているようですね。
と、。。前置きが長いですね。
このあたりの経済の話はまたにしましょう。
きょうは、いまリリース中のMethodでの
典型的と言えるチャートのシーンがありましたので
参考に掲載しておきます。
では。さっそく↓画面です。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 に承諾の上お願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。
※スクサポなどで新たに正規版をご要望の方にはパスワードは
個別にメールでお知らせします。 『サイト・ポリシー』 に承諾の上
ご要望の方はコメントでご連絡をお願いします。
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
場面は、この画像よりも前、ゴールデンタイムから
いっきに88.45あたりまで駆け上ってきたレートが、やっと一服、
右下がりに下ってきて200ラインにあたったところからです。
○印をつけてありますのでより強調されているかとは思いますが
ラインがサポートになって、ラインの間をトンネルのように
レートが動いているのがよくわかると思います。
そのうちに左から下がってきた黄色のラインに押し下されるように
200ラインの下にもぐって、今度は200ラインがレジスタンスになって
上値をおさえている画像になります。
一般的なサポート&レジスタントとはちょっと異なりますが。。。
Methodでは、基本はTRXのサインでエントリー、として
これらのラインはクローズの目安として使用するようにしていますので
このレートとラインの関係だけではエントリーは行いませんが
TRXやWPRと組み合わせて、
エントリーを準備するタイミングをはかるのに使ったり、
エントリー後にトレンドの反転を警戒するのに参考として使えます。
もっと良い見方もあるかもしれませんが、
いまのところこんな感じで、精進、精進、やってます。
何か良いアイデアなどありましたらご一報ください。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■過去記事をまとめてあります。 ■配布ご要望、Q&A・コメントの前に! ■Methodの配布やダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は↓ | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 → 『Method 9.6.2』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/12/04]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
PetitPipsは祝5億円
こんにちは。Seeyaです。
きょうはひさしぶりのMethodReportです。
あまりおおっぴらに大喜びで記事にしていると
いろいろと批判もあるかと思いますので
サラッといきたいと思います。
みんなでつくる!FXトレード『Method』公開!PetitPipsで5000万、
を、合言葉に、活動をつづけてきましたディ・アフター・トレードですが
昨年のちょうどいまと同じ時期の頃、
とあるひとつの1口座を『目指せ1億円』口座と命名しまして。
試しや検証にも使いつつ、とりあえず1億円を目指して
使い込んでまいりました。 (あくまでもデモです)
今年の4/3の記事では8500万と うたっておりまして
5/23の記事ではジャスト1億円。
その後は記事のバックで細々とレポートを続けてまいりました。
(1年は長かったぁ)
試しトレードなどにももちろん使っていましたが
毎日トレードしていたわけでもありませんし
その間、増えたり減ったりもありましたが
このたびようやっと5億円に到達しましたので
最後のレポートをお届けして締めたいと思います。
では。さっそくのレポート↓です。
なんの面白みもない。 残高だけの画像で申し訳ないです。
はじめの残高は300万円のスタートで ⇒ 5億0472万円
リアルに30万円スタートだとしたら 1/10で ⇒ 5000万円
だいたいほぼ1年の期間で到達しましたので
ディ・アフター・トレードのキャッチ・フレーズにもピッタリ。
良い感じに締めることができたかなぁ~と思います。
もちろん、いつもの配布しておりますZipに含めています
『試算シート』の通りの4pipsのPetitPipsレギュレーションで
きっちり続けてきたもの、と、いうわけではありませんが
あくまでも参考値ということで。 その辺はお許しください。
これでひとつの区切りになったかということもありますので、
いつもかたくなに掲げてます『サイト・ポリシー』も含めて
ディ・アフター・トレードの方向性も見直すきっかけに
していけたらな~なんていう考えもあります。
ちなみにきょうのトレードにつかった最新の構成↓になります。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 に承諾の上お願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。
※スクサポなどで新たに正規版をご要望の方にはパスワードは
個別にメールでお知らせします。 『サイト・ポリシー』 に承諾の上
ご要望の方はコメントでご連絡をお願いします。
※はじめてセットする方でインジケーターのセットアップ・設定などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ここのところの数日の、一種異様な相場のためか、
MAMの40ラインはあまり機能していないような感じもしますが
こうしてみると100のラインが実によく機能しています。
こういう一方向の相場では、
ラインにあたって反転したところをTRXなどで様子をみながら
ネライ打っていくのがベストな感じです。
ま~、それでなくともこれほどわかりやすいトレンドだと
皆さん大儲けされてることとは思いますが。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.2』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/11/19]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(33)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
JPN_Time_SubZero.mq4
こんにちは。Seeyaです。
ドル円日足は
なかなかトレンドラインを上抜けしてきませんね。
87円はひとつの目安ですので、
ここらで上抜けしていくか、84円を目指すのか
分岐点で様子見が続いてるようです。
ショルダー形成かというところが
そのうちポイントになってくるでしょうか。
さてさて、最新のMethodの様子↓です。
相変わらず、ゴチャゴチャゴチャっとしていますが
試行錯誤中のMA(移動平均線)がその原因です。
黄金比を使ったラインを試してみたり
いろいろをやったりもしておりますが、
それぞれ実によく機能してくれるので
これはこれで良い感じなのが困りモノですね。
(このままではとてもリリースできません)
ところで一番下の小さなウィンドウには
日本時間を表示させる JPN_Time_SubZero.mq4 という
インジケーターを表示しています。
チャートに出ている縦のラインもこのインジケーターが
表示しているラインになります。
JPN_Time_SubZero.mq4 は
『とあるMetaTraderの備忘秘録』さんからお借りしています。
昨年でしたか、ちょうどこのあたりのインジケーターが
話題になっていた頃は121証券のMT4が出てきたこともあって
"そのままサーバー時間が使えるほうが便利"と
121証券のMT4を使っていたこともあって
このあたりのインジケーターをカスタムすることはありませんでしたが、
オリジナルのJPN_Time_Subはナンだか表示がおかしいときがあるので
JPN_Time_SubZeroを利用させて頂いて大変重宝しています。
またパクリになりますがw D.A.T製の同様のインジケーターを
用意するかはいまのところまだ未定です。
ところで『とあるMetaTraderの備忘秘録』さんでも話題になっています
次期MetaTraderであるMT5のリリースがもう間近ではないでしょうか。
(もうリリースされている?)
いろんなブログでも使い方など
徐々に情報が載せられてきているようですので
MT4遣いの皆さんはそろそろアンテナを張ったほうが
良いかもしれません。
ちなみにディ・アフター・トレードでは、
もちろんそのうちにMT5がプラットフォームになると思いますが
特には機能詳細を探求する予定はありませんので
どんなモノなのか知りたいという方は、
先の『とあるMetaTraderの備忘秘録』さんなどの
先進のブログさんに是非おジャマしてみてくださいね。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2009/10/15]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method9.6.1overTHVの最新レポート
こんにちは。Seeyaです。
先日からスタートしました D.A.T『秋のロゴ祭り』 は
あまり反響が芳しくありません。
メインの "パラボリック" が良くなかったでしょうか。
なかなかロゴ掲載のお申し出までは多くはありませんで
今年は残念!かもしれません。
そんなわけでそうそうに手仕舞いとなりそうな予感です。
きょうはここのところ良い調子を見せております
Method9.6.1overTHV のMethodレポートになります。
では、さっそく、いつもの画像↓です。
レートのほうはまだまだ下落中ですので
トレード途中での画像になります。
後ろに見えています毎度の 『目指せ1億円』 は
引き続きボチボチ、ボチボチ、で、やっていますが
いまのところ3億4000万円に乗ってきました。
(あくまでもデモ口座です)
Method9.6.1overTHV のほうは、その後
いろいろと試しながらも現在はこんなカタチになっています。
画像ではちょっとわかりづらいかもしれませんが
以前にフリーのPlusシリーズでリリースしたこともある
複線の移動平均線のHEi_MAM(MovingAverageMultiLines)
を改良しまして、
現在のところは、おもいきってHEi_SIMをはずして
6SMA、14SMA、200SMA、600SMAの4本ラインを
表示しています。
200本の移動平均線は特に有名な指標ですが
たしかにサポート、レジスタンスやトレンドの転換を
見極めるのにかなり有効なラインのようです。
今回のではありませんが、
移動平均線のサポートを確認して押し目でエントリー!
で、バッチリでした。
そして、一番下のウィンドウに見えます
HEi_WPR の HEi_MTF をあわせています。
今回、実装するにあたって、
ずいぶん前からのバグ(不具合)が見つかりまして
中身のプログラムが改善されています。
バグの内容は、
各タイム・フレームの右端のバー1本分のラインが
レートの動きによってときどきぎこちない
"クシャッ"という妙なカタチになってしまうことが
あったのですが、今回の改修で、常時キレイなラインで
表示されるよう改善されています。
もしまだ期限有効な以前にリリースした HEi_MTF を
お使いの方がいらっしゃいましたら
Methodのバージョンを連絡いただければ
期限を確認した上で差し替えのインジケーターを
メールでお送りしますので。
コメントを入れてください。
トレードに自信のあるトレーダーさんが、よく
"自分は移動平均線とボリンジャーバンドくらいがあれば十分"
などと言われているのを目にしたりしますし
"儲けてるトレーダーはチャートはシンプル"、なんてのも
よく目にします。
ただ、順番を間違えてはいけない、と、思っています。
たしかにそのトレーダーはシンプルなチャートでも
儲けることができているのかもしれませんが
それは確かなトレードのスキルがあるからこそ
シンプルなものでも十分に勝てるのです。
"十分に勝てる能力があるからシンプルにできる" のであって
"チャートがシンプルだから勝てる"、 わけではありません。
それまでのチャートの流れや、ローソク足の動きから
インジケーターが表しきれていない部分を
経験やスキルで補完できるからこそ成り立つのです。
そんなことで。。。
当方のような日々精進モノは
補完できるインジケーターをいろいろいろいろ研究して
日々『確度』を追いかけていきます。
それが、ディ・アフター・トレード、と、いうことで。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチベーションになります。
よろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/10/01]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(28)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
HEi_SMAの使い方<サポート&レジスタンス>
こんにちは。Seeyaです。
きょうはまた、ひさしぶりではありますが
ボチ、ボチ、進めています『目指せ1億円』口座で
まさに "これぞSMA!" というトレードが録れましたので
参考になれば♪と思いまして
簡単にではありますが Methodレポートでいこうかと思います。
(リリースされていない内容を含みます)
HEi_SMA とは、
現在リリースしています Method9.6.1 に入っている
2本の長めの移動平均線(SMA)(上昇:緑、下降:赤)を
表示しているインジケーターになりまして
元としている THVシステムでは1本のラインのところを
長・短の2本線で、よりわかりやすさを狙ったモノになります。
今回は "これぞSMA!" というトレードが録れましたので
まずはエントリー時の画像↓を見てください。
5分の HEi_SIM のサイン(新サインも表示されていますw)が
表示されて、それであたりをつけ、1分足でタイミングをとって
エントリー!としました。
下は、きょうの21:30の指標 「米)週間新規失業保険申請件数」
の直後の画像ですが、ちょうど○のところから指標の直前までで
トレードしたことになります。
ちょうど決済後、爆上げになってますね。
決済は5分足の HEi_SMAの長い方にかかったとき
レジスタンスになることが多いので、
長い方に到達!で、即座に決済としました。
1分足の画像↑を見るとよくわかりますが、
5分足でのサインを確認した後、1分足では
HEi_SMA の短い方の線をレートが上から
下抜けしたところをネラってエントリーしました。
その後、単純に下げとはならず、ゴニョゴニョしてますが
この間に、逆に上がられては再度売りを投入!ということを
何回か繰り返しています。
そのうち下げ色になった HEi_SMA の短い方のラインが
長い方のラインへだんだんと近づいて
ドン!と下落がはじまりました。
ここからはチャートを5分足に変えて
5分足の HEi_SMA の長い方にかかるまで、じっと我慢。
かかった、ところで、決済!
この場面を5分で見ると↓のようになります。
もうこのラインの機能の仕方は
バッチリ!! 見事としか言いようがありません。
おかげで『目指せ1億円』の口座も
いよいよ3億円!が見えてきた感じです。
↑あくまでもデモ口座です。
(たまにしかやってないので。。)
このあと1時間ほどは、
2本のSMAのラインの間の10~15pipsの間で
レンジを形成していました↓
(その後、上方へブレイクしていきました。。。)
それこそ他の部分をうまく裁量で補完できるのであれば、
この HEi_SMA の2本ラインだけでも
バッチリ!トレードできそうな感じさえします。
引き続き研究してみます。
ではでは。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※もし要望頂く時は『サイト・ポリシー』 または"配布案内"に承諾の上ご連絡ください。
(配布案内はブログ左上のプロフィール欄のアイコンから自動返信で入手できます)
※はじめて利用される方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順など
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/09/25]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
WPRにTrixをincludeすると。。¬.¬)
こんにちは。Seeyaです。
外為FXフォーラム! は
おかげさまで無事に300名超となりました。
本当にありがとうございます。
良いフリーのインジケーターなどがありましたら
アップしていきたいと思いますので
これからもドシドシ情報を提供してください。
今回は前回の「いまのところのMethodの状況」
のレポートの続きです。
(リリースされていない内容になります)
では。いつもの画面です↓
- [2009/09/16]
- Method Report |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- スレッド: |
- TOP ▲
とてもリリースできません
Seeyaです。
外為FXフォーラム! に参加されている方は
お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。
メンバーの人数は300名を超えようとしております。
いつものディ・アフター・トレードであれば
こういう場合はすぐ "記念バージョン" を出すところですが
頻繁なバージョンUPに否定的な意見をもらっていることもありまして
今回は我慢したいと思います。
その代わり、と言ってはナンですが
いまのところのMethodの状況をレポートしたいと思います。
(リリースはされていない内容です)
では。いつもの画面です↓
前回、紹介しました、右側余白部分への HEi_TMC の表示と、
下位足・上位足の HEi_WPR のサイド表示はメドがつきまして
現在、トレードで使いながら感じを見ているところです。
あと最近のところでは、
画像の一番下の■■■というヤツですね。
いまのところ、HEi_WP4、HEi_AS4 という名前になっています。
ようは、それぞれWPRとASB(平均足)の各時間足を
4本の■のラインで表示するインジケーターです。
カリスマ・トレーダーの南緒さんよろしく
4本の向きが一致したときエントリー!、という
使い方ももちろん良いですし、
上位足の向きが青・赤ではっきり見えますので
大きな流れに逆らった逆張りを防止するフィルターとしてだけでも
わりと有効じゃないかな~と思っています。
それともうひとつ。
もっとも右の現在のレートのローソク足の右側に見える緑のライン。
ちょうど1年前の今くらいの時期にリリースしていました
"<未来予想線>" の HEi_FTR です。
昨年のときには、細かい調整の方式が思いつかなくて
だぁ~と盛り上がって、すぅ~っと消えていきましたが
今回はプロパティに微調整用のパラメーターを追加して
再検証にトライ!しています。
またけっこうインジケーターの数が増えてきましたし
クレームがつくとイヤなので、このままではリリースはないと思いますが
感触が良いモノがあったらまた構成を考えていきたいと思います。
なお配布の後での、
"慣れていない" "難しそう" "よくわからない" などの
変な言い訳はナシ!で。
いっしょにやってやろう!という方がいらっしゃいましたら
まだまだ途中モノではありますが"特別"にて配布させて
もらうように考えたいと思いますので。
そのときには是非、ご一報を。
※もちろん配布の際はサイト・ポリシーへの賛同が前提となります。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■現在配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 → 『Method 9.5.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
(ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/09/14]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method9.6.1 SideShow
Seeyaです。
思い立って、サブウィンドウの右端の空いてるところへ、
ティック・ベースのMACDである 懐かしの HEi_TMC と
HEi_WPR をマルチタイムフレーム化したもので
指定した時間足のWPRを出せるように改良中です。
こんな感じです↓
インジケーターの数が多くなると、また、
"むずかしいっ" とクレームがつきそうなので
リリースに入れるかどうかはわかりませんが。。
なお、右端のWPRは、
"M1" "M5" "M15" ・・・などの
MT4のボタンに書いてある時間足の名前の文字で、
直接、時間足を指定する方法と、
"-1" 表示している時間足の一つ下の時間足で表示
"+1" 表示している時間足の一つ上の時間足で表示
が、できるように実装中です。
デイトレを前提にしたセットである Method9.6.1 ではありますが、
これでプチプチ・スキャルにも万全です。
いよいよディ・アフター・トレードっぽく なってきました。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■現在配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 → 『Method 9.5.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
(ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/09/10]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
長期的にみるコツ
Seeyaです。
久しぶりの Method Reportです。
いつも参考になりそうなトレードのときには画像を録ってはいるのですが、
なかなか記事にできないまま過ぎ去っていってしまいます。
ちゃんとしたリリース記事を出していない Method9.6.1 ですが
ここのところ少しずつ配布が増えてきていますので
今回は、その中からちょびっとレポートの記事であります。
では、さっそくいつもの画像↓です。
画像は15分足です。
左上の方に、
HEi_SMAの2本の緑ラインに挟まれた部分を
キレイにレートが上下して2時間ほどレンジした後、
SMAの長期のラインを下抜けしている場面があります。
そのところを録っていた画像はコレ↓になります。
トレードの実態としては
下の画像の上げに転換したところで決済しましたので
売りは20pips程度しか獲りませんでしたが
しっかり、しっかり、我慢すれば、
100pipsコースの場面だったようです。
Method9.6.1について、この画像からも言えることは
↓のような点があります。
①エントリーは黄ライン(52)が20ラインと上げクロスしたときに買い、
80ラインと下げクロスしたときに売り、で十分に間に合う。
②HEi_WPRの長期線(実線)の青・赤の向き、または状態で
トレンド(黄ライン(52)の今後)が読める。
③HEi_SMAの2本のラインは短期・長期ともサポートorレジスタンス
として機能している。
④レートがHEi_SMAから大きく離れている場合、SMAのラインに
近づくまでは大きな動きとなることが少ない。
⑤レートがHEi_SMAの長期ラインを跨いだ後は大きく動く可能性がある。
⑥HEi_TRX の転換はかなり確度が高い。(損切り時などに有効)
⑦HEi_ACXとTRXが重なったときは大きく動く可能性がある。
など。など。
どちらかと言うと大きなトレンドの視点での話ですが、
こんなような見方をしていくと、
ノイズに惑わされて不要な損切りをしたりすることもなくなって
より確度を上げることができるのではないかと思います。
皆さんの参考になれば。。。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう!
では。また。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■インジケーターの配布、Q&A・要望の前に ■Methodの配布やフリー・ダウンロードは! ■現在配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『サイト・ポリシー』 → 『外為FXフォーラム!』 (Yahoo!Group) → 『Method 9.6.1』 → 『Method 9.5.1』 |

※画像のセットは本掲載時点での最新の Method になります。
※スクサポを除いて新たに正規版をご要望の方には、その旨コメントを入れて頂いた後、
メールで個別にお知らせしています。ダウンロードしたときもコメントをお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
(ブログの左サイドメニューにリンクがあります。配布条件などの記載があります)
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
ランキングがモチになります。 ポチッとよろしくお願いします。




こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/09/02]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
PetitPipsは7700
こんにちは。Seeyaです。
指標は5分前。22:55分でしたね~。
1分足1本で80pips下がっていくのを目の当たりにしてしまいました。
直前までプチプチやっていたので。。あぶなかったです。
ま~、売りを入れていたので。
巻き込まれても良かったのですが。
もちろん。いっきの下げにも手は出していません。
現在23:00。まだ激しく動いてますが
こういうときは半値戻しを狙っていくのもひとつの手ではありますが
あぶない。あぶない。
さすがに住宅関連の指標は、過敏な反応ですね。
1Hを見ると、ちょうどWPRの短期の折り返しにあたったようです。
4H足のRSIブレイクも始まったようですし、どうなることやら。。。
そんな相場を横目に、今回はMethodレポートです。
では。 いつもの↓画面です。
※画像はこの配布中のスキャルピング向けセット(Method9.3.1s) になります。
※スクサポの場合をのぞき、新たに現在リリース中の正規版をご要望の方には
さきにお試し版の Method9.3.1b を個別にメールでお知らせしていますので
ご要望の方は"コメントで"ご連絡をお願いします。
※ご要望の際は必ず 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって賛同の上お願いします。
(サイト・ポリシーはブログ左にリンクがあります。配布条件などが記載されています)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を見てみてください。
画像のセットは、現在リリース中の Method9.3.1をメインに
検証中のOsMAのインジケーターをひとつ加えています。
エントリーしたタイミングでは、5分足のWPRの短期線はすでに下に抜けている状態で
あとは1分足でタイミングをとり売りを入れていきましょう、というポイントでした。
1分足のWPRの短期線が折り返し確定したのを確認して
ショート(売り)投入です。
水色の下値ラインの少し上くらいのポイントでしたので
実は抜けてきてくれるか少々心配もあったのですが
なんとか無事に抜けてきてくれました。
あとはいつものように、6pipsを目安に少しだけWait。
3回ほどもたつく場面がありましたが反転もなくすんなり降りてきてくれました。
目標をちょっと超えて無事に8pipsでクローズ。
5分ほどのトレードでした。
きょうのトータルの結果は、4勝0敗。 22pips
ボチボチやってますが、ようやく7700万に乗ってきました。
きょうの指標をとっておけばもうゴール!だったかも
というのもありますが。
欲を出さすにボチボチと。 のんびりまいりましょう。
では。 きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう。
では。また。
■ディ・アフター・トレード の過去記事は → 『サイト・インデックス』
■インジケーターの配布、Q&A・要望の前! → 『サイト・ポリシー』
■現在配布中の D.A.T Method は → 『Method 9.3.1s』
→ 『Method 9.3.1b』
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
意外と人気。 それも当然
→ 外為ゼロ! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約625倍
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2009/03/25]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
異なる視点の組み合わせで
こんにちは。Seeyaです。
ナンとも予想通り。ドル円は底を打って、
いとも簡単にあっという間に93円まで回復してきてしまいましたね。
このまますんなりいくかどうかはわかりませんが
"当たるも八卦" のD.A.T予報としては、
輸出産業のためにもw とりあえずオバマさん就任までは、
コノ調子で行って欲しいものだと願っております。
きょうはひさしぶりの記事になりますので、
しっかりとした記事にしたかったのですが。。
いろいろとあって(笑 時間がなくなってしまいましたので
きょうも ちょびっと記事での更新です。
では。いつものように↓画面です。
※このインジケーターセットは検証中の構成です。
※配布中の正規版のご要望の際は先にブログ左の 『サイト・ポリシー』 に
記載してあります配布条件などを見てみてくださいね。
きょうくらい大きく動いた日はトレードすべきだったとは思うのですが、
試合勘を取り戻すためと、毎度の検証などその他etcで
簡単に鍛錬しただけになってしまいました。
最初は、Method9.1.0b でやってみていたのですが、きょうのような
大きなトレンドの出てるときはやはり RCI はきびしいですね。
CCI もあるのですが、構成に RCI が入っているとどうしても RCI に目がいって、
逆張りエントリーでウラへいかれて、うまく獲れません。
そこで Method9.1.0d にセットをチェンジしてトレードしてみたのが上の画像になります。
横に出ている金額は、景気付けに出していますが、
デモトレですので、気にしないでください。
Method9.1.0d の基本は、CCI+TRI でタインミングを。 ACX+CAOでトレンドをみる。
と、いう感じになります。
相変わらず CCI の精度は素晴らしいですね。特に、逆に行かれると危ない!というときに
CCI に逆を向かれると、ほぼ間違いなくもっていかれます。
CCI はエントリーにももちろん使えますが、
そういう意味では上位足の CCI で損切りのタイミングをはかるのに重宝します。
また、今年、ブログ村のサブカテを 『スキャル派』 に引越ししまして、
そこで目にとまった、トップでも紹介しています Zファイルさん のブログ
『超スキャル FXで稼ぐワザを無料で公開中』
で、参考に、無償公開されているスキャル手法を学習させてもらったのですが、
そのやりとりの中で、以前にD.A.Tでつくった複数の通貨の乖離を表示する
HEi_KAI を思い出しまして、チャートにセットして検証してみました。
ついでに以前検証した『カオス式』もひっぱり出してきまして、
Method9.1.0d の横に並べてトレードしてみましたが、
やはりカオス式はトレンドが見やすいですね。
どなたかも実践してらっしゃったかと思いますが、上位足のトレンドをカオス式で把握して、
タイミングをMethodではかる、というのがとても良いマッチングだと思います。
ただ、Zファイルさんからの情報によると、カオス式は新版が出ているらしく、
Chaos_Alert も過去の遺物になってしまったようですが。。。
最後に、上の画像は、
参考にZファイルさんへ Chaos_Alert をお渡ししたときの画像なのですが
こうやって HEi_KAI とセットにしてみると、妙にとても相性が良さそうな気がするのは
当方だけでしょうか。
HEi_KAI は、USDJPY(黄ライン)とEURUSD(青ライン)のクロスをとるインジケーターで
黄ラインが上のときはUSDJPYは上昇基調、青ラインが上のときはUSDJPYは下降基調、と
判断することとしています。
どうでしょうか。。 なかなか良さそうに見えませんか?
よく、トレードに使うチャートは出来る限りシンプルな方が良い、と聞きますが、
確かに、移動平均系や、オシレーター系、ボラティリティ系などの
同じ系のインジケーターをいくつ並べてもあまり意味がないのかもしれませんが、
異なる視点の系のインジケーターを組み合わせて構成してみるのは
やってみる価値があるのかなぁ、とボンヤリながら考えてみてました。
例えば、今回取り上げたような系のインジケーターも含めて
・トレンド系 各移動平均線、平均足、パラボリック、・・・
・オシレーター系 ストキャス、RSI、RCI、・・・
・その他オシレーター系 MACD、VQ、QQE、・・・・
・サイクル系 SchaffTrendCycle、Laguerre、・・・
・ボラティリティ系 ADX、ATR、VHS、・・・
・通貨相関(さや取り)系 Kairi (HEi_KAI)、Currency、xMeter、・・・
・波動系 ZIGZAG、DUP、その他エリオット系(?)、・・・
・閾値(しきいち)系 トレンドライン、チャネル、フィボナッチ、Pivot、・・・
上はテキトーに勝手に分けてみたものですが、
他にもいろんな視点があるでしょうし、
まだまだたくさんのインジケーターがあるのでしょうけど、
異なる視点のインジケーターを組み合わせることで
もっとより確度の高いセットがつくれるのではないか、と、
ひさしぶりに HEi_KAI を使ってみて、あらためてそんなことを実感してみました。
かなり道のりは遠そうですが。。。
ちょびっとのつもりが、またまた長々と書いてしまいました。
では。では。
遅くなりましたので、きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
■インジケーターのリクエスト画面
↓ こちら から
.png)
※D.A.Tから提供しているインジケーターの動作には
有効なDAT_KEY(マスター・キー)が必要です。
(詳しくは『DAT_KEY解説』などを参照ください)
★ディ・アフター・トレードからの口座開設は


↑スクサポはこちらから 案内記事 ⇒ こちら
サイト支援、スクサポもいつでも歓迎しております。
■ディ・アフター・トレードの過去記事は ■D.A.Tインジケーターのダウンロードは ■インジケーターのリクエスト・QAの前に ■配布中の D.A.T Method は | → 『サイト・インデックス』 → 『外為FXフォーラム』 → 『サイト・ポリシー』 → 『D.A.T Method9.7.5』 |
YouTube 「DayAfterTrade FX」チャンネル
D.A.T Method インジケーター・レビュー!

ランキングがモチベーションになります。
応援をよろしくお願いします。



- [2009/01/06]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(20)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
最後のMethodレポート
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです
今年も残りは明日1日となりましたね。
皆さんの冬休みでのんびりされてるでしょうか。
ドル円は相変わらず89-91の3円レンジ内
しかも90円台にぴったりはりついてる感じですね。
反転上昇は年明けに持ち越しのようです。
とりあえず、オバマさんへのご祝儀相場に期待!となりそうですね。
きょうは今年最後のMethodレポートとなりそうです。
ちょちょっとトレードしてみましたので掲載しておきます。
では。いつものように↓画像です。
※画像のインジケーターは検証中の構成になります。
※内容は少々異なりますので、配布中のMethod正規版の要望の際は過去記事の
『 Method 9.1.0 <Christmas Selections>』 を見てみてください。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を参照してください。
画像の構成は、今月にフリーで出したものや
いまイジッてるものなどがゴチャ混ぜになってると思います。
結果は、3戦3勝0敗のプチpipsですね。
D.A.Tのデモ・ラウンジ(外為OL)でのトレードのモノですので
同じ取引明細は確認してもらえます。
レンジの抜けを狙ってエントリーしたのですが
ググッと少々待たされた後、ネライ通り上抜けしていきました。
クローズはプチプチしましたので獲得は少pipsになってしまいましたが
ACXやCAOなどでキッチリ締めていけば40pipsは獲れてましたね。
ま。Methodの考え方は、
損切りよく確度を上げて多ロット勝負!ですので
1年の締めくくりには良いトレードだったかもしれません。
今年は、スクサポがのってくるまでの前半に
手法検証の試しトレードでリアルにけっこうつっこんでしまいましたので
手法がかたまって以降の後半を含めてもそれほどの利益は出ませんでしたが
来年は1年を通じてプチpipsを継続できるようさらに磨きをかけて
みんなとともにがんばっていきたいですね。
今年は本当に皆さんのおかげで良いスタートの年になりました。
また来年もよろしくお願いします。
1日早いですが、皆さんも良い新年をお迎えください。
それでは。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばってまいりましょう。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです。
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応。
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
意外と人気。 それも当然。
→ 外為ゼロ! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約625倍
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp。
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-みんなのおかげです-
ブログ村 FX デイトレ派 ・・・ 22位 ありがとうございます。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/12/30]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(26)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-11-05 <M903c with SAZA>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
みなさんの Method の調子と Chaos_Alertの その後はいかがでしょうか。
ドル円は101円をネラってくるか、とも思っていたのですが、
どーも息切れしそうな感じにも見えますね~。
どうなることやら。。。
きょうは、やっと Airockさんのところで口座開設させてもらった
サザ・インベストメントの準備が整いましたので
(初回入金30万は、やっぱりキツイ)
"初トレード!"、 と、いうことで、紹介がてらに
先行リリースしたばかりの Method9.0.3c もまじえつつ
レポートしたいと思います。
SAZAはまだきょう使いはじめたばかりなので
システムの使い方はまったくわかっていません。
やっとMT4の横に出せるような、小さい画面にカスタマイズが
できただけのような状態です。
では。いつものように↓画面です。
※このインジケーターセットは検証中の構成です。
※配布中の正規版の要望の際は先にブログ左の 『サイト・ポリシー』 に
記載してあります配布条件などを見てみてください。
SAZAは有名なGFT社のDealBook360というシステムを使用します。
いくらメタ使いとはいえ、せっかくDealBookを使っているのに
GFTのチャートを使わずにMT4を開いてて、それで良いのか!
というご批判は、どうかしまっておいてください。
ちょこちょこっと見たところ、DealBookには「ダッシュボード」という
機能がありましてとてもコンパクトにすることができました。
ここにいろんなウィンドウを詰め込むことができるようです。
今回は、注文のためのレートの表示と、決済用にポジションの表示を
入れてあります。 (FXTSと似たような使い方の感じですね)
1トレード目は、爆上げ後の下げを狙って売りをエントリーしたものです。
一度、CCI の上げサインがでましたが、カオス系を信じてやり過ごし
2回目もおなじようにやるすごせるか!と思ったのですが
途中、+8pips程度までは行ったのですが
またまた「待ち過ぎ」で爆戻りされてしまいました。
RCI の短期線の上げのクロスを確認し「あぶない」との判断でクローズ。
△8pipsでした。
その後、レートはやはり5分足のトレンドに沿って右上がり。
ひと息ついたところで、5分足のCCI の上げクロス、
RCI の短期線の折り返しの反転の上げクロスを確認し、
1分足のCCI のゼロ・ラインの上げクロスで買いをエントリーしました。
その後、1分足では妙にゴニョゴニョ上や下に振られましたが
あとは5分足のラインの状況を確認しつつ、SNKの上げサイン点灯で
"上がってくるしかないんだから、さっさと上がりなさい" と
②+1のタイミングでもう1ロット買いを追加し、のんびり待ちモードへ。
ATRサインが出て、レートはグングン伸びました。
途中、CCI の下げサインが出ましたが、カオス系を信じて1度は待つことに。
最後にグーンとレートが伸びたところで迷わず決済。
+44pipsでした。
1トレ目の△とあわせて、なんとか+36pips。
SAZAの緒戦は何とかモノになりました。
あとはこの感じをどこまで維持できるか、ですね。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
意外と人気。 それも当然
→ 外為ゼロ! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約625倍
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX デイトレ派 ・・・ 18位 ← ありがとうございます。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/11/05]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(42)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-10-24 <1300万突破>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
みなさんの Method の調子はいかがでしょうか。
ドル円は一服どころか、とんでもない1日になりましたね。
夕方からやっと上げに転じてきましたが
一時は 『世界の終わりか??』 とも思えるような
狂ったような下げが続きました。
こういうときスワップ派の方々はどうなっているのでしょうね。
そんな心配もしたりします。
検証しております統合版の Method は と言いますと
相変わらずの好調さで
デモ口座のほうは ¥13,000,000 を超えてきました。
まぁ、デモトレだからこそ、大胆にトレードできる、と
いうこともありますので割り引いて評価したとしても
良い線にきてる、と判断しても良いのかな、と思います。
では。きょうもいつもの↓画面です。
※このインジケーターセットは検証中の構成です。
※配布中の正規版の要望の際は先にブログ左の 『サイト・ポリシー』 に
記載してあります配布条件などを見てみてください。
あまりに調子がよかったので、
もったいなくなって、途中でリアルに切り替えたので
画像はこれしかありません。
きょうもトレードは 外為O です。
動きの大きなときはやはりスプ1固定の 外為O ですね。
たまにスプレッドが開いたときがありましたが
ほぼ一貫してスプ1でした。
FXTSだと、エントリーするときのスプレッドに
いちいち気を使わなくていけないでしょうから
こういうときはタイミングだけに集中できる 外為O は
かなりおススメになります。
きょうもここのところ注視しているLGSを中心にトレードしました。
やはりLGSのラインが、サポートラインになったり、レジスタンスになったり、
かなり有効に機能します。
TRLのトレンドラインのブレークとあわせて
TMCのタイミングでエントリーしていけばかなり確実ですね。
おかげで RCI & ACX でトレンドを確認しながら
かなりの確度で押し目、戻り売り、をキレイに獲ることができました。
あとは、特に、横に並べた5分足のレートとLGSのラインの位置関係でも
かなりタイミングをつかめることがわかってきましたので
これはきょうの収穫だったかな、と思います。
きょうほどのボラのあるときはFX業者の表示レートの仕掛けも
あまり業者にとって有利には機能しないのかな、と
そういう印象もありますね。
そういう意味では、外為Oでたくさん獲れた方も多いでしょうから
外為Oは大丈夫なのだろうか、と、余計な心配もします。
これからもスプ1固定は、がんばって欲しいですね。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX デイトレ派 ・・・ 31位 ← ありがとうございます。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/10/24]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-10-23 <統合版>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
みなさんの Method の調子はいかがでしょうか。
フリー版をダウンロードしていただいた方も
どうぞコメントを入れてくださいね。
昨日は、ドル円は96円を切るところまで下げたようですね。
どうもここのところ3円刻みでメインのレンジが
切り下がってきているように感じますが
きょうあたりはどうでしょうか。 一服となりますかね。
きょうは、統合版の続報です。
まだまだ十分な検証ができているとは言いがたいですが
協力してもらう意味も込めて、
またWeekendリリースを目指して準備しようかと思います。
構成はまたD.A.Tらしくテンコ盛りで、を考えています。
メインには、M885とM891から、CCI と RCI、RSX を
チャート部にはM891をベースにNRIとSEQをプラスします。
捨てがたかったさや取り系のインジケーターは
サブ画面にまとまようかと思っています。
ま。文字で書いてもイメージつかないですよね。
今週末に期待してください。
先行予約でもやりたいのですが(笑 たぶん覚えられないので
使ってもらえる方はまたそのときに声をかけてください。
(もちろん、それでも!という方は先行予約もOKです)
では。きょうの↓画面です。
※このインジケーターセットは検証中の構成です。
※配布中の正規版の要望の際は先にブログ左の 『サイト・ポリシー』 に
記載してあります配布条件などを見てみてください。
エントリーは画面の中央の、黄色のラインで挟まれた部分になります。
結果は、1エントリーのみ8pipsです。
昨夜はコテ寝してしまいましたので
早朝起きてすぐ、もう少ししたらサーバー締めタイムになろうかという時間帯です。
5分足のCCI が下げに入ってきていたこと、1分足のRCI の短期線が下げており、
長期線も下げ方向に広がりつつありましたので、LGSの↓サインでエントリーです。
5分足のRCI 長期線は上昇中ですので、気をつけながらの売り投入でしたが
案の定、あまり下がることはありませんでしたね。
途中、1分足のCCI がATRのグリーンラインをともなって
↑サインを出したところで用心してクローズとしました。
その後、グズグズしたあとw 上げに変わりましたが、
締めタイムに入ると手が出せなくのでここはあきらめました。
画像の赤ラインあたりから以降が外為Oの締めタイムです。
97.80あたりまで70pipsほどガンガン上昇していきました。
悔しいですね。
あと、りこさんより情報をもらいまして、サイバーエージェントFXの
『Cymo』というのを見てみました。
デスクトップとモバイル、両方あるようですが、
今回はデスクトップでMT4とあわせてみました。
とてもコンパクトにまとめられたインタフェースということのようで
比較用にFXTSの発注画面(いつもの小さくしたヤツです)を
並べてみました。
これがその↓画面です。
FXTSと比較すると、少し大きめな感じですが、
小さなウィンドウでMT4の前に出せますので
外為Oでエントリーするときよりは使いやすそうです。
ちょうどFXTSと外為Oのあいだの使い勝手な感じですね。
ちなみにFXTSのようにコントロールパネルが分かれていず
下のほうにあるボタンを押してこのウィンドウの中で
ポジションやチャート、ニュースなどが見れるようです。
FXTSのように別ウィンドウで大きく見れるほうが良い、という方も
いらっしゃると思いますので、ここは好みかもしれません。
スプレットは1pips~ということなので
興味のある方はサイトを覗いてみるのも良いでしょう。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX デイトレ派 ・・・ 31位 ← ありがとうございます
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/10/24]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-10-21 <好調>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
きょうもMethodレポートです。
引き続き、M885と、M891の統合版で検証をおこなっています。
きょうは、トレンドの捉まえ方を主なテーマに、画像を録ってみました。
画像には、いつもと違って、 何本かトレンドラインを引いてあります。
参考になると良いのですが。。。
では。いつもの↓画面です。
※このインジケーターセットは検証中の構成です。
※配布中の正規版の要望の際は先にブログ左の 『サイト・ポリシー』 に
記載してあります配布条件などを見てみてください。
エントリーはちょうど画面の中央あたりの、動きのある部分になります。
結果としては、7勝1分け。 またもや87.5%
ちょうど30pipsですかね。
1分けは、あやしい雰囲気を感じたので(赤の右下げのところです)
1pipsで切ろうとしたところスベって±0になってしまいました。
りんさんとは違って、 エンジェルさんにはなれませんでした。
『FXで 明日はきっと HAPPY!!』 ← りんさんのブログはコチラ
"エンジェルって??ナニよ??" ← と、いう方は、コチラ
(記事の下のほうにあります)
ブルーの上げのトレードのほうは、実際には
トレンドラインは5分足のほうを見てました。
ただ、5分足のほうはCCI はすでに上向きでしたし、
1分足でのトレンドラインも頭にはイメージはしていましたので
エントリー自体は躊躇なく、ササッという感じでしたね。
最初の "ボリバンの曲がり角でのひと休み"(懐かしい表現) の
ところまでで15pipsを獲り、あとは押し目を拾いつつ、その後は
様子を見ながら細かく獲っていっています。
インジケーターのほうは見るべきところはたくさんありますが
RCI と統合したこともあり、短期線での押し目や戻り売りのポイントが
よりつかみやすくなった印象があります。
「きたきた、よし!いけ!」という感じですね。
きょうの画像も外為Oのデモトレですが
ロットを上げたこともあり、300万スタートだった口座も
早くも400万に乗せてきました。
ま。デモトレ口座ですから、意味はないですが。
でも「勝ちにくい」と言われる外為Oのデモトレで
これだけスイスイ獲れれば問題はないでしょう。
手直し中の部分を早いところまとめて
新版で公開できるよう、がんばりまっす。
では。では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX デイトレ派 ・・・ 36位 ← ありがとうございます
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/10/21]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(18)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-10-20 <精進中>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
本日より、シストレ派から ⇒デイトレ派 へ引越ししました
住みなれたシストレ派もよかったのですが
アクセスもボチボチ50000を超えたこともありますし
気分一新で、よろしくお願いします。
きょうは引き続き、Methodでの精進中です。
M885と、M891を統合して、様子を見ています。
前回記事の画像と変わりませんが
いつもの恒例ですので。
では。いつもの↓画面です。
※このインジケーターセットは検証中の構成です。
※配布中の正規版の要望の際は先にブログ左の 『サイト・ポリシー』 に
記載してあります配布条件などを見てみてください。
今回は、特に変化はありませんね。
トレンドを見るに、CMS か、RSX の単体か、
それとも MTF を かませるか。。などいろいろと試してみました。
最後はシンプルに、CCI と RCI を並べた画面になっています。
(きょうはメーターの動きにも注意しながらトレードしてみました)
CCI の中に、RCI の14だけ、単独で入れて試してもみましたが(緑)
驚いたことに、検証中の新パラメーターでのLAG(☆が出てるライン)と
ほとんど同じ動きを描くことがわかりました。
RCI 14は、当然、RCI のウィンドウに含まれてますので
どちらかと言えば、LAGを採用したいところですが
ちょっと悩ましいところではありますね。
では。とりあえず。きょうの結果を載せておきますね。
リアル↓です
デモトレ↓です
リアルは、いちおう 5勝0敗
デモトレのほうは 18勝3敗3分 87.5% です。
(D.A.Tでは、分けも%に入れてます。負けてはいないので)
とりあえず外為Oのみ、掲載してます。
ボチボチとロットを上げていっているのですが
よく "きょうの成果は○○pips!" と、皆さん書いてますが
ロットが増えると、どう書けば良いですかね。
やはり リアルのほうは、16pips、と書くのが正解でしょうか。
(6ロット、なんて、中途半端な入れかたをするのがいけないです)
デモトレのほうは、辺コメしながらなどで気持ち適当になってますので
最後の△11pipsなどはオオメにみてください。
あとは、プラスでも0~1、2pipsくらいまでは、ほぼ損切りと同等です。
目標の利幅は、だいたい4~10pipsあたりを狙って
スキャルでのエントリーのタイミングをはかって検証しています。
そういう意味では、リアルとあわせて、だいたい65%くらいですかね。
ほぼD.A.T標準確率になります。
ただ、エントリー直後に「やられたっ!」というのは
△5、6pipsで終わらせている2回くらいなので
まぁまぁ良い線ではないでしょうか。
もう少し精査して、よ~く狙って入れていけば
あと10%ぶんくらいは Easyさが上がってくるでしょう。
もう少しな感じですね。
あと、きょうの散歩途中で、とても良いサイトにおジャマしましたので
右サイドのリンクに入れました。『スイングトレードの達人』さんです。
為替ではなく株のほうのようですが、中の記事を読んでいましたら
ローソク足の見方に『酒田五法』というのがありますが
D.A.T提唱の「6Bars」は、もしかしたらその中の「三兵」というものに
あたるのかもしれない、と、思いました。
それと公開はしてなかったのですが、その他に
「Wの理論」というものも隠しもっていたのですが
なんてことはない、酒田五法でいう「三山」という考え方になるようで
他にも、インジケーターの解説など、ためになる記事が載っていますので
一度見てみると良いと思いますよ。
では。では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX デイトレ派 ・・・ 37位 ← ありがとうございます。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/10/21]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-10-19 <トレンドをつかむ>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
前回、「ダマシ」についてレポートを書きましたが
古い画像になりますが、録りためていましたので
またひとつレポートにしておこうかと思います。
今回のセットでは、皆さんのアドバイスにしたがって
CCI と RCI のジョイントということで一緒にしてみました。
また。新しいインジケーターとして
HEi_CMS というインジケーターも搭載したセットで
検証してみています。
では。いつもの↓画面です。
※フリー版(Method 8.8.6exの配布は終了しています。
※このインジケーターセットは検証中の構成です。
※配布中の正規版の要望の際は先にブログ左の 『サイト・ポリシー』 に
記載してあります配布条件などを見てみてください。
画像にも、少しコメントを入れてあります。
ちょうどエントリーしてから、クローズのLGSの逆クロスまで
粘っているところです。
インジケーターには CCI ベースのMethod 8.9.1 に
Method 8.8.5 から RCI & ACX をもってきています。
あと、一番下に見えているのが HEi_CMS ですね。
RSX に似ていますが、これも CCI ベースのインジケーターです。
CMSのサインが確定したあたりに縦線(黄)を入れてあります。
最初の○のところ、
CCI のグリーンサイン(ATR)が出て、RCI のカギ矢印(RSI)と
CMSの↑サインがいっしょに出たところではエントリーしました。
RCI の短期線もキレイに上昇に向かいました。
ただその後、LGSのクロスサインが出ましたがサクッと上がらず
モタモタしていましたので、用心してクローズし7pips。
○のついていない①の左の CCI の↓サインのところは
LAGと CCI サインで、十分にエントリーのタイミングですが、
RCI を見ると長期線(青・赤)が上げクロスしていますので
用心してエントリーしませんでした。
ここではLGSの↓サインも、CMSの↓サインも、ダマシになりましたね。
もう一度①のところで CCI の↓サインが出ましたが
ここも RCI は続いて上昇中、CMSのサインもでないのでパス。
次のLAGが確定し、CCI が下げに入り、5分足のチャートを確認し、
CMSが下げクロスになったところでエントリーしました。
その後にLGSの下げ↓が確定し、トレンドがはじまった、というワケです。
(トレンドがはじまった、は、後からわかりました)
下げは途中でいったん戻しが入りましたがLGSの逆クロスまで
待ってみようということで、少し粘ってみました。
うまいこと下げのトレンドに乗ることができたトレードになりました。
前回の記事で、5分足の方に、下げの兆候が出ていた、と書きましたが
今回もトレンドがはじまるとき、5分足で下げの兆候がでていました。
CCI は、比較的と反応の早いインジケーターですが、それを利用して
上位足のCCI で、その後を予想する、という見方もできるかもしれません。
このときは5分足ベースでレートが動いてた、ということかもしれないですし
1分足が逆を向いているときは、逆に5分足でのダマシにつながってくるのかも
しれませんが、そのあたりは今後の検証でのテーマですかね。
あ。テーマがたくさんで、メーターの検証はできてません。
メーターのほうはボチボチやっていきますね。
では。きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX デイトレ派 ・・・ 37位 ←鞍替えです
旧⇒ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 19位 ありがとうございました。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/10/19]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(20)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-10-16 <ダマシ>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
きょうは記念すべき 50000アクセス突破となりましたが
特に、なんてこともなく
小さなメソッド・レポートでいきたいと思います。
※いつもたくさんのアクセスありがとうございます。
コメント欄でテーマにあがってました「ダマシ」について
良さそうな場面がありましたので、参考に掲載します。
いまリリース中の、M885のRCI と、M891のCCI の比較も
ちょびっと書きます。
では。今回の↓画面です。
※機能は下がりますが同等のフリー版を配布中です。(正規版と同じ来年1/31までの期限付きです)
気に入ってもらえるようでしたら、それまでにぜひD.A.Tに参加してもらえると良いかと思います。
※ダウンロード は、←こちらから。 パスワードはいつもの "dat" に なります。
※スクサポで配布を受ける方には個別にメールでお知らせします。ご要望の際は連絡を。
※ダウンロードの際はブログ左の 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって必ず賛同の上お願いします。
(配布条件などは、サイト・ポリシーに記載があります)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を参照してください。
画像は、Method 8.9.1のCCI &ATRの検証中の画面です。
CCI のグリーン・サインでのエントリーの確度をみています。
画像にも「ダマシ」と書いてありますのでわかると思いますが
急激な下げのあと、CCI に内蔵の ATR のグリーン・サインが入り
上げクロスの↑サインが出ました。
まだLGSのラインは越えていませんでしたが
ここは検証ルール通り、『買い』でエントリーを入れました。
軽く戻したあと、ググッと伸びましたので、"早いか?"とも思いながら
"7pips"を見てポチッと決済したのですが、一瞬の迷いと
ポチッとやってる間、&、押してからスベリを待たされたあげく
±0で決済となりました。
その後はご覧の通り、下げトレンドの始まりでした。
結果からいくと、エントリーしたCCI の○印は
「ダマシだった」ということになると思います。
(欲をかかずに2~4pipsなら獲れてると思いますが)
"もうちょっと・・"と待ってると一気にウラへいかれて
損切るタイミングを逸して。。戻りを待ってるウチにハマッてしまう。
皆さんもよくある経験なのではないでしょうか。
よく見ると、エントリーした↑サインのとき
LAGのラインの向きと対向してますね。
ここがポイントなんだろう、と、思います。
対向してると100%こうなるということでもないと思いますが
「堅く」いくのであれば、対向しているときはエントリーは避けたほうが無難、
ということになると思います。
ついでに画面のいちばん下に、
Method 8.8.5のRCI の画像も並べてみました。
時間軸はCCI にあわせてあります。
並べるとよくわかりますが、CCI でのトレードは、
RCI の短期線(7・9)でトレードしているのとほぼ同じ、と言えそうです。
やはりCCI のほうが少し反応が早い部分もありますね。
ただ、RCI 6本ラインの特徴である「トレンドをつかむ」という意味では
下げトレンドのはじまりのところなどはRCI の短期線、長期線(青・赤)ともに
天からの下げになってきていますので、CCI でやられたダマシも
RCI ベースでなら回避できてたかもしれません。
またRCI に組み込まれているRSI のカギ矢印(Airockサイン)も
CCI でのダマシのところではサインが出ることなく、
他のところでは実にバッチリな絶妙なタイミングで出ていますね。
いちばん右のAirockサインのところはCCI のほうが切れてしまっていますが
ここからきちんと上げがはじまってました。
うまく2つのMethodの "良いとこどり" をすると
またまた確度があがりそうな予感です。
小さなレポートのつもりが、
また長くなってしまいました。
では。では。
きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 26位 ありがとうございます
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/10/17]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(21)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-10-15 <ATR>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
ドル円は きっちり103円まで戻した後は、
思い返したようにまた101円台に戻ってきたようですね~。
日足のLGSは上げクロスが出ているようですが
ここでLGSのラインを上抜けしてくるかどうか。ズルズル下がるか。
踏ん張りどころかもしれませんね。
D.A.T にはそんなことも関係なく
いつもと変わらず日々精進中です。
いま49945アクセスです。
50000アクセスは、どなたになるのでしょうね。
そんなことで、きょうはメソッド・レポートとして
先日リリースしました、M981こと、Method 8.9.1の続報です。
現在、検証中の内容をレポートしたいと思います。
では。今回の↓画面です。
※機能は下がりますが同等のフリー版を配布中です。(正規版と同じ来年1/31までの期限付きです)
気に入ってもらえるようでしたら、それまでにぜひD.A.Tに参加してもらえると良いかと思います。
※ダウンロード は、←こちらから♪ パスワードはいつもの "dat" に なります。
※スクサポで配布を受ける方には個別にメールでお知らせします。ご要望の際は連絡を。
※ダウンロードの際はブログ左の 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって必ず賛同の上お願いします。
(配布条件などは、サイト・ポリシーに記載があります)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を参照してください。
前回リリースしました Method 8.9.1 から
またまた、D.A.T らしく(笑 賑やかな画面になりつつあります。
画像のほうには、エントリー・ポイントになるところに○印をつけてあります。
画面の右端には、いまキャンペーン中の
『秋のD.A.T ロゴまつり』 ← 「インフォメーション」にリンクがあります
で、配布中の、HEi_MTR というインジケーターが見えています。
今回、平均足にも対応しまして、"FX革命!"対応も完璧(?)かもしれません。
もうひとつは、LAGのラインが何となく変わってるのがわかりますでしょうか。
パラメーターを変えて試してみています。
LAGは天底からの抜けで サインが出るインジケーターにしていましたので
当然、天底に張りついて、そこから離れたときにサインが出ていました。
今回は、パラメーターの変更にあわせて、
サインの出方も少しいじってみています。
(画像をよ~く見てもらってもわからないかもしれません)
あとは、CCI のラインに ATRの機能を付加しまして、
ボラティリティのあるときにだけエントリー!というタイミングがはかれないか
という視点で検証をはじめてみています。
CCI のラインに見える、緑の部分ですね。
(2つ目のCCI の○印はLAGと対向していますので推奨ではないです)
CCI の矢印サインと、TMCのクロスで、エントリー!という基本は変わりませんが
ATRのサインを重ねることによって、ボラのある利幅の獲りやすいところだけを
狙っていきましょう、という趣向です。
本採用になるかどうかは、これからの検証の結果次第ですね。
すでにリリース済みのMethodについては、
トップで紹介させてもらっているフリークの方々のブログに
とても詳しく解説された記事を載せていただいてますので。
ぜひおジャマして参考にしてみてください。
では。では。
きょうはこの辺で。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
国内唯一MT4での自動売買対応
→ 121証券! スプレッド2pips~ レバレッジ 200倍以上
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 25位 ありがとうございます。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/10/16]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method Report 2008-09-29 <未来予想線>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです
かな~り おひさしぶりのメソッド・レポートです。
2ヶ月ぶりくらいかもしれません。
まぁ、さんざん Method をリリースしてますので
良いですよね。
昨日の『Method 8.8.5 <トライアル版> 』なかで、
チラッと画像だけ掲載させてもらっていたインジケーターがありましたが
ひとつかなり良い実績がでましたので、自慢げにレポートしてみます。
では。きょうも、いつもの↓画像です。
※今回の画像のインジケーターは限定の方のみお送りしています。
みていただくのは、画像の右端にある黄色のライン。
昨日の記事でチラッと紹介した "未来予想線"(HEi_FTR) になります。
昨日最初に掲載したときは、黄ラインのみでヒゲのように見えてましたが
そのあとでボリンジャーバンドをつけましたので画像を入れ替えました。
画像の上段はその昨日の記事で掲載したチャート画像になります。
フィボナッチのラインにもキレイにあったってますね。
で。下段が、きょうとったチャートの画像になります。
どうでしょうか。
比較のため、チャートのポイントとなるところに、上下にラインを入れてあります。
さすがにレートの値までは、ピッタリとはいきませんでしたが
上がり、下がり、の傾向としてはかなり良い感じでつかめてるように見えます。
下段はきょうのチャートですが、このあとの105円割れに向かう方向も
バッチリとらえていたようです。
"だから。なに?" と、言えば、それまでですが
おぉ~、と思いましたので掲載してみました。
今後に、期待。 ですね。
↓が、現在、D.A.T で検証しているテーマです。
該当のインジケーターを整理しておきます。
①NR7・はらみ足 HEi_NRI
②6Barsメソッド HEi_SEQ、HEi_TMC
③ボラティリティの検出 HEi_VLA、 HEi_STR、HEi_ATR etc.
④ゾーン・ブレイクアウト HEi_ZON
⑤未来予想線 HEi_FTR
何か良いアイデアや情報があればD.A.Tへ是非。
では。では。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
~追記~2008/9/30
FTR はなんだか今朝からも妙にあたっているようです。
"あたるもはっけ"なので、参考までに、ですが
画像だけ載せておきます。
↓
夜24時での結果です。
フィボの76.4まで上げてきました。
ここまで当たってれば、十分です。
自分的には105あたりでいったん下げになると判断し売りを入れたのですが、
エントリーは入れた途端にウラをかかれ一度もプラスになることもなく
画像の状態になりました、見事なウラ検証となってしましました。
△100pips。 さすが、FXTS!です。恐るべし。
↓
引き続き、24:20現在の画像です。
次はこのまま フィボの23.6 104.32 ネラいでいってみましょうか。
ちょうど12時間後ですから、明日のお昼休みくらいにどうなってるか、ですね。
そんなにうまくハズはないとは思いますが、ためし、です。
では。おやすみなさい。
↓
12時間後、以降です。
きょうは固唾を呑んで見守ってもらってた方も
多かったのではないでしょうか。
為替はそんなに甘いもんじゃぁありませんよね。
多少の下げは見られましたが、まったく異なる軌道となりました。
22時台からやっと下げに入ったようですが
もっと精度をあげることが必要なようです。
また地下にもぐって出直してきます。
では。では。
D.A.T Method いっしょにやる人は!
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
サブ口座にピッタリでは。安心のひまわりGrp
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 17位 ありがとうございます。
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/09/29]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(42)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲
Method 8.8.4 <スキャルレポート>
HighPerformance Exchange indicators for MetaTrader4
こんにちは。Seeyaです。
きょうも引き続き TMCの不具合(下げ矢印がでない)のまま
Method 8.8 .4 は検証中です。
Airockさんの今日の記事にも、キレイな下げの画像が載っていましたが
こちらもいい感じの画像がとれましたので対抗して掲載です。
きょうもたくさんの方に来ていただいてるようですが
ダウンロードのコメントはほとんどなかったですね~。
やはり、だま~って持って行かれる方が多いのでしょうか。
そんなワケで、D.A.T にしては超短期ですが 明日でそろそろ
フリー版の配布は終了にしようかな、と思っています。
きょうは、D.A.T のホームグランドである
外為Oの画面とともに スキャルレポートです。
なお、いつものごとく主なインジケーターの内容、構成などは
↓過去記事の参照してください。
『Method 8.8.3 <解説> 』 http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-130.html
『Method 8.8.3 <鉄板パターンw> 』 http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-132.html
『Method 8.8.4 <トライアル版> 』 http://dayaftertrade.blog45.fc2.com/blog-entry-133.html
など、です。
では。いつものように↓画面です。
※はじめてセットする方は、MT4、インジケーターのセットアップ・設定の手順などは
ブログ左の 『サイト・インデックス』 を参照してください。
※ダウンロードの際はブログ左の 『サイト・ポリシー』 を読んでもらって必ず賛同の上お願いします。
(配布条件などは、サイト・ポリシーに記載があります)
ダウンロードされたら必ずコメントをお願いします。コメントの状況により配布中止もあります。
※今回はフリー版を用意しています。利用期限は9月末までになっています。
気に入ってもらえるようでしたら、そのあいだにぜひD.A.Tに参加してください。
※フリー版は以下のフォルダからダウンロードしパスワードに "dat"と入れて解凍してください。
<フリー配布ダウンロード先> ←ココをクリック
※正規版はフリークの方には前回までの88系と同じフォルダに入れてあります。
スクサポで新規に配布を受ける方には個別にメールでお知らせします。ご要望の際は連絡を。
きょうはAirockさんバリに、きれいな下げの画像となりました。
画像には、今日おこなったトレードの、エントリーに黄○、
クローズに赤○をつけてあります。(だいたいの位置です)
最初の①のエントリーのときは、実は5分足を見てました。
5分足でちょうどペナント・ブレーク前になっていましたので
RCI のラインとLAGの底から「上げだ」と判断し、買いを入れました。
ところがウラをかかれて、レートが少しずつ下がってきましたので、
あらら、と、1分足に切り替えると、ハラミの赤飴さんの後に
ALTの↓シグナルが出たあとでした。
出だしからくじかれましたが -6pipsで損切りし反転、
売りをエントリーとなりました②
エントリー直後に、グゥ~ンと伸びましたので、
TMCでカウントをとって、7がきて線が切り返しそうになったので
いったんここでクローズ。
(急に伸びたあとはだいたい反転することが多いですよね4)
次に、TMC と TCI を見ながら ③ をエントリーしました。
今度は、ラインは駆け上がったもののレートがあまり上がらず、
次に下がる気配がプンプンでしたので
また 6 までカウントし、トレンドラインを確認し準備したあと、
7がきたところでクローズしました。
そしてTMCのラインが下げクロスをきったところで
売りをエントリーです④ (順張り、ですね)
今度は、TMCのラインはそれほど下がらず、
TLGのラインにつれてレートがググッと下がりましたが、
TLGだけが先に底に着いたため、警戒したところへ、
TMCのラインが折り返しそうになったのでクローズ。
やはり中途半端な位置で上げクロスとなりました。
画像には見えていませんが、その後、TMCが
3のところで下げクロスをきったので
どうかなぁ、と思いつつ、売りをエントリーしたのですが、
案の定、ウラをつかれ、上がりそうになったので
すぐにクローズして△2pipsで終了となりました。
やはり中途半端な位置でのクロスでエントリーは×!
と、いうことですね。
きょうは久しぶりに
"夏休み日記"風なレポートになってしまいましたが
D.A.T ではこんな感じでトレードしてますよ。
ということで、
あ。外為Oの明細は金額がやたら大きいですが
あくまでも、デモ、なので
気にしないでください。
では。では。
『皆の英知を結集して』
ともにがんばりましょう。
では。また。
D.A.T Method いっしょにやる人は!w
→ FXトレーディングシステムズ スプレッド0.5pips レバレッジ400
D.A.T のホーム・グラウンド。 使いやすいです♪
→ 外為オンライン スプレッド1pips(固定!) レバレッジ200
サブ口座にピッタリでは^^安心のひまわりGrp♪
→ FX ZERO! スプレッド1pips~ 最大レバレッジ 約320倍
ランキング。参加してます。
↓応援してください。
-皆さんのおかげです-
ブログ村 FX システムトレード派 ・・・ 27位 ありがとうございます
こっちもポチッとしてもらえると
↓かなりよろこびます。
- [2008/09/24]
- Method Report |
- トラックバック(0) |
- コメント(33)
- スレッド:ディ・アフター・トレード |
- TOP ▲